お土産で動画活用するメリット
お土産は、近年単なる旅の記念にとどまらず、地域の特産品を全国に広める有力なコンテンツとしても注目されています。ここでは、お土産で動画活用するメリットを紹介していきます。
視覚・聴覚に訴求して記憶に残りやすい
動画は、文字や画像だけでは伝わりづらい臨場感を届けられます。例えば、サクサクとした食感の音、包装を開けた瞬間の美しい見た目、店員の声による商品のこだわりポイントなど、五感に訴えかける情報を網羅的に伝えられるのが魅力です。
特に、食べ物系のお土産では「実際に食べてみたい」と思わせるシズル感が、購入意欲を大きく後押しします。
雑貨や工芸品などでも、実際に手に取ったサイズ感や質感を見せることで、ECでは感じにくい「リアルな価値」を届けることができます。
店舗に足を運ばなくても商品の魅力を体験してもらえる
旅行先に行けない人でも、動画を通じてお土産の魅力に触れることができます。通販対応のお土産であれば、そのまま動画からECサイトへ誘導することで購入につなげることも可能です。
現地に来られない人に旅気分を届ける手段として、動画は非常に相性が良いといえるでしょう。
また、動画内でスタッフや店主が登場することで、視聴者に対して親しみを与えられるのも大きなメリットです。人柄が見えるコンテンツは、安心感や信頼感にもつながります。
SNSやYouTubeでの拡散力がある
動画はSNSと非常に相性が良く、短時間で情報を届けられる「ショート動画」や、購入を検討している人向けの「比較レビュー動画」など、用途に応じたフォーマットで制作できます。
また、旅の思い出としてお土産をSNSでシェアする人も増えている中、動画を活用することで視聴者がそのまま「行ってみたい」「買ってみたい」と感じる確率も高まります。
特に、ユーザー参加型で動画を制作する企画(例:食レポ投稿コンテストなど)は、自然な口コミ拡散にもつながります。
インバウンド需要にも対応できる
動画は字幕や音声ナレーションの多言語対応が容易なため、インバウンド向けプロモーションにも適しています。日本のお土産文化や各地の伝統的な製法などは、外国人旅行者にとって非常に魅力的なコンテンツです。
「日本独自の包装」「贈答文化」「季節限定」といった文化的背景も、動画なら視覚的に理解しやすく、購入や訪問の動機付けになります。
英語や中国語での字幕を付けた紹介動画をYouTubeなどで配信することで、現地訪問前の「予習」としても活用しやすくなります。
お土産で動画活用するには商品や店を紹介する
お土産といえば、特定の場所でしか買えないお菓子などの食べ物をイメージする人が多いのではないでしょうか。
食べ物であれば、商品の詳細やおすすめ、食レポの内容を動画で伝えられます。また、食べ物以外のお土産であれば、商品の特徴や魅力、店舗を紹介するなどの方法が使えるでしょう。
動画は文章や画像で構成された広告記事に比べて、情報を伝えやすいコンテンツです。上手くお土産の魅力を伝えられると、視聴者が商品を購入してくれるかもしれません。食べ物のお土産と雑貨などの商品毎に、動画活用の方法をみていきましょう。
食べ物のお土産で動画活用
お土産コーナーの新商品を紹介する
旅先によって購入できる定番のお土産は異なります。
お土産を販売する会社は同じ物を売り続けるのではなく、新しい商品を日々考えています。長い時間をかけて作った新商品を販売したとしても、消費者に知られていなければ製造した意味はありません。動画を上手く活用し、既存商品とは違った魅力がある旨を視聴者に伝えられる広告が作れると良いでしょう。
おすすめのお土産を紹介する
旅先でお土産を購入する際に、定番以外にも様々な商品があります。
消費者は数ある中から購入する商品を選ぶ時に迷いが出てくるでしょう。動画でおすすめのお土産を複数紹介すると、定番商品以外の魅力を伝えられます。数を2~3種類まで絞り、全ての商品を購入させる展開に促すのも可能でしょう。
参考事例として上野駅構内で買えるお土産を紹介する動画。
投稿者がおすすめのお土産を外装や値段、特徴や中身について紹介している動画です。
お土産の食レポで美味しさを伝える
食べ物のお土産を選ぶ際に、不安を感じるのは美味しいかどうかです。
不安を抱いたとしても、実際に買って食べなければ分かりません。販売するお土産を食レポする動画を撮っておくと、消費者にどのような味なのかを伝えられます。気に入るような味なのかが分かると、興味を抱いた消費者は購入してくれるかもしれません。
参考事例として東京で買える人気TOP5のお土産を食レポする動画。
人気かつ有名な商品を、賞味期限や値段、外装を見せていく動画です。最後はそれぞれのお土産を食べていき、食感や味を紹介しています。
お土産の製造工程を見せて食欲を湧かせる
シズル要素のある動画の種類として、料理の調理工程を見せる手段があるのはご存じでしょうか。
例えば煮込み料理を作る際には、必要な材料を切り、大鍋に出汁を入れて火にかけるなど。
材料を切る音や熱した出汁がコトコト煮込まれる音、具材を切る映像は視聴者の食欲を掻き立てます。食べ物のお土産においても、商品として出されるまでの製造工程を見せると、視聴者の食欲を掻き立ててくれるでしょう。
参考事例として小金宿キニナルチャンネルがアップロードした大正堂で作られる和菓子の製造動画。
店舗の最寄り駅から動画は始まり、店に行くまでの道のりを紹介してくれます。和菓子屋の内装から商品のラインナップ、製造工程を見せてくれる動画です。
雑貨などのお土産で動画活用
お土産が買える雑貨屋を紹介する
旅先でお土産を買おうとしても、旅行者はどこに良い雑貨屋があるのかは分からないでしょう。
お土産購入に適した雑貨屋がある場合、旅行者に向けて動画で紹介できると、売り上げ向上につなげられます。動画では店舗の外観や内装、商品のラインナップを映せると良いでしょう。興味を持った視聴者が店舗に足を運んでくれるかもしれません。
参考事例として沖縄にある雑貨屋の紹介動画。
紹介する雑貨屋の外観や内装、入り口や商品ラインナップを見せています。
お土産の魅力を紹介する
旅先によっては綺麗な雑貨が魅力的な場所もあります。
例えば現地から生まれた特別な製造方法の陶器やガラス。
動画で綺麗な陶器やガラス食器の魅力を伝えられると、興味を抱いた視聴者が購入してくれるかもしれません。
参考事例としてミス沖縄公式チャンネルがアップロードした『石垣焼』の魅力を紹介する動画。
ミス沖縄の3人が石垣焼の魅力を伝える動画です。石垣焼の特徴を紹介しつつ、石垣島で体験陶芸ができる旨を伝えています。
お土産に良い化粧品を紹介する
お土産には食べ物や食器類に限らず化粧品もあります。
海外なら日本で売っていないようなコスメ、免税店限定の化粧品も存在します。化粧品に興味を抱く恋人や友達が身近にいる人であれば、お土産として購入する可能性もでてくるでしょう。動画で化粧品の魅力を紹介しておくと、何を買おうか悩んでいる視聴者に商品購入を促せます。
遊園地などにあるお土産を扱った店舗を紹介する
県外や海外に旅行する以外にも、遊園地や限定イベントにしか出店しない店舗もあります。
動画で商品のラインナップを紹介しておくと、興味を抱いた視聴者が現地に足を運んでくれるでしょう。現地への来場とお土産の購入で、さらなる売り上げアップを狙えます。
参考事例として東京ディズニーランド内にあるお土産屋さん『プラネットM』の店内動画。
店舗の内装や商品のラインナップを紹介する動画です。東京ディズニーランドに足を運ぶ予定の人や、ディズニー作品が好きな人に見せ、商品購入を促す内容になっています。
まとめ
お土産を使った動画活用の方法を紹介しました。
食べ物のお土産は様々な商品の紹介や食レポ、シズル感のある動画を見せられると良いです。雑貨などのお土産は薦めたい商品の魅力や店舗などを伝えられる動画が作れると良いでしょう。
メディア博士では定期ミーティングやセミナーで動画活用方法をお伝えしています。
撮影手順から情報発信、改善提案など動画作成のお力になれると思いますので、ぜひご相談ください。