動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
可愛らしい動物(ペット)の動画はどうやって撮れる?動画撮影方法や事例をご紹介

可愛らしい動物(ペット)の動画はどうやって撮れる?動画撮影方法や事例をご紹介

可愛らしい動物(ペット)の動画はどうやって撮れる?動画撮影方法や事例をご紹介

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
一般社団法人ペットフード協会が調査した新規飼育者飼育頭数によると、新規で飼育されるペットは犬猫ともに2018年から増加傾向にあります。
参照:一般社団法人 ペットフード協会「2020年全国犬猫飼育実態調査 結果」

動物(ペット)を可愛がる人の中には、インターネットに動画をアップロードして可愛さをアピールしたいと考える人もいるでしょう。しかし、カメラを向けた途端に動物が逃げていく飼い主も多いのではないでしょうか。

動物の撮影には、気を付けなければならない注意点が存在します。こちらでは、動物を被写体とした動画撮影方法や事例をご紹介いたします。

動画は動物(ペット)や視聴者に配慮して作る

動画を作る場合、編集は視聴者に印象良く伝わるように配慮しましょう。

動画素材は動物に配慮した撮影を意識すると、良い映像が撮れてバズりやすい動画が作れます。撮影と編集どちらにも配慮がなければ良い動画は作れません。

 

ここからは配慮しつつ撮影・編集する時のポイントをご紹介いたします。

動物(ペット)を撮影時のポイント

動物の撮影で大切なのは、動物とのコミュニケーションです。

思ったように動いてくれない場合は動物に無理強いせず、意思を尊重してあげましょう。

 

例えば、「飼い犬がうとうとし始めているから、寝床で寝ているシーンを撮ろう」など。

また、初めて行く場所や見慣れない空間にいる時も同様です。すぐに撮影を始めようとすると、怖がったり興奮したりと撮影タイミングが難しくなります。

 

初めて行く場所や見慣れない空間での撮影は、動物がリラックスしたのを確認してから行うようにしましょう。動物に無理強いすると、カメラやスマートフォンを見るだけで逃げ出す習性ができる恐れがあります。習性ができてしまうと撮影が困難になるので注意しましょう。

 

ここからは、動物を撮影する際に気を付けるポイントをご紹介いたします。

撮影ポイント①:動物(ペット)の気分や動きに合わせる

撮影は動物の気分や動きに合わせるようにしましょう。

動物が眠そうであれば睡眠中の動画、走りたがっているなら外で走り回る映像を撮影するなど臨機応変に動けると良いです。動画撮影の前に被写体の動物が持つ習慣や習性を知り、できるだけ短時間で撮影を終わらせることを意識しましょう。

 

撮影を終えた後は、被写体の動物をたっぷり褒めてご褒美をあげます。

撮影を終えてからの流れを動物に覚えさせ、「撮影時間は飼い主とのふれ合い時間」と認識させることが大切です。他にも、動物の気分や動きに合わせるポイントは下記の通りです。

 

【1】動物の動きを把握する

 

動物の撮影では、動物が持つ習慣や習性を知っておくことが大切です。

声をかけたら特定の行動をする、好きなおやつには目がないなどの習慣や習性を頭に入れておくと、撮影タイミングが掴みやすくなります。

 

また、撮影する時は動物の目を引く行動を取り、視線をカメラに向けさせましょう。他にも普段から使っているクッションやタオルは自分の匂いが付いているので、リラックスした状態での撮影が可能になります。

 

【2】目線は自分から合わせるか、おもちゃなどを使って誘導する

動物を撮影する時に苦労するのが目線です。

撮影者が「カメラの方に向いて」と言っても、動物には通じません。できるだけ動物に無理強いしないためには、撮影者が目線の位置を合わせる必要があります。動物の目線が低ければ、撮影者も地面に寝そべるなど合わせるようにしましょう。

 

目線の位置を合わせづらいと判断した際には、おやつやおもちゃを使って誘導するのも手段の1つです。動物が気に入っているおやつやおもちゃをカメラの前に配置し、目線を誘導しながら撮影しましょう。

 

【3】動物の自然な姿を撮る

「動物を撮影するぞ」と身構えず、動物の日常生活から良い絵を撮影するのも良いです。

遠くで走っている姿や窓の外を覗く横顔、飼い主が見ていない時の自然な表情など、ふとした瞬間も絵になります。また、足や尻尾など体のパーツにも注目し、動物の感情を見逃さないようにしましょう。

撮影ポイント②:編集を考えた動画素材の撮影を意識する

動物を撮影した後は編集が待っています。

使いやすい動画素材を意識した撮影を心掛けましょう。

 

例えば、動物の活発な動きを手ブレなしで追うために電動ジンバルを使用、撮りたいシーンの撮影前後に3~5秒程度の動画素材を確保しておくなど。

編集を考えない撮影を行うと、手ブレが多くて動画として使えない、動画素材が使いづらいから編集が難しいなどの問題が生まれます。

編集ポイント①:綺麗な画面構成や場面切り替えを意識する

動物の撮影が終われば、次に行うのは編集です。

まずは撮影した映像を1本にまとめて、全体の流れを把握します。全体を見た上で、余計な背景や近くにいる人の影などの情報はトリミングで削除しましょう。

 

不要な情報を削除した後は寄りや引きのシーンが連続して続くなど、単調な動画になっていないかを確認します。単調になっている場合は、寄りと引きのシーンを交互に並べる、または動物が映っていないカットを挟むなどのメリハリをつけましょう。

 

1本の動画にまとめた後は、映像が切り替わるタイミングに効果音を入れるのも良いです。また、動画に使うBGMに合わせてシーンを切り替えられるように、映像素材の一部を倍速にするなどの工夫も取り入れてみましょう。

編集ポイント②:映像全体の見栄えを良くする

作成した動画がまとまった後は、映像全体の見栄えが良くなるようにブラッシュアップしましょう。

例として、下記の作業があります。

 

【1】色調の統一

バラバラに撮った動画素材は、明度や彩度が異なる場合が多いです。

クオリティーを高めるためにも、動画全体の色調を合わせる作業は必須です。

 

【2】画面の上下に黒帯を入れる

画面上下に黒帯を入れて、映画のような雰囲気を出しましょう。

動画の最後をブラックアウトで終わらせると、まるで映画のエンディングを見ているような雰囲気を出せます。

 

【3】動画の世界観に合った色やフォントを使う

動画の世界観に合ったベースカラーを決めて画面枠を作ります。

 

フォントに関しては、文字をしっかり読ませたいならゴシック体、スタイリッシュな映像を作りたいなら明朝体など、動画の目的や雰囲気に合わせて選びましょう。また、動画をスタイリッシュに仕上げたい場合は、文字での説明はなるべく控えると良いです。

動物(ペット)を撮影した動画の事例

動物の興味を引くものを使って撮影を補助

参考事例として新しいカメラのレビューをしながら猫2匹の様子を映した動画。

チュールを持って猫2匹の誘導や、おもちゃを使って遊ぶ様子を動画に収めています。

メリハリのある編集

参考事例としてSoftBankがアップロードした日常ほのぼのムービー。

2匹の犬が外で遊ぶ様子を映した動画です。映像と画像を上手く使い分けた編集が行われています。

誕生日を祝う

参考事例としてPecoasチャンネルがアップロードした動画。

1歳の誕生日を迎えた犬を祝う動画です。おもちゃで遊ぶ様子など、自然に振る舞っている姿が見られます。

動物の記録

参考事例としてPECOチャンネルがアップロードした仲良しな犬と猫を映した動画。

テキストで動画の世界観や状況を説明しながら、犬と猫の関係性を映像で伝えています。

動物(ペット)の自然な姿を記録に残そう

動物を被写体とした動画撮影方法や事例を紹介しました。

 

撮影では動物に無理強いせず、できるだけ自然な姿を撮るように意識しましょう。撮影後は視聴者が見やすい編集を心掛け、ストレスを感じない動画が作れると良いです。

 

メディア博士では定期ミーティングやセミナーで動画活用方法をお伝えしています。

撮影手順から情報発信、改善提案など動画作成のお力になれると思いますので、ぜひご相談ください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約