動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
良い物撮り動画を撮影するために知っておきたい4つのポイントと4つのテクニック

良い物撮り動画を撮影するために知っておきたい4つのポイントと4つのテクニック

良い物撮り動画を撮影するために知っておきたい4つのポイントと4つのテクニック

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
取り扱っている商品や製造している製品など、人間ではないものを撮影する「物撮り」。
製品の紹介動画など、マーケティングに動画を取り入れる場合も物撮りが必要になることは少なくありません。

​​​​​​​ただ、簡単そうに見えて意外と撮影するのが難しいのが、この「物撮り」です。
今回は、動画で物撮りをおこなう際に知っておきたい物撮りのテクニックについて紹介していきます。

良い物撮り動画とは?

製品を紹介する動画などで物撮りをおこなう場合、当然良い物撮り動画に仕上げなくてはいけませんが、そもそも良い物撮り動画とはどのような動画を指すのでしょうか?
良い物撮りと良くない物撮り動画を分ける3つのポイントについて解説していきます。

製品にピントの合っている動画

良い物撮り動画と良くない物撮り動画を分けるポイントの一つ目が、「製品にピントが合っているかどうか」です。
当たり前のように聞こえますが、ピントがずれ、ボケてしまっている動画は少なくありません。
プロに撮影を依頼する場合であるならまだしも、動画の制作を内製化する場合はピントが合っていない動画ができあがってしまうことは多々あります。

製品にピントがあっていないとその製品の良さやディティールがよく伝わりませんし、何より見ているユーザーに違和感を感じさせてしまう要因になってしまいかねません。

・F値(絞り)
・カメラと撮影する製品の距離
・撮影をおこなう環境

などを意識し、製品にしっかりとピントの合った動画を制作しましょう。

質感の伝わる動画

良い物撮り動画と良くない物撮り動画を分けるポイントの二つ目が、「製品の質感が伝わるかどうか」です。
物撮り動画の主役は「製品」です。
そのため、動画を通して製品の質感を伝えられるかどうかが重要なポイントになります。

店舗に足を運んで製品を手に取れば質感は確認できますが、店舗まで足を運べないケースは少なくありませんし、インターネット上で得た情報だけで購入を決めるケースも多々あります。
そういったユーザーにも製品の購入を検討してもらえるよう、製品の細かな部分まで撮影したり、素材の質感がわかるようアップで撮影したりするなどして、質感が伝わる動画を意識しながら制作してください。

色味の伝わる動画

良い物撮り動画と良くない物撮り動画を分けるポイントの三つ目が、「製品の色味が伝わるかどうか」です。
インターネット上の情報だけで製品の購入を検討するタイプのユーザーをがっかりさせてしまう大きな要因が、この「色味」です。

モニターを通してみた製品の色味と実物の色味がイメージと大きく異なると、そういったユーザーをがっかりさせてしまう大きな要因になります。
そういったユーザーの満足感を高めるためにも、なるべく実物に近い色味をに近づけることを意識して撮影をおこなうようにしてください。

自然光や照明を活用するなどして、動画内の製品の色味と実物の色味の差異がなくなるよう工夫しながら撮影しましょう。

明るく見やすい動画

良い物撮り動画と良くない物撮り動画を分けるポイントの四つ目が、「明るく見やすい動画かどうか」です。
動画の明るさは視聴のしやすさに大きく関係します。
いくら魅力的な製品でも暗くて製品が見にくい物撮り動画では製品の良さを伝えることはできませんし、明るすぎても製品の良さを上手く伝えることができません。

動画の明るさは質感や色味にも影響する重要な要素ですので、自然光や照明を上手く活用し、適切な明るさで見やすい動画にすることを意識しながら撮影をおこないましょう。

物撮りするときに揃えておきたい撮影アイテム

実際に物撮り動画を撮影する場合、カメラやレンズ以外にも用意しておきたい撮影アイテムがいくつかあります。
用意する撮影アイテムは予算やどれくらいの品質の動画を撮影したいかにもよりますが、代表的なアイテムとしては、

・三脚
・照明
・背景紙
・レフ板
・アンブレラ
・スタビライザー

などがあげられます。

また、後ほどテクニックの一つとして紹介しますが、本格的な物撮り動画をより気軽に撮影できる「物撮りセット」もおすすめです。

物撮りするときに覚えておきたい・活用したい物撮りテクニック4選

良い物撮り動画を撮影したい場合、積極的に活用したいのが「物撮りテクニック」です。
これまで物撮りをおこなったことがないような初心者の方であっても、テクニックを把握し、実践すれば良い物撮り動画を撮影できるようになります。
ここでは、初心者の方でもすぐに取り入れられるような4つのテクニックを紹介していきます。

自然光を活用する

物撮り動画を撮影する際、ぜひ活用してほしいのが「自然光」です。
先ほど紹介したとおり、良い物撮り動画には適切な明るさと見やすさが欠かせません。
自然光は適切な明るさと見やすさを表現するのにうってつけの天然の照明ですので、自然光が入るところで撮影するなどして、ぜひ積極的に取り入れるようにしてください。

照明を活用する

自然光は良い物撮り動画を撮影するのにうってつけの照明だと紹介してきましたが、調整が難しいというデメリットがあります。
天気によって光の強さが異なりますし、撮影する時間によって日の入り方が異なるため、時間的な成約も生まれてしまいます。

その自然光のデメリットを解消してくれるのが「照明器具」です。
照明器具は安いものであれば数千円で購入できますが、照明のあり・なしは映像の質に大きく影響しますので、ぜひ活用するようにしてください。

物撮りセットを活用する

物撮り動画を撮影したことがない方でも簡単に本格的で質の高い物撮り動画を撮影できるようになるのが「物撮りセット」です。
ボックス型のちょっとした撮影スタジオのようなセットで、ボックス内の白い壁がレフ板の役割を果たし、製品がより魅力的に撮影できるようになります。

どのセットを購入するかにもよりますが、ライトが備わっているタイプの物撮りセットもあるので、撮影環境を整えるのにかかる費用を少しでも節約したいと考えている方にもおすすめですよ。

製品を使用している様子も撮影する

物撮り動画にマストで取り入れたいのが、実際に製品を使用している映像です。
ユーザーは、製品を実際に使用しているイメージがわかないとなかなか購入してくれません。

その製品を使っている自分をイメージできるようになって初めて購入を検討し始めます。
店舗に足を運ぶことが難しく、インターネット上で収集した情報だけで製品を購入するかどうか決めようと考えているユーザーであればならさらです。

そのため、食器の物撮り動画の場合はその食器に料理を盛って食事をしている様子を撮影したり、グラスの物撮り動画の場合は飲み物を注いで飲んでいる様子を撮影したりするなど、実際にその製品を使用している様子をイメージできる映像も取り入れるようにしましょう。

まとめ

良い物撮り動画と良くない物撮り動画を分けるポイントに触れながら、物撮り動画を撮影する際に活用したい物撮りテクニックについて紹介してきました。
複数の商品を取り扱っている小売店や製品を製造し販売しているメーカーなどが動画をマーケティングに活用したいと考えた場合、物撮り動画の撮影は避けてとおれません。

特に最近はインターネットで仕入れた情報だけで購入するかどうかを決めるユーザーが増えてきているので、そういったユーザーに訴求する手段として動画を活用するのであれば、そういったユーザーの購買意欲を刺激する物撮り動画を用意する必要があります。

今回紹介した物撮りテクニックは初心者の方でも簡単に取り入れられる基本的なテクニックばかりです。
しかし、いずれも製品をより魅力的に見せてくれるテクニックばかりですし、魅力的な物撮り動画を撮影するのに欠かせないテクニックばかりですので、取り入れられそうなものがあれば取り入れてみてください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約