定額型動画配信サービスの人気がすごい!
コロナ禍以来「おうち時間」の充実にスポットがあたったことにより、動画配信サービスへ加入する人は年々増えてきています。
毎月一定額支払うだけで、映画やドラマ、アニメなどが見放題で楽しめるサブスクリプション型の動画配信サービスは、ユーザーにとってなくてはならない存在になってきています。
最近ではドラマのオリジナル制作を始める動画配信サービスも増えてきており、話題のオリジナル製作ドラマを理由に動画配信サービスに申し込んだという人も大勢います。
主な動画配信サービス
・dTV(ディーティービー)
・Hulu(フールー)
・U-NEXT(ユーネクスト)
・AMAZON Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
・Netflix(ネットフリックス)
・dアニメストア
動画配信サービスによって月額の料金も視聴できる作品も様々ですが、ほとんどの動画配信サービスは無料のお試し期間があるので、どの動画配信サービスに申し込めばいいかわからないという方はぜひこの無料お試し期間でどれが自分に一番合っているか試してみてはいかがでしょうか。
動画配信サービスの選び方
動画配信サービスは今や多くの人にとって身近な存在となっていますが、サービスの種類が年々増えていることもあり、「どれを選べばよいか分からない」という声もよく聞かれます。
ここでは、自分に合った動画配信サービスの選び方のポイントを解説します。
視聴したいジャンルや内容で選ぶ
動画配信サービスはそれぞれに得意とするジャンルや特徴があります。映画を豊富に扱っているもの、海外ドラマに強いもの、アニメを専門的に扱うもの、またはバラエティ番組やドキュメンタリーに力を入れているものなど、内容はサービスごとに異なります。
そのため、まずは自分や家族が普段どのようなコンテンツを楽しみたいのかを明確にすることが大切です。特定のジャンルだけでなく、複数のジャンルを幅広く楽しみたい場合は、総合型のサービスを選ぶと満足度が高くなるでしょう。
月額料金や料金体系を確認する
サービスによって月額料金には大きな違いがあり、安価なものから高めのプランまでさまざまです。料金に応じて、視聴できる画質や同時視聴できる端末の数、提供されるコンテンツの種類などに差がある場合もあります。
家族で同時に視聴する予定がある場合には、複数のデバイスに対応しているかを確認し、必要に応じて上位のプランを検討するのが賢明です。また、多くのサービスでは無料体験期間が用意されているため、実際に使用感を試したうえで本契約に進むと安心です。
使用するデバイスに対応しているか
動画を視聴する際に使うデバイスも、サービス選びでは重要なポイントです。スマートフォンやタブレットでの視聴に対応しているのは一般的ですが、テレビやパソコン、ゲーム機、専用のストリーミング端末での利用については、それぞれのサービスで対応状況が異なります。
特にリビングのテレビで視聴したい場合には、そのテレビがインターネット接続機能を備えているか、あるいは外部機器で接続できるかを確認しておくとよいでしょう。
さらに、外出先での利用が多い方には、動画を端末に一時保存して視聴できるオフライン再生機能の有無も見逃せません。
オリジナル作品や限定配信の有無を確認する
近年では、各サービスが独自に制作したオリジナル作品や、他では視聴できない限定コンテンツの提供に力を入れています。
こうした作品は、サービスのブランド力や利用者の満足度を高める要素となっており、中には「この作品を観るためだけに契約した」というユーザーもいるほどです。
興味のある作品が特定のサービスでしか観られない場合、その視聴が終わった後に継続するかどうかも含めて検討するとよいでしょう。
また、独自コンテンツは期間限定で配信されることもあるため、視聴したい時期にサービスを利用できるかどうかもチェックが必要です。
動画配信サービスをテレビで視聴する方法
動画配信サービスの魅力は、なんと言ってもいつでもどこでもスマホやタブレットがあれば動画を楽しめるところ。
電車の中でもバスの中などの移動時間でもイヤホンとタブレットさえあれば、いつでも映画やドラマを視聴することができます。
ただお家の中で観る場合、ずっとスマホの小さい画面で見ていると目が疲れたり、スマホスタンドがないと手が疲れてしまったり、小さい画面だと迫力が少し物足りなかったりと、やはり大画面で快適に視聴したいと考える人は多いかと思います。
ここでは、テレビで動画配信サービスを視聴する方法を3つ紹介していきます。
動画配信サービスに対応しているテレビを購入する
テレビで動画配信サービスを視聴する方法の1つ目は、動画配信サービスに対応しているテレビを購入することです。
購入しなくても、今お家にあるテレビが動画配信サービスに対応しているというパターンもあるので、確認してみてください。
スマートテレビであり、動画配信サービスに対応している機種についてはインターネットを繋ぐことで、簡単に視聴することができます。
これから動画配信サービスに申し込むという方は、自宅に有るテレビがどの動画配信サービスに対応しているのか。またテレビの購入を検討している方は、利用したいサービスが購入を検討するテレビに対応しているかを事前に確認しておきましょう。
ゲーム機を使って視聴する
あまり知られていないことですが、実はゲーム機を使って動画配信サービスを視聴することも可能です。ゲーム機がもうすでにおうちにある方は、ゲームを遊ぶときと同じようにテレビと本体をつなげて、インターネット回線をつなぐだけで、簡単に動画を楽しむことができます。
ただ、注意点としてゲーム機もテレビと同様に機種によって対応している動画配信サービスが異なるので、しっかりと確認しておきましょう。
ここでは、主要なゲーム機に対応している動画配信サービスをご紹介します。
PlayStation4
・Hulu(フールー)
・U-NEXT(ユーネクスト)
・AMAZON Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
・Netflix(ネットフリックス)
PlayStation5
・Hulu(フールー)
・U-NEXT(ユーネクスト)
・AMAZON Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
・Netflix(ネットフリックス)
・DMM.com
・DAZN
WiiU
・Hulu(フールー)
・U-NEXT(ユーネクスト)
・AMAZON Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
XBOX one
・AMAZON Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
・Netflix(ネットフリックス)
Nintendo Switch
・YouTube
・ニコニコ動画
テレビに差し込むだけのメディアストリーミングデバイスを利用する
近年では、テレビに差し込むだけで接続することができるメディアストリーミングデバイスが人気を集めています。接続も簡単でコストもそこまでかからない上に、ケーブルの煩わしさもなくテレビ周りをすっきりさせることもできます。
Google Chromecast
Google社のメディアストリーミングデバイスChromecast。HDMI端子に対応しているテレビに挿して、WIFIにつなぐだけで簡単に視聴することができます。
Google Chromecastの一番の魅力は、Google NectやGoogle Homeなどと連携することで、「OK、Google AMAZON Prime」と一声だけで操作することができる点。Chromecastは持ち運びも簡単なので、自宅だけでなくホテルや会社の会議室などでも利用することができます。
Apple TV
Apple TVは、Apple社が販売するメディアストリーミングデバイスです。HDMIケーブル(別売り)でApple TVとテレビを繋いでWIFIに接続するだけで視聴可能です。
Apple TVの特徴は、メディアストリーミングの他にゲームやアプリをダウンロードして楽しむことができる点です。また、「AirPlay 」と呼ばれる機能を活用することで、iPhoneやMACの画面をストリーミング再生することもできます。Apple製品を持っている方に特におすすめのメディアストリーミングデバイスです。
Amazon Fire TV Stick
Amazon Fire TV StickはAmazon社のメディアストリーミングデバイスです。こちらも上で紹介した2つと同じようにHDMI端子対応のテレビに接続しWIFIにつなぐだけですぐ視聴が可能になります。
Amazon Fire TV Stickは、AIアシスタント Alexa対応音声認識リモコンを活用することで、Alexaに一声かけるだけで映画の検索や音量の調節なども行うことができます。
メディアストリーミングデバイスを購入する際には、専用機器の価格と対応している動画配信サービスを確認してから購入するようにしましょう。
上で紹介したメディアストリーミングデバイスはどれもGoogle社、Amazon社、Apple社と大手企業が販売しており、同じ会社の製品と合わせて使うことでより便利になる仕様なので、あなたが多く製品を保有する会社のメディアストリーミングデバイスを購入するというのも、一つの手かもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?ここでは、動画配信サービスをテレビで楽しむ方法についてご紹介してきました。
テレビやゲーム機、メディアストリーミングデバイスどれも、機種によって対応している動画配信サービスが異なるので、事前に確認してから購入することを強くおすすめします。