動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
バッグの売り上げは動画を活用して伸ばす!具体的な事例もご紹介します

バッグの売り上げは動画を活用して伸ばす!具体的な事例もご紹介します

バッグの売り上げは動画を活用して伸ばす!具体的な事例もご紹介します

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
YouTubeなどの動画サイトはもちろんXやSNSでも動画マーケティングが盛んになっています。バッグ業界も例外ではありません。
​​​​​​​大小さまざまなバッグメーカーがYouTubeに動画をアップしています。

今回はバッグ(鞄)を扱う企業やショップに向けて、動画を利用した売り上げアップの方法や動画の制作方法、また実際にバッグに関連する動画にはどのようなものがあるかご紹介します。

バッグ動画のメリット

費用や時間など、動画制作にはどうしてもコストがかかってしまいます。ですが、それでも動画マーケティングを行う企業は増えています。
ここでは、企業が動画を作るメリットをご説明します。デメリットは最小限に、メリットは最大限になるような動画制作の参考になれば幸いです。

動画を作るメリットとは

動画は相手に情報を効率的に届けることのできるメディアです。その理由は動画の持つ情報量にあります。映像だけでなく音や文字、画像を使える動画は、多くの情報を保持できるといえます。
その情報量は紙媒体やWebサイトなどに比べ格段に多いと言われています。視覚だけではなく聴覚にも訴えることができるので、より明確に情報を伝えることが可能なので、企業が情報発信のツールとして利用するには最適です。

動画制作の方法(外注とインハウス)

では、企業が動画制作をしたいと考えたとき、どのような方法があるのでしょうか。
それは、大きく分けて2つあります。「外注」という方法と、「インハウス(内製)」という方法です。

外注は外部の映像制作会社に依頼して動画を作ってもらうことです。プロの機材や高度な撮影技術を要する高画質撮影やドローンでの空撮などを希望する場合には外注が安心です。
ただし、制作費が高額になったり、打ち合わせ等で完成までに時間がかかる可能性もありますので、充分な準備や綿密なスケジューリングが必要です。

逆にインハウスは、社内スタッフが撮影、編集して動画を完成させる方法です。
外注よりも予算や制作時間などのコストを抑えることのできるインハウスは、撮影や編集機材は購入する必要がありますが、継続的に動画制作をすることでノウハウを蓄積できます。そして、徐々にクオリティの高い動画を作れるようになることで、より多くの人の目に留まる動画が期待できます。

内製であるインハウスと合わせてオススメなのが、客観的な視点でプロのアドバイスをもらうこと。第三者のサポートを受けることは、クオリティの高い動画を制作し活用していくために非常に効率的で有効です。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。

バッグ動画を制作する際に気を付けるポイント

バッグは見た目のデザインだけでなく、収納力や使いやすさ、素材感、持ち方のバリエーションといった要素が購入の決め手になる商品です。
視聴者の「使ってみたい」「欲しい」といった感情を引き出すためには、いくつかのポイントに注意しながら構成や演出を考える必要があります。ここではバッグ動画を制作する際に気を付けるポイントを解説します。

バッグの機能性やサイズ感を視覚で正確に伝える

バッグを購入する際に多くの人が気にするのは、サイズ感や収納力です。テキストや写真だけでは伝わりにくいこれらの要素を、動画でどう見せるかが大きなポイントとなります。
モデルがバッグを肩にかけたり、手に持ったり、実際に荷物を出し入れするシーンを盛り込むことで、リアルな使用イメージを伝えることができます。

特にバッグの中にどれだけ物が入るのか、ポケットがどの位置にあるのか、ファスナーの開閉がスムーズかなど、ユーザーが「それ知りたかった」と思う細部を丁寧に見せることで、動画の説得力が増します。

映像の雰囲気とブランドイメージを統一する

バッグの価格帯やターゲット層によって、ふさわしい映像のトーンは異なります。
高級レザーを扱うブランドであれば、落ち着いた音楽とゆったりしたテンポ、明るすぎないライティングで重厚感を出す必要があります。一方、若者向けのカジュアルなバッグなら、テンポの早い編集や明るくポップな色合いが合うでしょう。

動画の世界観が製品の価格帯やターゲットとズレていると、視聴者に違和感を与え、購買意欲を損なう原因にもなります。事前にブランドのトーンやペルソナを明確にし、それに合わせた動画構成を心がけましょう。

使用シーンを具体的に描いて視聴者に自分ごと化させる

バッグはシーンによって使い分けるアイテムでもあります。仕事用、通学用、旅行用、デート用、マザーズバッグなど、どのような場面で使うのかを具体的に描写することで、視聴者が自分の生活に置き換えてイメージしやすくなります。

例えば、ビジネス用のバッグであれば、スーツ姿のモデルが書類やノートPCを入れている様子を見せたり、旅行用バッグなら駅や空港での移動風景を取り入れたりすることで、自然と「このバッグなら自分にも合いそうだ」と思ってもらえるようになります。
生活感を取り入れることで、単なる商品の紹介から一歩踏み込んだストーリーのある動画になります。

手元や細部の撮影にこだわり、質感や作りを丁寧に伝える

バッグは素材や縫製、金具の質感など、ディテールにもこだわりたいアイテムです。動画では、こうした細部がどれだけ丁寧に見せられるかが重要です。
布地や革の表情、ファスナーやマグネットの動作、縫い目の整い方、ブランドロゴの刻印など、視聴者が「実物を手に取らずとも分かる」ような映像が求められます。

アップの撮影だけでなく、自然光の下で素材の光沢や陰影を映すカットを入れると、より立体感と高級感が伝わります。特に高価格帯の商品であればあるほど、こうしたディテール表現は信頼感につながる大事な要素です。

どのようなバッグ動画があるのか(動画活用事例)

企業はどのようなバッグ動画を制作しているのでしょうか。
バッグは製品によって種類、価格、機能がさまざまですので、それぞれに合った動画の内容があります。

ここでは、内容(ジャンル)別に事例動画とその装飾品動画を作るメリットなどをあわせてご説明します。

ブランドムービー・コンセプトムービー

自分たちのブランドや製品のコンセプトを表現したものがブランドムービー・コンセプトムービーです。コンセプトは概念ですので、文章よりも映像や音楽にしたほうがより明確に見ている方に伝わります。

作る際には、ターゲット層やブランドの特徴、価格帯を含めた上でどのように見られたいかを決めることが重要です。
例えば、ハイブランドであれば気品溢れる動画に、手頃な価格のものであればカジュアルな動画にするなど、商品と価格のイメージが合うような動画にしましょう。

価格と視聴者の受けるイメージが乖離していると高いと思われてしまう恐れもあります。気をつけながら、ブランドや製品のこだわりや魅力、想いを動画にしてみましょう。

・土屋鞄製造所「鞄職人の確かな手仕事で仕立てる、上質なレザーアイテム / TSUCHIYA KABAN」

厳選された上質なレザーのバッグや財布、ランドセルが人気の「土屋鞄製造所」。こちらはそのブランドムービーです。
繊細に動く手元や真剣な表情のアップにより、製品が職人により丁寧に作られていく様子がわかります。また、製造所のある軽井沢の太陽や鳥など、自然豊かな映像をはさむことでナチュラルな雰囲気の動画に仕上がっています。

できあがったものがお客様へ届き、それが生活の中で使われているイメージ映像もあり、土屋鞄の製品が日常生活の一部になる様子が描かれています。
このような物語性のある動画はシナリオや撮影の難易度があがりますが、より視聴者にドラマチックに想いを伝えることができ共感を生む力が強い動画なので、ブランドとしてぜひ持っていてほしい動画です。

商品紹介動画

・たじま屋「JANSPORT(ジャンスポーツ) BIG STUDENT(ビッグステューデント) リュック デイパック A47JK ブラック(008)」

沖縄県内のショッピングセンターに多店舗展開中の「たじま屋」の商品レビュー動画です。”ゆっくりボイス”と呼ばれる機械音声によるバッグメーカー、製品の特徴、機能の説明に合わせたテロップや映像となっています。
動画を視聴するとわかりますが、とても丁寧に説明している印象を受けます。

ナレーションをすることに抵抗のある方にはこの機械音声はオススメです。
文章を作りそれを打ち込めば、機械が読み上げてくれるので、言い間違いや言葉の詰まりなどで撮り直す必要はありません。ただし、視聴者側の機械的な声への好みはありますので、よく検討して導入してください。

ノウハウ動画

自分たちが知っていて、かつ視聴者のような一般の人でも実践しやすいノウハウを動画にして見てもらえると、さまざまな知識を持っているお店として、そのお店への信頼感につながることが期待できます。
プロの技や道具とは別ものですので、出し惜しみせず動画にしていったほうが信頼や集客アップのメリットがありますのでオススメです。

・ヤマト屋「バッグのお手入れ方法 ボールペンだって落とせる!」

明治25年創業の老舗バッグメーカー「ヤマト屋」による、バッグのお手入れ方法動画。お客様から預かった汚れてしまっているバッグを使って実演しています。

ポイントは身近なものを使うというところ。なぜ綺麗になるのか理屈を交えながらお手入れしていくので説得力が増しています。
後半は衣類についたファンデーションを落とす方法を紹介。バッグではありませんが、これも視聴者にとっては嬉しい内容で、動画を最後まで見てもらえるのではないでしょうか。

・バッグのセレクトショップdanjo「バッグのショルダーの紐を編みこんで短くしました!【三つ編み】」

レディースバッグ通販専門店「檀上カバン店」の動画。こちらはバッグのショルダー紐を三つ編みにする方法を紹介しています。
ストラップを調節したいのに調整器具がついておらず切ることもできない場合に便利な内容です。3分弱の短い動画なので見やすく、手元のアップで細かいところがわかる工夫がされています。

コメント欄でも評価されており、ストラップが長くて困っていた人から感謝のメッセージが残されています。
また、視聴者からの質問コメントにショップ側が返信したりと、問い合わせ先としてコメント欄が活用されていることがわかります。

このように、YouTubeの機能を使って視聴者とコミュニケーションをとるのも視聴者を潜在顧客を見込み顧客化するのに有効です。

まとめ

動画マーケティングには、映像を通して視聴者を見込み客にできるメリットがあります。また、常に新鮮な情報を発信していくことで、新しいターゲット層を開拓できる可能性も十分に持っています。
自分たちのブランドや商品の魅力がより伝わりやすい内容の動画を検討してみてください。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

デモ利用