動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
装飾品の売り上げアップには動画を活用!具体的な事例もご紹介します

装飾品の売り上げアップには動画を活用!具体的な事例もご紹介します

装飾品の売り上げアップには動画を活用!具体的な事例もご紹介します

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
YouTubeなどの動画サイトが人気の昨今、さまざまな業界が動画を使ったマーケティングを行うようになってきました。アパレル・アクセサリー業界もそのひとつ。
​​​​​​​今回はアクセサリー(装飾品)を扱う企業やショップに向けて、動画を利用した売り上げアップの方法や動画の制作方法、また実際にアクセサリー関連の動画にはどのようなものがあるかご紹介します。

装飾品動画のメリット

ここでは、装飾品(アクセサリー)に関する動画を作るメリットをご説明します。
動画を作るにはどうしても費用や制作時間などのコストがかかってしまいます。後述しますが、このコストなどのデメリットをなるべく抑える方法もあります。

デメリットは最小限に、メリットは最大限になるような動画制作にしましょう。

動画を作るメリットとは

企業が動画を作ってマーケティングに活用する大きな理由は、動画が相手に何かを伝えたい、見てほしいときに非常に優秀なメディアだからです。

その理由は、動画の持つ情報量にあります。動画は、映像・音・文字・静止画を使えるので多くの情報を持つことができます。
その情報量は紙媒体やWebサイトなどに比べ格段に多く、効率的に情報発信できるメディアといえるでしょう。

また、視覚だけではなく聴覚にも訴えることができるので、より明確に情報を伝えることもでき、消費者に商品やサービスをアピールするツールとして最適なのです。

動画制作の方法(外注とインハウス)

動画制作には外部の映像制作会社に依頼する「外注」という方法と、社内で制作する「インハウス(内製)」という方法の2種類があります。
高画質撮影やドローンでの空撮など高度な撮影技術を要する動画を希望する場合には外注が安心です。ただし、プロに依頼することになるので、製作費は高額になりがちです。

もし上記のような動画が必要ではない場合、予算や制作時間などのコストを抑えることのできるインハウスをオススメします。
撮影や編集機材は購入する必要がありますが、継続的に動画制作をすることでノウハウを蓄積できます。徐々にクオリティの高い動画を作れるようになることで、より多くの人の目に留まる動画が期待できます。

インハウスと合わせてオススメなのが、客観的な視点でプロのアドバイスをもらうこと。第三者のサポートを受けることは、クオリティの高い動画を制作し活用していくために非常に効率的で有効です。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。

装飾品動画を制作する際に気を付けるポイント

アクセサリーをはじめとする装飾品は、サイズも色味も繊細な製品が多く、その魅力を伝えるには細かな撮影・編集の工夫が必要です。ここでは、装飾品動画を制作する際に気を付けるポイントを解説します。

素材の質感や輝きを最大限に活かすライティング

装飾品動画でもっとも重要なのが「素材の美しさの表現」です。例えば、金属の光沢、ダイヤモンドの輝き、パールの柔らかい艶など、それぞれの特性を的確に引き出すためには照明の工夫が不可欠です。

直射光ではギラついてしまうこともあるため、拡散光(ソフトボックスなど)を使い、光の回り込みを丁寧に調整する必要があります。
また、複数の照明を使って立体感を出すことで、画面越しでもアクセサリーの「高級感」や「洗練された印象」を演出できます。

撮影背景と被写体のコントラストを意識する

装飾品の色や素材によっては、背景との相性によって魅力が埋もれてしまうことがあります。例えば、シルバーのネックレスを白背景で撮影してしまうと輪郭が不明瞭になりがちです。

そのため、アクセサリーの色味に対して「対照的な背景」や「トーンの異なる質感」を選ぶことが重要です。
黒背景や木目、石目調の背景を用いると高級感が出やすく、またナチュラル素材と組み合わせれば柔らかな雰囲気を出すことも可能です。

モデル着用カットは動きと距離感がカギ

アクセサリーは「身につけることで完成する」アイテムです。そのため、動画では実際に着用した状態のカットが不可欠です。重要なのは、静止画のようなカットだけでなく、軽く体を動かしたり光を受けて揺れるようなシーンを入れること。

特にピアスやネックレスは、動きの中で輝きや揺れ感が強調され、実際の使用イメージが伝わりやすくなります。
また、視聴者の目線を意識し、「顔全体の引きのカット」と「アクセサリーの寄りカット」の両方をバランス良く入れることが、購買意欲を高めるポイントです。

商品説明やストーリーに「温度感」を加える演出

動画内で商品説明を行う際、ただスペックを羅列するのではなく、「なぜこのデザインになったのか」「どういう想いで作られたのか」といったストーリーを交えると、視聴者の感情に訴えることができます。

特に贈答用のアクセサリーでは「感情」が購入動機につながることが多いため、制作背景や職人のこだわりなどをインタビュー形式で取り入れるのもおすすめです。
また、動画全体の色調やBGMにも気を配りましょう。落ち着いたピアノ音源や柔らかなフィルターを使うことで、商品に込められたやさしさや温かみを視覚的・聴覚的に伝えることができます。

どのような装飾品動画があるのか(動画活用事例)

では、企業が制作した装飾品に関する動画にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、内容(ジャンル)別に事例動画とその装飾品動画を作るメリットなどをあわせてご説明します。製品によって魅力や特徴、購買層は異なりますので、ぜひそれらに合った内容の動画の制作をご検討ください。

ブランドムービー・コンセプトムービー

自分たちのブランドや製品のコンセプトを表現したものがブランドムービー・コンセプトムービーです。ブランドや製品に託した思いを映像化することによって視聴者の共感を得ることで、興味や関心を引くことができます。
特に装飾品は誕生日や結婚など特別なイベントのプレゼントとして購入する人も多いので、思い入れのあるものがほしいところ。コンセプトに共感して身につけたいと思ってもらえれば購入の確率はぐっと上がるでしょう。

商品の選び方・アドバイス動画

気軽に買えるプチプラではなく、少しお値段のはるようなアクセサリーの場合、どれを買えばいいか迷う人は多いものです。
特にジュエリーとなると、種類やランク、サイズなど豊富な種類から選ぶことになるので選ぶ基準が知りたいと思う人もたくさんいるはず。

アクセサリーのプロが教える商品の選び方動画はかなり需要のあるジャンルですのでオススメです。

・ete「【マストハブ】1粒ダイヤモンドネックレスの選び方!【Bright】」

大阪のジュエリー会社「ミルク」が展開するオリジナルブランドの「ete(エテ)」。こちらは1粒ダイヤモンド"Bright"コレクションのネックレスの選び方の動画です。
40種類を超えるラインナップの中からどれを選べば良いかショップスタイリストが解説する内容です。

デザインやカラー、カラットなどいろいろな観点から、メリットを教えてくれるので自分に合うタイプを選ぶことができます。

店頭やサイトで商品を見たり、商品説明文を読むだけでは分からないことをフォローすることで、商品の魅力に気づいてもらえることは多々あります。専門用語も交えながら説明すると、視聴者の知識にもなるのでオススメです。

スタッフの私物紹介動画

ファッションモデルやYouTuberの人気企画に「バッグの中身を公開する」というものがあります。
ファンは憧れの人がいつも何を持ち歩いているのか、何を使っているのかを知りたいもの。このスタッフの私物紹介も同じです。

いつもおしゃれなショップスタッフのファッションやアクセサリー使いに憧れ、真似したいと考えるお客様も少なくありません。また、私物という少しプライベートを見せることで、視聴者に身近に感じてもらうことも期待できます。
親近感を持ってファンになってもらうことで集客アップの可能性が高まるのです。

・ete「【リアル購入品】ete ショップスタイリストの私物スタメンジュエリーを持ってきました!【vol.1】」

こちらも上の動画と同じくeteの動画です。「リアルバイ企画」と題し、スタイリスト本人が自分で買ったお気に入りのジュエリーを持って登場します。
スタイリストのファッションのポイントやアクセサリーを選ぶポイントなどがインタビュー形式でまとめられている内容になっています。

複数のスタイリストが登場することでさまざまなコーディネートやアクセサリーの選び方を知ることができ、より幅広い視聴者の関心を引くことができます。

構成もスタイリストとインタビュアーがメインで進むシンプルなもの。
撮影時にアクセサリーの細部がよくわかるようにアップにしたり、会話にテロップをつけるなどは技術的にあまり難しいものではないので、初めて動画を作るという場合にもオススメの内容です。

まとめ

アクセサリーなど装飾品はその魅力を映像によってもっと引き出すことができます。また、商品だけでなくブランドやスタッフに関することも情報発信していけば、ショップ自体のファンがつくことが期待できます。
ぜひいろんな動画を検討してみてください。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

デモ利用