新しい生活方式が導入され、従来のオープンキャンパスと同様にWebオープンキャンパスが注目を集めています。Webオープンキャンパスを開催する際に欠かせないコンテンツが動画です。
本記事では、Webオープンキャンパス動画を制作すると、どのようなメリットがあるのか、具体的な効果を解説しながら詳しく解説をします。
Webオープンキャンパスとは
Webオープンキャンパスとは、従来の対面型のオープンキャンパスとは異なり、インターネットを通じて実施される、非対面・非来校型のオープンキャンパスのことを指します。
大学や専門学校などの教育機関が、自校の魅力を全国の受験生に向けて発信する新しい形の広報活動として、ここ数年で急速に普及してきました。
Webオープンキャンパスは、単なる動画配信にとどまらず、リアルタイムの質疑応答やライブ授業の体験、チャット機能によるインタラクティブなやり取りなど、オンライン技術を活かした多様なコンテンツを組み合わせることで、参加者との接点を強化することが可能です。
その一方で、「動画のクオリティが低いと学校の印象にも影響する」「一方的な情報提供になりやすい」などの課題もあり、戦略的な設計と丁寧なコンテンツ作成が求められます。
参加者の視点に立ったストーリー構成、視聴後に次のアクションへと導く導線設計など、マーケティング的な視点も欠かせません。
こうした点をふまえ、現在ではクラウド型動画編集ツールを活用して、誰でも簡単に本格的なWebオープンキャンパス動画を制作できる環境が整ってきています。動画制作の知識がない職員や学生でも、テンプレートを活用しながら、訴求力の高い映像を制作・配信できるようになります。
教育機関にとって、Webオープンキャンパスは単なる「代替手段」ではなく、対面型と併用しながら今後も継続すべき「新しい広報戦略の柱」となりつつあるのです。
Webオープンキャンパスの種類
Webオープンキャンパスには、目的や対象に応じていくつかの形式があります。
まず「ライブ配信型」は、リアルタイムで学生や保護者と接点を持つことができるタイプです。ZoomやYouTube Liveなどを活用し、キャンパスツアーや模擬授業、在学生とのトークイベントなどをその場で配信することで、臨場感を伴った参加体験が可能になります。
特にリアルタイムの質疑応答ができる点は、参加者の満足度を高める重要な要素です。
次に「オンデマンド配信型」は、事前に収録・編集した動画をWebページ上で公開し、視聴者が好きなタイミングで視聴できるスタイルです。
学部・学科紹介やキャンパス紹介、学生インタビュー、入試説明など、幅広い情報を整理して発信できるため、受験生や保護者にとっては「いつでも何度でも見返せる」点が大きなメリットとなります。
また、最近多くの大学が取り入れているのがライブ配信とオンデマンド動画を組み合わせた構成で、例えば午前中にライブで模擬授業を配信し、午後からは各学部紹介動画を自由に視聴できるようにするといった形で展開されます。
臨場感と自由度を両立できる形式として非常に有効です。
このように、Webオープンキャンパスにはさまざまな種類があり、目的やリソースに応じて最適な組み合わせを選ぶことが大切です。
視聴者の接触スタイルが多様化する今、複数の形式を戦略的に活用することで、より広く、より深く自校の魅力を伝えることができるでしょう。
Webオープンキャンパスで動画制作をするメリット
キャンパス内の映像が共有できる
オープンキャンパスで生徒に実際の学生生活がどのようなものになるのか、映像を通してイメージを共有することが可能です。
特に大学の雰囲気を伝えるために最も有効なコンテンツは、PV映像です。PV映像を訴求力の高い動画にすることで、入学希望者に対し、イメージしやすくなります。
PV映像を効果的に活用し、入学希望者に対しどのような学校なのか、特徴をアピールするようにしてください。
学生から自発的に情報発信できる
Webオープンキャンパスで動画コンテンツを制作すると、大学側から一方的な情報を発信するだけではなく、現役学生の意見を動画コンテンツに反映させ情報を発信することも可能です。
現役大学生から情報を発信することで、大学のイメージの共有ができるだけでなく、実際に入学すると、大学生活がどのようなものになるのか、具体的にイメージすることが可能です。
また、学生が気づいている魅力を動画に反映することで、説得力のある映像コンテンツを制作することが可能です。
ターゲットが多い
従来のオープンキャンパスでは、大学近隣に住んでいる学生、大学へ入学を強く希望をしている学生のみが対象でした。
しかし、Webオープンキャンパスでは、特定のターゲットだけではなく、少しでも興味のある学生がいれば、動画コンテンツを視聴する可能性があります。
魅力的な動画コンテンツを制作することで、興味の無い生徒も大学に興味を持ち、受験者数増加に繋がることも期待できます。
動画活用をうまくおこなえば、従来のオープンキャンパスよりもより多くの視聴者を獲得することが期待できるでしょう。
Webオープンキャンパス動画の訴求力を高くするために必要なこと
Webオープンキャンパスの動画制作をするためには、以下の3つのことを意識しながら動画制作をすることが大切です。
放送部を巻き込み学生主体の体制を確立する
動画を制作する際には、動画を大学側で制作をするのか、大学の放送部に委託して制作をするのか、検討しながら動画制作をおこなうようにしてください。
現役生に動画制作を依頼すると、大学生目線ならではの個性豊かな映像コンテンツの制作が期待できます。しかし、制作者は大学生のため、大学側が求めている内容を反映していない可能性も考えられます。
動画制作をする際には、現役大学生に映像コンテンツを制作してもらい、大学側が内容をチェックするといった体制を確立して、トラブルを回避できる映像制作体制を整えるようにしてください。
ターゲットの設定
映像を制作する際には、どのような学生に動画を視聴してもらいたいのか、ターゲットを明確に定めるようにしてください。
ターゲットの設定を「大学に興味を持つ受験生」のように曖昧な状態にしていると、動画を制作しても訴求力の弱いコンテンツになってしまう恐れがあります。
ターゲットを設定する際には、「うちの○○学部に入部を検討しているが、どのような授業風景か分からず悩んでいる」、「△△大学に入学しようか悩んでいる」などと、具体的なペルソナを設定して、動画コンテンツを制作するように心がけてください。
配信方法の検討
大学生は様々な映像メディアに触れているため、SNSプラットフォーム毎に動画コンテンツを制作して、情報発信する方法も有効です。
TikTokでは10秒程度の短い動画を制作し、YouTube動画では、授業内容を長時間収録するといった工夫をすることで、さまざまなSNSプラットフォームでオープンキャンパスの告知、認知を高めることが可能です。
YouTubeだけでオープンキャンパス動画を紹介するのではなく、TikTok、Instagram、Xでは告知用に動画を制作し発信し、生配信はYouTubeとXで同時配信をするなど、受験生と親和性の高いSNSプラットフォームを視野に入れながら情報発信をするように心がけてください。
ゴール設定を明確にする
制作したWebオープンキャンパス動画が、どのような反応を得ると理想的なコンテンツになるのか、具体的なゴールを設定することも大切です。
Webキャンパス動画を通して、受験生を増やすのが目標であれば、再生数を多く稼ぐのではなく、入学希望者に対して訴求力のある動画を発信する必要があります。
知名度を高めたいのであれば、SNSで話題を呼ぶような動画コンテンツを制作し、拡散を狙う必要があります。
コンテンツの最終ゴールを具体的に設定し、動画コンテンツを制作してください。
Webオープンキャンパスで有効な動画コンテンツ
Webオープンキャンパス動画を制作する際に、どのようなコンテンツを制作すべきか分からない場合は、過去の活用事例を参考に動画コンテンツを制作してください。
次に紹介する動画は、Webオープンキャンパス動画として活用できるものばかりです。ぜひ参考にしてください。
オープンキャンパス紹介映像

オープンキャンパスに参加する学生に向けた動画コンテンツを制作し、当日の参加者を集める方法も有効です。
オープンキャンパスでの催しはどのようなものがおこなわれるのか、分かりやすく紹介すると、入学希望者が参加判断をしやすくすることが可能になります。
オンライン形式でおこなうオープンキャンパスでも、どのような内容を検討しているのか、事前にアナウンスすることで、視聴者数を伸ばすことが可能です。
授業風景

オープンキャンパスでは、大学でどのような授業を受けることができるのか、講義内容に興味を持つ生徒もいます。
プレ講義の様子を映像コンテンツとして紹介することで、入学希望者に対して大学の雰囲気だけでなく、授業内容や教授の人柄を伝えることが可能です。
講義内容を生配信で配信し、その後動画編集で短くしたものを再アップして二次利用をおこなうことも可能です。
大学の中でも知名度の高い講師や、特徴的な授業を映像コンテンツとして活用し、積極的に発信することをおすすめします。
生徒からメッセージ
現役大学生から情報を発信することで、高い訴求力の映像コンテンツの制作が可能です。
インタビュー映像の中には、簡易的な動画コンテンツもあれば、
生徒達に踏み込んだ質問をして、飽きさせない動画コンテンツとして展開できるケースもあります。
インタビュー動画を制作する際は、どのようなコンテンツにすると、入学希望者の興味を引きつけることができるのか、現役学生からヒアリングをしたうえで、理想的なコンテンツを制作するようにしてください。
まとめ
Webオープンキャンパス動画は、ターゲットとゴールを明確に定めたうえで制作をおこなえば、訴求力の高い映像コンテンツを制作することが可能です。
メディア博士.comは、動画制作を簡単な3つのSTEPで制作支援をするツールです。訴求力の高い映像制作を検討している方は、当サービスの利用をご検討ください。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。