この記事は、こんな方におすすめです
- ✅ 観光地や海水浴場を運営・PRしている自治体・観光協会のご担当者
- ✅ 地域の魅力を動画で効果的に発信し、来訪者数を増やしたい法人
- ✅ 季節イベントや観光キャンペーンを動画で告知・広報したい企業・団体
▶ メディア博士の資料を見てみる
海水浴場の集客に動画を活用すべき理由
動画はビジュアルのインパクトを強く伝えられるため、海水浴場の魅力を最大限に発信できます。ここでは、海水浴場の集客に動画を活用すべき理由を解説していきます。
海の美しさを直感的に伝えられる
海水浴場の魅力は何といっても「景観」です。青い空、透き通る海、白い砂浜といった要素は写真でも伝えられますが、波の音や人々の笑顔、太陽光の反射などを動きのある映像で伝えることで、より臨場感が増します。
動画を通じて「ここに行ってみたい」と思わせる直感的な訴求が可能になるのは、大きな強みです。また、時間帯によって変化する美しさ(朝焼けや夕日の景色)を動画で紹介すれば、写真以上に心を動かすコンテンツとなります。
他の海水浴場との差別化につながる
海水浴場はどこも「海と砂浜」が中心ですが、動画を使うことでその地域ならではの特徴をアピールできます。
例えば「岩場で磯遊びができる」「隣接する温泉施設とセットで楽しめる」「夜は花火大会が開催される」といった特色を動画に盛り込むことで、他のビーチとの差別化が可能です。
観光客にとって「ここにしかない魅力」が伝われば、選ばれる理由を明確にできます。
利用者の不安を解消できる
初めて訪れる人にとっては「混雑具合はどうか」「設備は整っているか」「子ども連れでも安心か」といった不安がつきものです。これらは文章で説明するより、動画で見せた方が圧倒的に安心感を与えられます。
例えば、駐車場の広さや更衣室・シャワーの様子を映像で示したり、ファミリー層向けに安全対策を説明したりすることで、来訪を後押しできます。
また、ライブ配信でリアルタイムの混雑状況を発信すれば、「今なら空いている」と判断した人に来てもらえる可能性が高まります。
リピーターやファンの獲得につながる
動画は集客だけでなく、来訪者との継続的な関係構築にも役立ちます。例えば「海辺で見られる生き物紹介」や「地域ならではのグルメ情報」を定期的に動画で発信すれば、訪れた人がその後も関心を持ち続けるきっかけになります。
さらに、SNSで配信したイベント告知動画や花火大会のダイジェスト映像を見た人が「来年も行きたい」と思うことで、リピーター獲得にもつながります。
動画を通して地域全体のファンを増やすことができれば、海水浴場を中心とした観光の活性化にも貢献できます。
海水浴場が取り入れたいおすすめの動画活用法8選
海水浴場を管理している自治体におすすめの動画の活用法の中でも特に高い効果を発揮してくれそうな方法を8つピックアップしてみました。
取り入れられそうな活用法があれば、ぜひ試してみてください。
海水浴場の紹介動画
今回紹介する動画の活用法の中で、率先して制作し、用意しておきたいのが、海水浴場の紹介動画です。
集客のターゲットとなるお客さんは、海水浴場の存在を知り、興味を持ったとしても、どういった海水浴場かわからない状態では来てくれません。
ホームページやSNSで画像やテキストを使って紹介することもできますが、映像で紹介する方がよりイメージしてもらいやすく興味を持ってもらいやすいので、紹介動画を用意してYouTubeやSNSで公開しましょう。
詳細情報については他の動画でそれぞれ詳しく紹介するので、海水浴場の紹介動画は、
・海水浴場の特徴
・場所
・設備
などをまとめてコンパクトに紹介することを意識して制作するようにしてください。
アクセス方法の紹介動画
海水浴場の中には、入り組んだ場所やその地域の中心部から外れた郊外にある海水浴場もたくさんあります。
海水浴場の存在を知ったお客さんが興味を持ち、「行ってみたい」と思ったとしても、場所がわかりにくくアクセスできないと来訪を諦められてしまいかねません。
観光客として別の県や地域から訪れる場合であればなおさらです。
そこで用意しておきたいのが、海水浴場へのアクセス方法の紹介動画です。
実際に運転している車の内部からドライブレコーダーなどを使って撮影し、空港や駅などわかりやすい場所からアクセス方法を紹介するナビゲーション動画を制作しましょう。
海水浴場の利用に関するルールの紹介動画
海水浴場において近年問題になっているのが、ゴミのポイ捨てやビーチでのバーベキュー、違法駐車などのマナー違反です。
これらのマナー違反は常識のない利用者側に問題があることがほとんどですが、海水浴場を利用する上でのルールをしっかりと提示できていない管理者側にも問題があります。
そこで、ルールを守って気持ちよく利用してもらうために用意しておきたいのが、海水浴場の利用に関するルールの紹介動画です。
「動画で言及されていなかった」と言われると反論できなくなってしまうので、「これくらいは言われなくてもわかるだろう」という内容でもなるべく動画に盛り込みながら制作するようにしましょう。
海水浴場内施設の紹介動画
海水浴場内の施設を紹介する動画も、ぜひ用意しておきたい動画の一つです。
シャワーやトイレ、コインロッカーなどの設備が用意されているかどうかが不明なままだと遊びに来るのを諦めたり渋られたりする可能性があるので、どういった設備が用意されているのかを紹介する動画を制作し、YouTubeやSNS、ホームページで公開しましょう。
ビーチで楽しめるアクティビティの紹介動画
最近は、ウォーターアスレチックやシュノーケリング、マリンジェットなどさまざまなアクティビティを楽しめるビーチも増えてきていますが、アクティビティの存在は他の海水浴場との差別化につながりますし、集客にもつながるので、積極的にPRするべきです。
それらのアクティビティのPRにも、積極的に動画を活用しましょう。
画像やテキストで紹介するよりも動画で紹介する方がどういったアスレチックなのかがよく伝わりますし、実際にアスレチックを体験している様子を動画を通して伝えることができれば、より興味をもってもらいやすくなります。
ビーチで楽しめる複数のアクティビティをまとめて紹介する動画を一つだけ用意するのもいいですし、それぞれのアクティビティをしっかりと紹介する動画を個別に用意するのもアリです。
「お子様におすすめのアクティビティ」や「カップルにおすすめのアクティビティ」など、それぞれのユーザー層に向けた紹介動画を用意しておくとそれらの層によりアピールしやすくなるので、そういった切り口で動画を用意するのもおすすめです。
ビーチで開催されるイベントの紹介動画
海水浴場の中には定期的にイベントが催されるタイプの海水浴場もあるかと思いますが、動画はイベントの集客にも活用できます。
いくら魅力的なイベントを企画しても、その存在が知られていない状態ではお客さんは遊びにきてくれません。
イベントはより多くのお客さんの集客につながる可能性が高いので、積極的に動画を制作して公開するべきです。
今後開催される予定のイベントをまとめて紹介する動画を作って公開するのもおすすめですし、それぞれのイベントの紹介動画を制作して公開するのもおすすめです。
動画を通して定期的におもしろいイベントが開催されている海水浴場だと認識してもらえるようになれば、リピーターやファンの獲得も期待できるようになります。
ビーチで見られる海の生き物の紹介動画
海水浴場におけるメインの客層の一つである「ファミリー層」の集客には、ビーチで見られる生き物の紹介動画がおすすめです。
砂浜や海の中ではさまざまな生き物が生活していますが、それらの生き物について紹介する動画を制作し、YouTubeやSNSで発信することで、お子さんがきっかけでの来訪を促せるようになります。
生き物関連の動画はYouTubeやSNSにおける需要も高いですし、もともと海水浴場に行きたいと思っているわけではなかった潜在層へのアプローチにもつながります。
地元の海の生き物に興味を持ってもらうきっかけを作る動画なので社会的な意義のある動画でもありますし、動画で紹介した海の生き物をみんなで一緒に探すイベントなど、イベントを開催してより多くのお客さんの集客を目指してみるのもおもしろいかもしれません。
ライブ中継
「海に行きたいけれど、混雑具合が分からずに足を運ぶのをためらってしまう…」という方も少なくありません。
そういったお客さんに来てもらう施策としておすすめなのが、海水浴場のライブ中継です。
ビーチの混み具合を確認できる映像をYouTubeなどのライブ配信で流すことができれば、「混んでないのであれば遊びに行きたい」と考えているお客さんにきてもらえるかもしれません。
ただ、顔が視認できるほど寄った映像だとプライバシーの問題が出てきてしまうので、顔が判別できない距離からの映像を流すなどの配慮が必要になるという認識はもっておくようにしてください。
まとめ
地元の住民や観光客など、より多くのお客さんに足を運んでもらいたいと考えている自治体向けに、海水浴場の集客に取り入れられる動画の活用法について紹介してきました。
YouTubeやSNSをチェックしている限りだと、海水浴場への集客に動画を活用している自治体はそれほど多くありません。
しかし、沖縄県や和歌山県、鹿児島県など、綺麗な海をうりにしている地域の自治体は、地域の経済をより活性化させるためにも、もっと動画を積極的に活用してより多くのお客さんに足を運んでもらうべきです。
取り組んでいる自治体が少ないからこそ大きな成果につながる可能性があるので、今回紹介した活用のアイデアを参考にしながら取り組んでみてください。