動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
【CapCut】有料版と無料版の違いは?新たに使える機能と料金や切り替えの手順も解説!

【CapCut】有料版と無料版の違いは?新たに使える機能と料金や切り替えの手順も解説!

【CapCut】有料版と無料版の違いは?新たに使える機能と料金や切り替えの手順も解説!

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
CapCutは、動画編集を簡単に行える無料アプリとして人気ですが、有料版のCapCutに切り替えると、さらに多機能なツールが利用可能になります。
動画のクオリティを向上させるエフェクトやフィルター、音声編集機能、AI技術を活用した機能など、無料版にはないメリットが多くあります。本記事では、CapCutの無料版と有料版の違いを紹介し、料金設定や切り替え手順も解説します。

CapCut有料版と無料版の機能の違い

CapCutは無料版でも基本的な動画編集はできますが、有料版にするとどのような点が違うのでしょうか。本章では、有料版で利用が拡大する機能を紹介します。

ブランドロゴが消せる

CapCutの無料版では、動画を書き出す際に自動的にブランドロゴの透かしが挿入されます。特定の条件下では、回数制限付きで透かしを消せる場合もありますが、完全に削除するには制約があります。
一方、有料版のCapCutを利用すれば、常に透かしなしの状態でエクスポートできるため、より完成度の高い動画を作成できます。

また、GIF画像の出力についても違いがあり、無料版では最大240Pの解像度に制限されるのに対し、有料版はより高画質なGIFをエクスポートできます。
ロゴを消してクリーンな動画を作成したい人や、高品質なGIFを作りたい人は、有料版を検討する価値があるでしょう。

ストレージ容量が増える

CapCutでは、動画をクラウドに保存し、共有や編集作業をスムーズに行うことができます。ただし、無料版のクラウドストレージ容量は1GBと限られています。
自動アップロード機能を有効にすると最大6GBまで拡張できますが、頻繁に動画を作成・編集するユーザーにとっては、すぐに容量がいっぱいになってしまうかもしれません。

一方、有料版のCapCutにアップグレードすると、クラウドストレージの容量は100GBまで大幅に増加できます。これにより、大容量の動画データをクラウド上で管理しやすくなり、共同作業やバックアップの面でも安心して利用できます。
長尺の動画を扱う人や、複数のプロジェクトを並行して進めたい人には、有料プランが向いているでしょう。

エフェクトやフィルターの種類が増える

無料版でも、さまざまなエフェクトやフィルターを使用できますが、有料版にアップグレードすると、さらに高度な編集機能が利用できます。
エフェクトの種類が倍増し、特に、動きのあるアニメーションや特殊効果、プロ仕様のフィルター、滑らかなトランジションなど、映像のクオリティを向上させるツールが多数使用できるようになります。

有料版専用のエフェクトやフィルターには「Pro」マークが付いており、無料版では使用できません。
動画の演出にこだわりたい人や、SNSで目を引くクリエイティブな作品を作りたい人にとって、有料版の使用は大きなメリットになるでしょう。

オーディオ編集機能の拡充

CapCutの無料版でも基本的なオーディオ編集機能は備わっていますが、アップグレードすると、より高度な音声編集が可能になります。
「音声を加工」機能が利用でき、ノイズを除去してクリアな音質に調整できます。また、「オーディオを分解」機能を使えば、楽曲からボーカルや楽器の音を分離することもできます。

さらに、ボイスチェンジャーのバリエーションも増え、さまざまな声色での編集もできます。音質にこだわる動画クリエイターや、ユニークなコンテンツを作りたい人は、有料版のCapCutでオーディオ編集するとよいでしょう。

2か国語の翻訳に対応する自動キャプション機能がある

有料版のCapCutでは、自動キャプション機能が強化され、2か国語の翻訳字幕を自動で生成できるようになります。
この機能を活用すれば、動画の音声を認識し、異なる言語で同時に字幕を追加できるため、海外視聴者向けのコンテンツ制作にも便利です。

例えば、日本語の動画に英語字幕を自動生成し、翻訳作業の手間をかけずに、海外ユーザーにも伝わりやすい映像を作成できます。無料版でも基本的な自動キャプション機能は備わっていますが、多言語対応は有料版限定の機能です。
これにより、海外向けのプロモーション動画や多言語対応が求められるコンテンツ制作で、作業の効率化と視聴者の拡大が期待できるでしょう。

AI技術活用の強化

有料版CapCutでは、AI技術を活用した高度な動画編集機能が強化されました。その中でも「AIエフェクト」は、インポートした映像をもとに自動でエフェクトを適用し、加工を加えることで、編集作業を効率化する機能です。
また、AIを活用した画質補正により、映像のノイズを除去し、より鮮明な仕上がりにできます。

さらに、フレームの拡張機能を使えば、撮影時に収まりきらなかった部分を自然に補完し、構図を最適化することもできます。この機能を駆使すれば、プロレベルの編集を手軽に行い、かつ作業時間の短縮もできるでしょう。 

画質調整・自動リフレームができる

有料版CapCutには、他にも高度な編集機能が搭載されています。特に注目すべきは、「画質調整」「自動リフレーム」などの機能です。
画質調整機能では、フリッカーやノイズの除去、映像の鮮明化が可能です。

また、自動リフレーム機能を活用すれば、作成した動画を各種SNSに適したサイズに自動調整できるため、投稿作業がスムーズになります。
さらに、モーションブラーによるトランジションの滑らかさ向上や、彩度調整が可能なリライト機能なども利用できます。

CapCut有料版の料金

有料版CapCutは、1ヵ月もしくは1年間の単位で購入する料金体系を採用しています。それぞれの期間で、サブスクリプションとして購入する方法と、期間限定の買い切りプランが用意されています。

有料版CapCut料金設定
  買いきり サブスクリプション
1か月ごと 1,350円 1,080円
1年ごと 10,800円 9,900円

サブスクリプションプランは長期間利用する場合にコストパフォーマンスが良いですが、利用を継続しない場合は解約手続きが必要です。
もし短期間だけ使いたい、あるいは解約手続きが面倒という方には、自動更新がない買い切りプランが適しているでしょう。

無料版CapCutを有料版に切り替える方法

CapCutの無料版を利用中で、有料版の機能を試してみたい場合は、以下の手順で切り替えが可能です。

1. アプリを起動:CapCutのアプリを開き、トップメニューの左上にある「Proに加入」ボタンをタップします。
2. 料金プランの選択:月額・年額のサブスクリプションまたは買い切りプランの中から、自分に合ったプランを選択し、「購入」ボタンをクリックします。
3. 支払い方法の入力:クレジットカードや電子決済などの支払い方法を選び、必要な情報を入力した後、決済を完了させます。


支払いが完了すると、CapCut Proの全機能がすぐに利用できます。

まとめ

有料版のCapCutに切り替えることで、より高度な編集機能を使った動画作成が可能になります。
豊富なエフェクトやオーディオ編集機能、AI技術を活用すれば、プロレベルの映像を手軽に作成できます。自分に合ったプランを選び、多彩な機能をフル活用しながら、魅力的な動画を制作してください。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」
  • あなばチャンネル

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約