近年、SNSを活用した広告の1つとして注目を集めているものが、「SNS動画広告」です。SNS動画広告は従来の広告に比べ、高い訴求力を持ち、ターゲットに効果的にアプローチできると言われています。
SNS動画広告を導入したいものの、どのようなことに気を付けるべきかよく分からないという担当者さんのために、SNS動画広告の基礎をお教えします。
動画広告とは
動画広告とは具体的にどのような広告をさしているのか、簡単に解説をしていきましょう。動画広告と呼ばれるものは、テキストや画像ではなく「動画」で商品やサービスを紹介する広告のことを表します。
例えばYouTube動画を再生する際に、本編の前に再生される企業CMが動画広告に該当し、インストリーム広告と呼ばれています。
媒体によって、短時間で表示されるもの、タイムライン上に掲載されるもの、メインページに表示されるものと広告の特徴が異なります。
市場規模と今後の展望
動画広告の市場規模はどの程度のものなのかを解説していきましょう。株式会社サイバーエージェントがおこなった調査によると、2020年の動画広告の市場規模は2954億円に達するという報告がありました。
今後動画広告の市場規模は徐々に増え、2024年には6000億円の市場規模にまで拡大すると言われています。
動画広告はこれまでのテキストや画像でおこなわれてきた広告に打って変わると予想され、地上波で流れるテレビCM以上に動画広告の効果があると考えられるでしょう。
引用:サイバーエージェント|2020年国内動画広告の市場調査を発表
広告の内容
動画広告にはどのような内容があるのか、動画の種類について簡単に解説していきましょう。
商品紹介
動画広告の中で最も多いものが、商品紹介をおこなう広告です。ただ商品の魅力を紹介するのではなく、購入者目線で商品を実際に使用する動画から、物語形式で動画を紹介する内容もあります。
商品紹介動画で気をつけるべきポイントは、誇大表現を避けることです。誇大表現を多用すると、広告として認められない可能性があるため気をつけるようにしましょう。
サイト紹介
YouTubeでよく見られるものが、サイトを紹介する動画広告です。サイトに誘導する目的で広告を設定するため、15秒程度で表示されるインストリーム広告とは相性が良いとは言えません。
動画を掲載する際は、2分程度の時間尺を確保し、URLをクリックしてページに誘導できる設定の動画広告を選びましょう。
企業紹介
企業の認知度を上げるために企業紹介をおこなう動画広告もあります。認知度を上げるための向上を目的としているのであれば、15秒程度で表示されるインストリーム広告がおすすめです。
インストリーム広告は、企業紹介だけでなく、これから新しくリリースするサービスに対しても効果が期待出来ます。
動画広告を利用する5つのメリット
動画広告は、テキストや画像では実現できない独自の強みを持つ広告形式です。以下に、動画広告を利用する具体的なメリットを詳しく解説します。
高い訴求力でブランド認知度を向上
動画広告は、動きや音声を組み合わせることで、静的な広告では伝えきれない複雑な情報やストーリーを効果的に伝えられます。
例えば、ブランドのミッションや価値観を短い時間で視覚的に伝えることが可能です。これにより、視聴者はブランドに親近感を持ち、認知度の向上につながります。
幅広いターゲット層にリーチ可能
SNSや動画プラットフォームでの広告は、利用者層の幅広さが特長です。プラットフォームごとに異なるユーザー層をターゲティングすることで、企業は年齢、性別、趣味嗜好に基づいた広告を配信できます。
例えば、10代向けの商品はTikTokで、30代以上のユーザーをターゲットにする場合はYouTubeやFacebookを活用するなど、戦略的な配信が可能です。
高いエンゲージメント率
動画広告は視聴者に「行動」を促しやすいのも特長です。再生後にクリック可能なボタンを設置することで、商品の購入や公式サイトへのアクセスなど、具体的なアクションを引き起こせます。
実際に、動画広告を含むキャンペーンでは、テキスト広告よりもコンバージョン率が向上するケースが多いです。
効果測定が容易
デジタル動画広告では、再生数、視聴完了率、クリック率など、詳細なデータをリアルタイムで測定できます。このデータをもとに広告の効果を分析し、PDCAサイクルを迅速に回すことが可能です。
例えば、特定の視聴者層に対して効果が低い場合は、ターゲティングやクリエイティブを即時改善できます。
コスト効率の良さ
かつては大きな予算が必要だった動画制作も、現在ではクラウド型の動画編集ツールやAI技術の進化により低コストで実現可能です。
自社サービス「メディア博士」のようなクラウド編集ツールを使えば、専門知識がなくても簡単に質の高い動画を制作できます。また、制作した動画を同じプラットフォーム内で配信することで、さらなるコスト削減が見込めます。
動画広告で気を付けるべき4つのこと
動画広告を制作する際には、以下のポイントに注意を向けながら動画制作をおこないましょう。
ターゲットを明確にする
魅力的な動画広告を制作しても、ターゲット設定を明確にしていなければ、興味のないユーザーに動画を配信してしまい、コストが無駄になってしまう恐れがあります。商品やサービスのメインユーザーが見ない動画を制作しても、結果的に動画を作るコストが無駄になってしまう恐れがあります。
動画広告を有効なものとして活用するために、必ずターゲットを明確に設定して発信をするようにしましょう。
媒体によってアプローチを変える
動画広告で重要なことは、媒体ごとに発信する動画のアプローチを変化させることが大切です。
例えば、YouTubeの動画では時間が特に制限されていないため、認知型、購買型どちらにも応用が可能です。企業の想定している広告を自由に設定可能です。
一方でInstagramでは、ストーリーズと呼ばれる24時間で表示される動画で、漫画動画のような形式よりも、ユーザーが普段見ているような動画の方が印象に残るという特徴があります。
動画コンテンツを変えるだけではありません。媒体ごとに適した時間、適した画面比率で制作をする必要があります。
規約を確認する
動画広告の出稿条件が媒体によって異なります。表現を細かく禁止している媒体もあれば、禁止事項が少ない媒体もあります。動画広告を出稿する前に、必ず規約を確認するように心がけましょう。規約を違反した動画を出稿しても、サイト側に広告を削除されてしまう恐れがあるので注意が必要です。
動画投稿をする前に、規約を確認し動画が問題なく制作されているかを確認するようにしましょう。
結果が出るまでに時間・コストがかかる
動画広告は低コストで制作できる反面、失敗リスクも高く、使用するプラットフォームによっては結果が出るまでに膨大なコストが必要となる恐れがあります。
時間とコストを最小限に抑えて動画広告の成果を上げたいと検討しているのであれば、動画広告のプロにサポートしてもらいながら、訴求力の高い広告動画を作成していきましょう。
媒体ごとの戦略
SNS動画広告では、活用する媒体によって戦略を変えましょう。YouTubeで効果的な動画広告でも、他の媒体では全く成果が得られないケースもあります。媒体ごとにどのような戦略が必要になるのか、媒体ごとの戦略について解説していきましょう。
Twitter
Twitterを利用するユーザーは20代〜40代が多く、ターゲットを20代〜40代に想定しているのであれば、Twitterがおすすめです。最近では長尺の動画を掲載することが可能となり制約もありません。
Twitterアカウントを運用すれば、フォロワーに商品・サービスを継続的に発信できるようになります。
YouTube
YouTubeは、10代、20代のユーザーだけでなく、30代〜40代も多くのユーザーが利用するサービスです。商品購入の高い動機づけになっているとも言われています。
Googleの広告では、設定したターゲットに対してのみ広告を届けられます。商品紹介、サービス紹介、ゲームなど、新商品を狙っているユーザーへ紹介しすることが可能になります。
一方で、動画広告の規約が厳しく制定されているため、誇大表現の強い動画は除外されてしまう恐れがあります。動画掲載をおこなう際には気をつけて掲載を心がけるようにしましょう。
Instagram
化粧品をはじめとした10代、20代の若年層世代をターゲットとした動画広告を検討している方は、Instagramがおすすめです。Instagramの広告は、120秒まで動画広告をタイムライン上に表示可能です。 10代、20代をメインターゲットとしている商品やサービスを検討中の企業は、Instagramでの動画制作を検討しましょう。
TikTok
10代に訴求力の高い動画広告を検討しているのであれば、TikTokがおすすめです。起動時に表示される広告から、チャンネルによって表示される広告など、さまざまなアプローチで動画が掲載されます。動画自体は15秒と制限があるため、専用の動画を作るように心がけましょう。
まとめ
・動画広告にはさまざまな媒体が存在
・ターゲットと目標を明確にすれば高い訴求力が可能
・短時間で視聴者を惹きつける工夫が求められる
SNS動画広告にはさまざまなアプローチが存在し、媒体毎の戦略が必要です。効果的な動画広告を拡散するために、ターゲットを明確にしたうえで効果的な動画広告を作成しましょう。
メディア博士では3つの簡単なSTEPで各SNSのニーズに合わせた高い動画制作が可能です。動画作成でお悩みの方は、支援ツールを活用してみてはいかがでしょうか。