動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
水産業の知識は動画活用で知る!他の事例もあわせてご紹介

水産業の知識は動画活用で知る!他の事例もあわせてご紹介

水産業の知識は動画活用で知る!他の事例もあわせてご紹介

1.水産業の動画活用は知識紹介と営業にある!

私たちが海の幸を食べられるのは、水産業に従事する人々のおかげです。彼らが従事する水産業の仕事を、私たちはどれだけ知っているのでしょうか。

例えば漁業の種類。
一言で漁業といっても、狙った海の幸に合わせて捕り方を変えなければなりません。漁業の種類や漁師の仕事を動画に収めておくと、水産業を知らない人や後継者の学習支援になります。また、動画は海の幸が美味しい地域のPRなどにも使えて便利です。こちらでは水産業における動画活用の事例をご紹介いたします。

水産業の知識を伝える

漁師の仕事を伝える

水産業に関する知識として、漁師の仕事が挙がります。
会社などに勤めている人の大半は、漁師の仕事が釣りか網で魚を捕まえるイメージが強いのではないでしょうか。実際の漁がどのような手順で魚を捕まえているのかは知らないでしょう。仕事場に行こうとしても難しい漁師の仕事風景を簡単に眺められるのが動画です。

参考事例として青森県農林水産部農林水産政策課がアップロードした青森県の水産業紹介動画。
県内で行われている定置網漁業の見学を映した動画です。動画の序盤から定置網漁業の説明が入り、終盤には漁にチャレンジして欲しい旨のメッセージを伝えています。後継者集めを意図に作られた動画だと考えられます。

水産養殖の仕事を伝える

水産業の仕事で漁師に続いてイメージするのは養殖です。
養殖でイメージできる仕事内容は水槽の中で魚を育てて、大きくなった魚を捕ると想像する人が多いのではないでしょうか。
漁師同様に細かい仕事内容を知らない人は多いでしょう。水産養殖の仕事内容や魅力を、知識として伝えられるのが動画活用した時の利点です。

参考事例として福岡ECO動物海洋専門学校がアップロードした卒業生のインタビュー動画
株式会社アクアファームに就職した学校の卒業生たちに、仕事内容や学校で学んだことなどを聞いていく動画構成です。卒業生が話す仕事内容に合わせて映像も変わるため、水産養殖の仕事がどのような業務をしているのかが分かります。

漁業調査船の仕事を伝える

水産業のイメージは、漁師による漁業と養殖がメインと思う人は多いのではないでしょうか。
漁業と養殖以外にも、効率良く漁を行うために海の調査が仕事として存在します。海の調査を行う漁業調査船の仕事内容を動画に収め、まだ知らない人に伝えるのも良いでしょう。

参考事例として海と日本プロジェクトがアップロードした漁業調査船『豊洋』の取材動画。
大分県内の海域で海水温や水産資源を調査する船に密着取材し、仕事内容を視聴者に届ける動画です。漁師たちが効率良く漁業できるように、データ収集する仕事がある旨を伝える意図を感じます。

未来の水産業を伝える

未来の水産業とは、どのようなイメージを抱くでしょうか。
海温を測れる機器を使って遠隔地で海温管理や、施設で生物を生産して海で育てる。あらゆる未来が想像できます。未来のために研究し続ける人の作業工程を動画に残しておくと、多くの人に活動を示せます。

参考事例として三重県真珠振興協議会がアップロードした持続可能な水産業の取り組みを映した動画。
海女漁が持続的にできる環境作りをするために研究し続ける施設や、栽培漁業センター内の様子を映した動画構成です。持続可能な水産業とするための取り組みを動画に残しておくと、興味を持った投資家が資金提供をしてくれるかもしれません。

水産業の紹介動画で営業する

地域のPR動画①

海産物が美味しい地域であれば、漁業で大漁の新鮮な魚が捕れる様子を映すのも良いでしょう。捕れた海の幸を刺身、焼きや煮込むなど複数の調理で作られた料理を映すと、視聴者の興味を惹きつけやすいです。また、料理を動画構成の中に入れる場合は、シズル動画を意識すると旅行客を呼び込みやすいでしょう。旅行客の胃袋を掴めると、リピーターとして再び訪れる可能性も生まれます。

参考事例として秋田県観光戦略課がアップロードした秋田の水産業PR動画。
タイトルの『さかなきた』は四季で作られており、こちらは春が旬の地魚を紹介しています。漁業の方法を知識として伝えながら魚が捕れる瞬間を映し、魚毎に美味しい料理を見せる動画構成です。料理では刺身はもちろん、焼いたり煮たりと様々な調理で視聴者の食欲を引き立てます。海産物を美味しそうに見せ、秋田県に旅行客に来て欲しいと願いが込められている動画です。

地域のPR動画②

『さかなきた』の事例では漁業の様子と、捕れた海産物の料理をメインとした動画構成でした。
PR動画の別パターンとして、地域が誇る食べ物などをメインに紹介し、間接的に産地をアピールする構成もあります。

参考事例として宮城県漁協石巻地区支所がアップロードしたPR動画。
水産養殖管理協議会に認証された宮城県の牡蠣養殖をテーマにした動画です。県に関するPRはありませんが、宮城県が牡蠣養殖で未来に挑戦する姿を見せ、美味しい牡蠣が提供できると訴えています。

水産業に使える機器の営業

2021年4月時点では水中でも使えるドローンが存在します。
水中ドローンを水産業に採用し、海に潜る手間を減らせます。手間を減らせる点を利用して、水中ドローンなど水産業で使える機器の営業ツールとして動画活用するのも良いでしょう。また、漁業に適した水中ドローンを製作、実際の漁で魚を捕った映像を見せられると、プレゼン動画としても使えるかもしれません。

参考事例として産業用水中ドローンのプロモーション動画。
あらゆる水中作業でも活用できるドローンなので、海に潜る作業の手間を減らせる可能性があります。海に潜る手間が億劫に感じている、または作業効率を減らしたい水産業の従事者に薦められると良いでしょう。

水産業に使える管理システムの営業

水産業にIoTシステムを採用すると、効率良く海産物の漁獲ができるようになります。
また、天候や海中の状況をデータに残しておくと、ベテラン漁師が長年の経験や知識で得た勘の継承も楽になるでしょう。IoTシステム導入後の未来を動画に収めておき、プレゼンで水産業の従事者に見てもらうのも良いです。

参考事例として富士通株式会社がアップロードした養殖管理システムの紹介動画。
養殖管理にかかる手間を減らすためのシステムをプレゼンする形で紹介しています。水産業の問題提起から始まり、SDGsを意識した発展を提案。提案した発展を目指すために養殖管理システムが必要であると伝え、既存の養殖事業以外での活用もできると訴える動画構成です。

まとめ

水産業における動画活用の事例をご紹介しました。
主な動画活用は誰かに知識を伝えるため、またはPRなどの営業に使えると良いです。漁業の手順を動画に収めておき、後継者に見せて学習させておくと育成効率が上がる可能性もあります。映像に収めると効率が上がりそう、売り上げを上げられそうと感じる場面で動画活用すると良いでしょう。

メディア博士では定期ミーティングやセミナーで動画活用方法をお伝えしています。
撮影手順から情報発信、改善提案など動画作成のお力になれると思いますので、ぜひご相談ください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約