動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
道の駅におすすめの動画活用法9選

道の駅におすすめの動画活用法9選

道の駅におすすめの動画活用法9選

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
単なる高速道路の休憩所ではなく、観光スポットとしても人気が高まってきている「道の駅」。
道の駅として登録する施設が増え、競争が激化しているということもあり、マーケティングツールとして動画を取り入れる道の駅が増えてきています。

今回は、道の駅におすすめの動画の活用法を、実際に動画を取り入れている道の駅の事例をまじえながら紹介していきます。

道の駅が動画を活用するべき理由

道の駅にとって、動画は新たなマーケティングツールとして非常に有効な手段です。ここでは、道の駅が動画を活用するべき理由について解説していきます。

視覚的な情報発信で集客力が高まる

文字や写真だけでは伝えきれない空気感や賑わい、店舗の雰囲気なども、動画であればダイレクトに伝えられます。
例えば、カメラを片手に施設内を巡るような目線で撮影すれば、初めて訪れる人にも安心感を与えることができます。人気メニューの調理風景、季節ごとの花畑、行列のできる直売所など、動画だからこそ伝えられる魅力は数多くあります。

また、視覚と聴覚の両方で情報を伝えることで記憶に残りやすく、リピーター獲得にもつながります。施設紹介動画を入り口に、飲食店、土産店、生産者紹介など複数のシリーズ動画に展開することで、より深い訴求も可能になります。

観光地としての差別化に有効

全国的に道の駅の数が増加し、観光スポットとしての認知も高まっていますが、それゆえに「どこも同じように見える」という声も増えています。そうした中で、動画を活用することは他の道の駅との差別化に直結します。

例えば、道の駅独自の歴史的背景や地域ならではの文化体験、施設で働くスタッフの個性、地元の食材を使ったオリジナルメニューなど、動画で物語性を持って伝えることで、単なる情報以上の価値をユーザーに届けることができます。
観光客だけでなく、地元住民にも再発見の機会を与えることができます。

認知向上だけでなく来訪意欲につながる

「何があるか分からないから行かない」という声をよく耳にしますが、その障壁を取り除けるのが動画の力です。駐車場の広さ、トイレの清潔感、子ども向け施設の有無といった来訪者の気になる情報を動画で丁寧に見せることで、不安や疑問を解消できます。

特にファミリー層やシニア層は、「行ってみて失敗したくない」という心理が強いため、事前に映像で体験してもらうことで安心して足を運んでもらえるようになります。

地域とのつながりを深める情報発信ができる

道の駅は地域と共に成長する拠点です。動画を通して地元生産者のインタビューや製品ができるまでの工程を紹介することで、「地元の人たちが作っている安心な商品」という信頼性を伝えることができます。

また、道の駅を中心にした地域の観光資源や文化活動を紹介することで、町全体のプロモーションにもつながり、自治体や観光協会と連携した情報発信にも展開できます。

道の駅におすすめの動画活用法9選

道の駅にはさまざまなジャンルの店舗があるため、動画の活用法もさまざまです。
ここでは、道の駅が取り入れられる動画の活用法を9つ紹介していきます。
取り入れられそうなものがあれば、ぜひ取り入れてみてください。

道の駅の紹介動画

道の駅におすすめの動画の活用法の1つ目が、「道の駅の紹介動画」です。
動画をマーケティングに活用するのであれば、道の駅を紹介する動画は、まず初めに制作するべき動画だと言えます。

住所や営業時間、アクセス情報などの基本的な情報はもちろん、

・どういった特徴や魅力がある道の駅なのか
・どういった店舗が入っているのか

など、思わず足を運んでみたくなるような紹介動画を制作し、YouTubeなどで配信しましょう。

施設内の飲食店の紹介動画

道の駅におすすめの動画の活用法の2つ目が、「施設内の飲食店の紹介動画」です。
道の駅にはさまざまな施設がありますが、その中でも特に人気なのが飲食店です。
飲食店目当てで道の駅に足を運ぶ方もいるほどですので、施設内の飲食店を紹介する動画も、ぜひ制作したい動画の一つと言えるでしょう。

どういった飲食店が入っているのかが確認できる動画と、それぞれの飲食店をより詳しく紹介した動画の両方を制作すると、飲食店の魅力がより伝わりますよ。

施設内の土産物店の紹介動画

道の駅におすすめの動画の活用法の3つ目が、「施設内の土産物店の紹介動画」です。
直売所や土産物店など、商品を購入できる店舗も道の駅の人気の施設の一つです。
お土産を購入する可能性が高い観光客を呼び込むための動画として高い効果を発揮してくれるので、こちらもぜひ制作しておきたい動画となっています。

飲食店を紹介する動画と同様に、すべての直売所や土産物店をまとめて紹介する動画とそれぞれの店舗を詳しく紹介する動画の両方を制作し、公開することで、よりユーザーへアピールできるようになります。

施設内のレジャー施設の紹介動画

道の駅におすすめの動画の活用法の4つ目が、「施設内のレジャー施設の紹介動画」です。
道の駅の人気が高まり競争が激化しているということもあって、最近はレジャー施設を取り入れて集客を図る道の駅が増えてきています。

もし何かしらのレジャー施設があるのであれば、レジャー施設を紹介する動画も、ぜひ制作して公開するようにしてください。
レジャー施設の種類によってアピールできる層が異なるので、アピールしたい層に向けた動画作りを意識するとよりいい動画に仕上がりますよ。

イベントの告知動画

道の駅におすすめの動画の活用法の5つ目が、「イベントの告知動画」です。
季節ごとに開催されるイベントなど、定期的に何かしらのイベントを開催しているのであれば、そのイベントを告知する動画を制作して公開するべきです。

イベントは集客の目玉になるので、告知しない手はありません。
毎年おこなっているようなイベントであれば、去年のイベントの様子などをまじえながらイベントの告知動画を制作されてみてはいかがでしょうか?

スタッフの紹介動画

道の駅におすすめの動画の活用法の6つ目が、「スタッフの紹介動画」です。
人柄に魅力のあるスタッフが在籍しているのであれば、ぜひそのスタッフを紹介する動画を撮影し、公式の動画として公開しましょう。
スタッフや社員を紹介する動画は店舗や企業でも活用される機会が増えてきています。

インターネットに関する技術の発展やスマートフォンの登場によってユーザーの行動は大きく変わり、どういった人が働いているのかについても気にかけるユーザーが多くなってきているので、スタッフ紹介動画の活用を、ぜひ検討してみてください。

生産者の紹介動画

道の駅におすすめの動画の活用法の7つ目が、「生産者の紹介動画」です。
道の駅では果物や野菜などの製品を直売所で販売していますが、それらの製品の購入をうながしたいのであれば、生産者を紹介する動画も制作するべきです。

どういった人がどういった思いで制作しているのかを本人の口から語ってもらうインタビュー形式の動画を制作し、公開することで、より購入したいと思ってもらえるようになります。

周辺施設の紹介動画

道の駅におすすめの動画の活用法の8つ目が、「周辺施設の紹介動画」です。
道の駅に訪れる方の多くは道の駅で1日中遊びたいと考えているわけではありません。
あくまでその日の予定の一つとして考えている方がほとんどです。

観光客の場合は、特にその傾向が強いと言えます。
そういったユーザーを取り込むためにも、観光やその日の予定の一つに道の駅を組み込んでもらえるよう、観光地やレジャースポットなど周辺の施設を紹介する動画を作り、公開しましょう。

ライブ配信

道の駅におすすめの動画の活用法の9つ目が、「ライブ配信動画」です。
道の駅の駐車場の映像をライブ配信することで、ユーザーがいつでも混雑状況を確認できるようになり、利便性が高まります。
混雑を嫌って来場をしぶっているユーザーの背中を押す施策になるので、ぜひ取り入れてみてください。

実際に動画を活用している道の駅の活用事例3選

道の駅におすすめの動画の活用法をいくつか紹介してきましたが、それらの活用法がよりイメージしやすくなるよう、実際に動画を活用している道の駅の事例をいくつかピックアップしてみました。
動画の活用を検討しているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。

道の駅笠岡ベイファーム


岡山の最西端に位置する人気の道の駅、「笠岡ベイファーム」。
笠岡ベイファームは2020年の7月から動画の活用に取り組み始め、すでに1,300本以上の動画を公開しています。

そんな笠岡ベイファームが力を入れているのが、土産物の商品を紹介するタイプの動画です。
直売所で売られているその時期のイチオシ商品を紹介し、施設への来場と商品の購入をうながしています。

道の駅たがみ


新潟県にある道の駅、「道の駅たがみ」。
道の駅たがみの公式YouTubeチャンネルでは、道の駅を紹介する動画はもちろん、道の駅がある田上町の生産者を紹介する動画も公開しています。

製品が生産される様子や生産者の思いを伝えることで、その製品を取り扱っている地域や道の駅への観光客の誘致につなげることができます。

道の駅足柄・金太郎のふるさと


2020年の6月にオープンした神奈川県の道の駅、「道の駅足柄・金太郎のふるさと」。
道の駅を紹介したこちらのプロモーション動画は、18,000回以上再生されています。

周辺の観光地を紹介しつつ、道の駅の紹介をおこなっていて、思わず足を運びたくなるような動画に仕上がっています。
道の駅の紹介動画を作る際に参考にしたい事例の一つです。

まとめ

実際に動画を活用している道の駅の事例をまじえながら、道の駅におすすめの動画の活用法について紹介してきました。
今すぐに活用できそうな活用法も多かったのではないでしょうか?

今回紹介させていただいた9つの活用法をいきなりすべて取り入れるのは大変ですので、まずは取り組みやすそうなものから取り入れてみてください。
また、今回紹介させてもらったのはあくまでも定番の活用法ですので、それぞれの道の駅の特徴にあわせた動画の活用法を、ぜひ模索してみてください。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約