雑貨を販売している店舗や製造しているメーカーが動画を活用するべき4つの理由
近年、雑貨業界でも動画マーケティングの重要性が急速に高まっています。ここでは、雑貨店やメーカーが動画を活用するべき4つの理由を紹介します。
視覚的な訴求力で購買意欲を高める
雑貨は見た目の可愛さやユニークさ、質感やサイズ感といった「視覚情報」が購入の決め手になることが多い商品です。写真でもある程度伝えることはできますが、動画ならよりリアルに、より具体的に伝えることができます。
例えば、「小物入れ」の商品であれば、動画内で実際に小物を入れる様子やサイズ感、素材の質感などを見せることで、使用イメージが明確になります。
これにより、「なんとなく良さそう」から「これを使いたい」という具体的な購買意欲につながりやすくなります。
SNS時代における拡散力の高さ
InstagramやTikTokなどのSNSでは、短尺動画の拡散力が非常に高く、いわゆる「バズ」を狙うことも可能です。
特に雑貨のようにデザイン性の高い商品はSNS映えしやすく、「こんな便利グッズ知らなかった!」というリアクションとともに拡散されることもあります。
その結果、これまでリーチできなかった層にも商品やブランドを認知してもらえるチャンスが広がります。
動画をSNSに投稿するだけでなく、ハッシュタグを活用したキャンペーンや、インフルエンサーとのコラボなどと組み合わせることで、さらに効果的な拡散が見込めます。
顧客満足度を高める動画マニュアル
製品紹介だけでなく、「使い方を丁寧に解説する動画」も顧客満足度を向上させる上で非常に有効です。雑貨には、初めて使うときに戸惑いやすい商品も少なくありません。
そんなとき、動画で実演付きのマニュアルを提供しておけば、購入後のストレスを軽減でき、結果的にブランドに対する信頼感も高まります。
例えば、「折りたたみ式収納ボックス」の場合、組み立て方法や折りたたみ方を実演する短い動画を用意しておけば、テキスト説明だけよりも圧倒的に分かりやすくなります。
これにより「わかりにくい商品」というネガティブな印象を防ぎ、リピート率の向上にもつながります。
ECサイトや自社サイトとの相性が抜群
コロナ以降、店舗に足を運ぶ代わりにECサイトで雑貨を購入する人が増えています。しかし、ECサイトでは実際に商品を手に取ることができないため、商品の情報量が重要になります。動画はまさにこのギャップを埋めるツールです。
「使い方」「収納時のサイズ感」「他製品との比較」「生活シーンでの活用例」などを動画で紹介することで、ECでもリアル店舗に近い体験を提供できます。
また、動画にCTAを組み込んだり、概要欄にリンクを貼ることで、視聴から購入までの導線をスムーズに設計できます。
雑貨を販売している店舗や製造しているメーカーにおすすめの動画活用法5選
雑貨店やメーカーが取り入れられる動画の活用法にはさまざまな活用法があります。
その中でも代表的な5種類の活用法について紹介していくので、取り入れられそうな活用法があれば、ぜひ取り入れてみてください。
製品紹介動画
雑貨を販売している店舗や雑貨を製造しているメーカーにおすすめの動画活用法の1つ目が、「製品紹介動画」です。
動画の活用を考えているのであれば、製品紹介動画の制作は必須です。
雑貨店の場合は取り扱っている製品を紹介する動画を、メーカーの場合は製造している製品を紹介する動画を制作し、配信しましょう。
複数の製品を紹介している動画と、それぞれの商品を一つずつ丁寧に紹介している動画の両方を制作し、配信されることをおすすめします。
製品の使い方の紹介動画
雑貨を販売している店舗や雑貨を製造しているメーカーにおすすめの動画活用法の2つ目が、「製品の使い方の紹介動画」です。
製品の紹介動画と混同されてしまいがちですが、こちらの動画は、動画版のマニュアルのような動画になります。
製品の正しい使用方法を、わかりやすく丁寧に動画で解説していきます。
ユーザーが製品購入後に見るタイプの動画といったイメージです。
この動画を用意しておくことで、ユーザーの利便性を高めることができます。
基礎知識・豆知識動画
雑貨を販売している店舗や雑貨を製造しているメーカーにおすすめの動画活用法の3つ目が、「基礎知識・豆知識動画」です。
例えば、後ほど事例として紹介する東急ハンズのYouTubeチャンネルでは、
・革靴の正しい磨き方
・革靴のお手入れ方法
など、革靴に関する基礎知識や豆知識系の動画を制作し、公開しています。
一見するとあまり関係のない動画のように思えるかもしれませんが、動画の中で革靴を磨く際に役立つアイテムや革靴のお手入れに役立つアイテムを紹介することで、取り扱っている製品の購入につなげています。
こういった基礎知識・豆知識系の動画は、最初から特性の製品に興味を持っているユーザー以外も取り込めるため、ぜひ積極的に活用するようにしてください。
店舗やメーカーの紹介動画
雑貨を販売している店舗や雑貨を製造しているメーカーにおすすめの動画活用法の4つ目が、「店舗やメーカーの紹介動画」です。
インターネットに関する技術の発展とスマートフォンの登場によって、ユーザーの検索行動は大きく変化しました。
最近は実際に店舗に足を運んだり製品を購入したりする前に、店舗のことや製品を製造しているメーカーのことを検索して調べ、どういった店舗やメーカーかを把握した上で店舗に足を運ぶかどうかを決めたり、製品を購入するかどうか決めたりするるユーザーが増えてきています。
こちらの動画は、そういったユーザーに向けて発信するタイプの動画です。
ユーザーに店舗やメーカーのことを深く知ってもらい、店舗に足を運びたいと思ってもらったり、「このメーカーの製品を購入したい」と思ってもらうために動画を制作します。
採用動画
雑貨を販売している店舗や雑貨を製造しているメーカーにおすすめの動画活用法の5つ目が、「採用動画」です。
最近は採用活動に動画を活用する企業が増えてきていますが、それは雑貨店やメーカーも例外ではありません。
こちらも後ほど事例として紹介しますが、日本を代表する大型の雑貨店「ロフト」も、採用動画を制作し、公式のYouTubeチャネルで公開しています。
動画に慣れている世代の若者は、就職活動の情報収集にYouTubeを活用したりするので、そういった若者を取り込みたいときにおすすめの活用方法だと言えます。
雑貨を販売している店舗や製造しているメーカーの動画の活用事例5選
動画の活用法についてよりイメージしやすくなるよう、実際に動画を積極的に活用している企業の事例をいくつかピックアップしてみました。
・具体的にどういった動画を作ればいいのか
・どういった流れの動画を作ればいいのか
などのポイントをチェックし、動画作りの参考にしてみてください。
東急ハンズ
東急ハンズは2009年とかなり早い段階から動画の活用に取り組んでいて、公式チャンネルでは数百本の動画が公開されています。
東急ハンズの公式チャンネルではさまざまな動画が公開されていますが、商品の使い方を紹介する動画を制作したいと考えている場合、ぜひ参考にしたいのがこちらの動画です。
こちらの動画では、シューケア製品として絶大な人気を誇る「JASON MARKK」とコラボして、JASON MARKKの具体的な使い方をわかりやすく解説しています。
内容も簡潔でわかりやすく、動画も長くなくて視聴しやすいので、非常に参考になる事例だと言えるでしょう。
ロフト

出典:
Youtube ロフト公式チャンネル 2025年最新版!MEGUMIの気になるロフト新作コスメ
東急ハンズと並ぶ、日本を代表する大型雑貨店のロフトは、2018年に公式YouTubeチャンネルを開設し、近年ではフェアやイベントに関連した動画を積極的に発信しています。
中でも注目なのが、女優のMEGUMIさんが登場する「ロフト コスメフェスティバル 2025SS」の紹介動画です。「Fresh Energy」をテーマに、実際にアイテムを使用しながらスキンケアやカラフルなコスメを紹介しています。
動画は内容も明快で見やすく、商品理解や購買意欲を高めるのに効果的で、非常に参考になる事例です。
山崎実業株式会社
山崎実業株式会社は奈良にあるインテリア雑貨の製造・販売をおこなっているメーカーで、おしゃれなデザインが話題を呼び、YouTubeやInstagramなどのSNSを中心に人気を集めています。
山崎実業株式会社のYouTubeチャンネルには1分ほどとかなり短めの製品紹介動画が複数アップされています。
1分とかなり短いので簡単な紹介になってしまっている動画ばかりですが、動画の時間が短いことで視聴のハードルが下がっているのか、雑貨の紹介動画としては結構再生されています。
動画の概要欄に製品ページヘのリンクを設置し、動画を見て興味を持ったユーザーを上手く誘導している点にも注目です。
動画を企業の公式サイトやECサイトに誘導するための入り口として活用している、非常に参考になる事例の一つだと言えるでしょう。
Francfranc フランフラン

出典:
Youtube 【公式】フランフランチャンネル 【20年4月17日発売】フレ ハンディファン 2020年新モデル登場!【Francfranc THE FAN.ハンディファンという体験】
おしゃれで機能的なインテリア雑貨を展開する「Francfranc(フランフラン)」は、デザイン性と実用性を兼ね備えた商品で人気のライフスタイルブランドです。
そんなフランフランが手がける大ヒットアイテム「フレ ハンディファン」は、累計100万人に涼を届けた名品。動画で紹介している2020年モデルは、6つの機能がパワーアップし、より快適に進化したことをアピールしています。
ピンクと水色を基調にやさしく爽やかな雰囲気を演出し、製品の魅力を分かりやすく伝えており、商品PR動画として非常に参考になる内容となっています。
3COINS(スリーコインズ)

出典:
Youtube 【公式】スリコchannel 【防災グッズ】スリコの新作が機能的すぎたので、一気見せ!
手頃な価格なのにおしゃれで実用的な雑貨を提供する「3COINS(スリーコインズ)」は、「あなたのちょっと幸せ」をコンセプトに、生活を彩るアイテムを展開する人気ブランドです。
公式YouTubeチャンネルでは、インフルエンサーのMaikoさんとたかはしさんが、新商品や定番アイテムを紹介しています。中でも注目は、防災意識の高まりに応える機能的な防災グッズの紹介動画です。
人気商品からバイヤーおすすめの新作までを一気にチェックでき、分かりやすい解説が魅力となっています。購入前の参考としても非常に優れた動画です。
まとめ
動画の活用に取り組んでいる企業の事例をまじえながら、雑貨を販売している店舗や雑貨の製造・販売をおこなっているメーカーにおすすめの動画の活用法について紹介してきました。
YouTubeに公式のチャンネルを開設し、そこに動画をアップする形で動画を活用している企業が多い印象ですが、雑貨はYouTubeでも人気のジャンルなので、しっかりとしたものを作ることできれば多くのユーザーのアクセスが期待できるようになるはずです。
特に商品紹介動画などは人気が高いですし、基礎知識や豆知識系の動画の中で便利な雑貨を紹介することで商品の購入にもつなげられるようになる可能性も秘めています。
今回紹介させてもらった事例も参考にしながら、ぜひ動画の活用に取り組まれてみてはいかがでしょうか?