動画撮影をスマホで行うメリット
スマホを使った動画撮影は、ビジネスの現場でも急速に普及しています。ここでは、動画撮影をスマホで行うメリットを解説します。
機動力の高さ
スマホ最大の強みは「いつでも・どこでも」撮影ができる機動力です。スマホは常に持ち歩いているため、思い立った瞬間にすぐ撮影が可能です。イベントの記録や、社内での突発的なシーンなどにも素早く対応でき、撮り逃しを防げます。
また、専用カメラと比べて軽量でコンパクトなため、外出先や移動中の撮影にも適しています。ジンバルやミニ三脚と組み合わせれば、クオリティを損なわずにさまざまな場面に対応できます。
コストの低さ
高性能なスマホが一般化した今、動画撮影に特化した高価な機材を揃える必要はありません。既に所有しているスマホを活用すれば、初期投資ゼロで映像制作が始められます。
また、撮影後の編集もスマホ内の無料・低価格なアプリで完結可能。例えば、クラウド型編集ツールを使えば、スマホで撮影した動画をブラウザ上で効率的に編集・配信できます。これにより、外注にかかる制作コストや時間を大幅に削減することが可能です。
操作のしやすさ
スマホは直感的なタッチ操作に優れており、動画撮影が初めての人でも簡単に扱えます。カメラアプリを起動し、録画ボタンを押すだけで撮影がスタート。編集アプリも操作が視覚的でわかりやすいため、マニュアルを読まずとも基本的な編集作業が行えます。
これにより、動画制作が特定のスキルを持つ社員に限定されず、幅広い人材に任せられるようになります。社内教育や情報共有のための動画を、現場で自律的に作れる体制づくりにもつながります。
メディア博士はビジネス動画の撮影方法・おすすめ機材のご紹介や動画活用サポートを行っています
動画撮影に向いているスマホとは
スマートフォンの進化により、誰でも手軽に高品質な動画を撮影できる時代が到来しています。とはいえ、すべてのスマホが動画撮影に適しているわけではありません。
ここでは、動画撮影に向いているスマホを選ぶ際のポイントを解説します。
画素数
スマホ選びで最初に目が行きがちなのが「画素数」です。たしかに、4Kや8Kといった高解像度の撮影ができる機種は魅力的ですが、実は画素数の多さ=映像の美しさとは限りません。
動画撮影で重要なのは、「画素数」と同時に「センサーサイズ」と「画像処理エンジンの性能」です。例えば、画素数の大きなカメラを搭載したスマホでも、センサーが小さければノイズが入りやすく、暗所では画質が落ちることがあります。
反対に、画素数が小さいカメラを搭載したスマホでも、センサーサイズが大きく、色再現性の高いチップを搭載していれば、十分に美しい映像を得られます。
デジタル補正
手ブレ補正は、スマホ動画撮影において欠かせない機能のひとつです。近年のスマホには、「光学式手ブレ補正」や「電子式手ブレ補正」が搭載されていますが、可能であれば両方を備えた機種を選びましょう。
特に歩きながら撮影するVlog風の動画や、屋外ロケのシーンでは、デジタル補正の有無がそのまま映像の見やすさに直結します。
最新のiPhoneやGalaxyシリーズでは、ソフトウェアとハードウェアの補正が連動し、三脚なしでも安定した撮影が可能です。
音声収録性能にも注目
スマホの動画撮影において、見落とされがちなのが「音声収録」の質です。SNSやYouTubeでは映像美ばかりが注目されがちですが、実際の視聴者が「離脱」する大きな理由の一つが、聞き取りにくい音声です。
スマホに搭載されているマイクは進化を続けていますが、音声の指向性やノイズ抑制の性能は機種によって大きく差があります。
特に、会話やナレーションがメインとなるビジネス動画では、複数マイク搭載機種を選ぶことで、より自然で明瞭な音声を収録できます。
動画撮影に強いおすすめのスマートフォン機種
動画撮影に最適なスマホはどのような機種があるのでしょうか。動画撮影におすすめのスマホを8つ紹介します。(2025年9月時点)
Apple(アップル):iPhone 16 Pro Max

出典:
Amazon Apple iPhone 16 Pro Max (1 TB) - ブラックチタニウム
アメリカの大手テクノロジー企業Apple(アップル)が手がける「iPhone 16 Pro Max」は、動画撮影にも最適な高性能スマートフォンです。
側面の専用ボタンでカメラを即時起動し、ワンタッチで録画開始。ボタンのスライドでズーム調整も可能で、瞬時の操作が求められる撮影に便利です。
さらに、5倍の望遠撮影を実現するテトラプリズム構造を採用し、遠距離でも鮮明な映像を記録できます。4K・120fps対応の滑らかな映像、33時間持続のバッテリー性能も魅力です。
また、A18チップによる高速処理で、重たい動画編集アプリも快適に操作でき、撮影から編集までスマホ1台で完結可能です。
SONY(ソニー):Xperia PRO-I

出典:
SONY(ソニー)公式ホームページ Xperia PRO-I
日本の大手メーカー・ソニーが手がける「Xperia PRO-I」は、動画撮影や写真撮影において圧倒的な性能を誇るフラッグシップモデルです。
1.0型の大型イメージセンサーを搭載し、従来のスマートフォンでは実現できなかった高画質な撮影を可能にしました。このセンサーは、2.4μmのピクセルピッチを採用し、より多くの光を取り込むことで、暗所でも鮮明な映像を提供します。
さらに、4K120fpsの高フレームレート撮影が可能で、滑らかな動画撮影が可能です。ZEISSレンズと高速オートフォーカス、瞳AF機能により、動きの速い被写体もシャープに捉えることができるのも特徴です。
SONY(ソニー):Xperia 1 VII

出典:
SONY(ソニー)公式ホームページ Xperia 1 VII
おなじくソニーが手がける「Xperia 1 VII」は、動画撮影に特化した機能が詰まったフラッグシップスマートフォンです。
動く被写体を自動でフレーム中央に収める「AIカメラワーク」や「オートフレーミング」により、撮影者が画面を注視しなくても安定した映像を記録可能。広角・超広角・望遠の3眼カメラには高感度センサーを採用し、夜間でも鮮明な映像が撮れます。
さらに、ウォークマンやBRAVIAの技術を活かした高音質・高画質も魅力です。
メディア博士はビジネス動画の撮影方法・おすすめ機材のご紹介や動画活用サポートを行っています
Samsung(サムスン):Galaxy S25 Ultra

出典:
Samsungサムスン Galaxy S25 Ultra紹介ページ
韓国の大手メーカーSamsungが開発した「Galaxy S25 Ultra」は、動画撮影にも最適なハイスペックモデルです。
約2億画素のメインカメラに加え、超広角・望遠いずれも約5,000万画素の高性能カメラを搭載し、ProVisualエンジンにより夜間でも自然な色合いと肌の質感を美しく表現できます。
さらに、AIがリアルタイムでサポートしてくれる音声アシスト機能や、日々の予定管理ができる「Now Brief」も便利。チタニウムと強化ガラスによる堅牢なボディで、屋外撮影にも安心です。
Google(グーグル):Google Pixel 9 Pro

出典:
Amazon Google Pixel 9 Pro
Googleが開発した「Pixel 9 Pro」は、高精度なAI機能と優れたカメラ性能を兼ね備えた、動画・写真撮影に最適なスマートフォンです。
集合写真に自分も自然に映れる「一緒に写る」や、ぼやけた部分を修正する「ボケ補正」など、直感的なAI補正機能を搭載。カメラは50MP広角・48MP超広角・望遠の3眼に加え、前面も42MPと高画質です。
さらに「Tensor G4」チップにより処理も高速。バッテリーも長持ちで、外出先でも安心して撮影を楽しめます。
Googleフォトとの連携もスムーズで、クラウド保存や編集機能も充実。スマホ初心者でも扱いやすい点もポイントです。
OPPO(オッポ):Reno 10 Pro 5G

出典:
OPPO Reno 10 Pro 5G
中国のスマートフォンメーカーOPPOが展開する「Reno 10 Pro 5G」は、映像やポートレート撮影に強いモデルです。
約3,200万画素の高精細な望遠カメラを搭載し、背景を美しくぼかせるポートレートモードで一眼カメラのような仕上がりが楽しめます。4K撮影にも対応しており、鮮明で臨場感のある動画の記録が可能です。
さらに、約6.7インチの大画面は高リフレッシュレートで映像表示も滑らか。薄型で手にフィットするデザイン性も魅力のひとつです。超高速充電技術「SUPERVOOC」により、短時間でバッテリーを復活でき、忙しい撮影時にも安心です。
シャープ(SHARP):AQUOS R8 pro

出典:
Amazon AQUOS R8 pro
日本の電機メーカー・シャープが開発した「AQUOS R8 pro」は、カメラのような操作感と高性能を兼ね備えたスマートフォンです。
本体側面には大型のシャッターボタンが配置され、直感的で押しやすく、撮影時のストレスを軽減します。
さらに、ライカが監修した3眼カメラシステムを搭載し、広角・標準・望遠すべてで約5,030万画素の高精細な撮影が可能です。14chスペクトルセンサーにより、実物に近い色合いでの記録も実現しています。
プロ仕様のマニュアル撮影モードも備え、細かな設定でこだわりの映像づくりができる点も注目です。
シャオミ(Xiaomi):14 Ultra

出典:
Amazon シャオミ(Xiaomi) 14 Ultra
中国の大手スマートフォンメーカーXiaomiが展開する「14 Ultra」は、動画クリエイターにも嬉しい多機能モデルです。
ライカと共同開発した4眼カメラは、広角からペリスコープ望遠まで6種の焦点距離に対応し、あらゆる場面で高精細な映像を撮影可能。8K録画や4K・120fpsの滑らかな動画、Dolby Visionによる鮮やかな映像表現も魅力です。
さらに、AI技術によって色味や人物の描写を自然に補正し、プロ品質の映像制作をサポートします。高性能なSnapdragon 8 Gen 3と大容量バッテリーにより、長時間の撮影や編集作業にも余裕で対応可能です。
スマホ撮影であった方が良いアクセサリー
スマホ撮影をする際には、付属してアクセサリーを所有していると、さまざまな撮影が可能になります。動画作成時に以下のアクセサリーを取り揃えておきましょう。
三脚
三脚があると、手ブレなく安定した撮影が可能です。屋外ロケで撮影するような三脚だけではなく、スマホ専用のミニ三脚を準備しましょう。ミニ三脚があれば、室内での撮影も一人で動画撮影が可能になります。
机の上で高さが調整できるミニ三脚を中心に考えましょう。
シーリングライト
室内で撮影する際には、屋内の照明では被写体が暗く写ってしまう可能性があります。被写体を明るく撮影するためにも、シーリングライトがおすすめです。
シーリングライトを購入する際は、明るさが調整できるものを選びましょう。
ジンバル
屋外での撮影をスムーズにするためには、スマホ用のジンバルがおすすめです。ジンバルを使用することで、手ブレのないカクカクしないなめらかな撮影が可能になります。
従来の三脚に比べて持ち運びも軽く、街ブラなどの撮影も可能になります。スマホを使用して外ロケ撮影を検討しているのであれば、ジンバルの導入を検討してください。
外部マイク
スマホで撮影する際は、外部マイクを活用してください。室内であればスマホカメラで十分ですが、屋外や出演者が多い撮影では、マイクが声を十分拾えない可能性があります。
ピンマイクを被写体につけて撮影し、音を確実に収録してください。
スマホ撮影した動画は内製化でも活用できる!
ビジネスで活用する動画の作成方法には、作成を外部に委託する「外注」と自社で作成する「内製」がありますが、内製化を推進していきたいと考えているのであればスマホの活用がおすすめです。
ここまで紹介してきた通り、最近のスマホはカメラの性能が著しく向上しているため、スマホだけでもしっかりとした映像を撮影することができます。
また、撮影した動画の編集についてもスマホ向けの編集アプリでおこなえるので、すべての作業をスマホのみで完結させられます。
映像のクオリティを高めるために三脚や外部マイクなど最低限のアクセサリーを用意する必要はありますが、一眼カメラやビデオカメラなど専門的な機材を用意する必要はありません。
「動画作りを内製化したい!」と考えているのであれば、ぜひスマホの活用を検討してみてください。
まとめ
・最新機種のスマホは機能が充実している
・手ブレ補正機能を重視して機種を選ぶ
・付属アクセサリーも購入する
スマホで動画撮影をする際は、今回紹介したポイントに注意をしながら相性の良いスマホを選びましょう。スマホで撮影した動画を編集する際は、動画作成支援ツールの利用がおすすめです。
メディア博士では、撮影した動画を簡単な操作で編集する支援サービスです。サービスの利用を検討している方は、当社へご相談ください。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。