動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
【高画質】動画撮影に最適なおすすめのスマホ・アクセサリー

【高画質】動画撮影に最適なおすすめのスマホ・アクセサリー

【高画質】動画撮影に最適なおすすめのスマホ・アクセサリー

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
動画撮影を、誰でも手軽におこなえるようになりました。手軽に撮影できる背景には、スマホ市場の拡大が大きく影響しています。
最近のスマホは映画撮影も可能になるほど、高性能の製品も多く、YouTubeをはじめとしたさまざまな動画コンテンツでの活用が可能です。

本記事では、動画撮影に最適なスマホはどのような機種があるのか、スマホで動画撮影をする際にはどのようなことに気を付けるべきなのか、スマホ選びのポイントを紹介します。

動画撮影をスマホで行うメリット

スマホを使った動画撮影は、ビジネスの現場でも急速に普及しています。ここでは、動画撮影をスマホで行うメリットを解説します。

機動力の高さ

スマホ最大の強みは「いつでも・どこでも」撮影ができる機動力です。スマホは常に持ち歩いているため、思い立った瞬間にすぐ撮影が可能です。イベントの記録や、社内での突発的なシーンなどにも素早く対応でき、撮り逃しを防げます。
また、専用カメラと比べて軽量でコンパクトなため、外出先や移動中の撮影にも適しています。ジンバルやミニ三脚と組み合わせれば、クオリティを損なわずにさまざまな場面に対応できます。

コストの低さ

高性能なスマホが一般化した今、動画撮影に特化した高価な機材を揃える必要はありません。既に所有しているスマホを活用すれば、初期投資ゼロで映像制作が始められます。
また、撮影後の編集もスマホ内の無料・低価格なアプリで完結可能。例えば、クラウド型編集ツールを使えば、スマホで撮影した動画をブラウザ上で効率的に編集・配信できます。これにより、外注にかかる制作コストや時間を大幅に削減することが可能です。

操作のしやすさ

スマホは直感的なタッチ操作に優れており、動画撮影が初めての人でも簡単に扱えます。カメラアプリを起動し、録画ボタンを押すだけで撮影がスタート。編集アプリも操作が視覚的でわかりやすいため、マニュアルを読まずとも基本的な編集作業が行えます。
これにより、動画制作が特定のスキルを持つ社員に限定されず、幅広い人材に任せられるようになります。社内教育や情報共有のための動画を、現場で自律的に作れる体制づくりにもつながります。
メディア博士はビジネス動画の撮影方法・おすすめ機材のご紹介や動画活用サポートを行っています

動画撮影に向いているスマホとは

スマートフォンの進化により、誰でも手軽に高品質な動画を撮影できる時代が到来しています。とはいえ、すべてのスマホが動画撮影に適しているわけではありません。
ここでは、動画撮影に向いているスマホを選ぶ際のポイントを解説します。

画素数

スマホ選びで最初に目が行きがちなのが「画素数」です。たしかに、4Kや8Kといった高解像度の撮影ができる機種は魅力的ですが、実は画素数の多さ=映像の美しさとは限りません。

動画撮影で重要なのは、「画素数」と同時に「センサーサイズ」と「画像処理エンジンの性能」です。例えば、画素数の大きなカメラを搭載したスマホでも、センサーが小さければノイズが入りやすく、暗所では画質が落ちることがあります。
反対に、画素数が小さいカメラを搭載したスマホでも、センサーサイズが大きく、色再現性の高いチップを搭載していれば、十分に美しい映像を得られます。

デジタル補正

手ブレ補正は、スマホ動画撮影において欠かせない機能のひとつです。近年のスマホには、「光学式手ブレ補正」や「電子式手ブレ補正」が搭載されていますが、可能であれば両方を備えた機種を選びましょう。

特に歩きながら撮影するVlog風の動画や、屋外ロケのシーンでは、デジタル補正の有無がそのまま映像の見やすさに直結します。
最新のiPhoneやGalaxyシリーズでは、ソフトウェアとハードウェアの補正が連動し、三脚なしでも安定した撮影が可能です。

音声収録性能にも注目

スマホの動画撮影において、見落とされがちなのが「音声収録」の質です。SNSやYouTubeでは映像美ばかりが注目されがちですが、実際の視聴者が「離脱」する大きな理由の一つが、聞き取りにくい音声です。

スマホに搭載されているマイクは進化を続けていますが、音声の指向性やノイズ抑制の性能は機種によって大きく差があります。
特に、会話やナレーションがメインとなるビジネス動画では、複数マイク搭載機種を選ぶことで、より自然で明瞭な音声を収録できます。

動画撮影に強いおすすめの撮影機材

動画撮影に最適なスマホはどのような機種があるのでしょうか。動画撮影におすすめのスマホを8つ紹介します。(2021年5月時点)

iPhone Ⅻ Pro MAX


動画撮影に特化した機種といえば、iPhoneⅫ Pro Maxです。従来のモデルに比べてセンサーが改良され、暗い場所でも鮮明な画質で撮影が可能です。
さらに、センサーシフト光学式手ブレ補正機能が搭載され、デジタルカメラのようなより強力な手ブレ機能が搭載されています。

映画レベルの高画質で撮影するためのDolby Visionも内蔵されているため、iPhoneのカメラで高画質の映画撮影も可能になります。
iPhoneで撮影を検討している方は、iPhone最新機種を活用してください。

HUAWEI P30 Pro


AI手ブレ補正が内蔵された機種で、動画撮影時の手ブレ補正はもちろんのこと、夜景モードでも綺麗な画質で撮影が可能です。

望遠で被写体を撮影できるだけでなく、望遠と広角カメラの映像を同時に撮影できるデュアルビュー機能も搭載しています。
さらに、被写体以外の背景をモノクロ化するAIカラーという機能もあり、撮影素材を自由自在にクリエイティブなものにすることも可能です。

GALAXYS 20 5G


超望遠、広角、望遠のさまざまな機能を搭載したモデルで、8K映像の撮影も可能にしています。ズーム機能は充実し、30倍のズームが可能です。
プロ動画モードを活用すれば、ISOの設定や、シャッター、露光などを調整し、最適な画質での動画撮影が可能になります。

さらに、素人でもプロ並みの高品質な撮影をサポートするためのシングルテイク機能も搭載されています。3~10秒撮影した動画の中から、おすすめのシーンやエフェクトを選び、動画を作成することも出来ます。
SNSでシェアを目的に動画活用をするのであれば、シングルテイク機能を活用して、動画を発信しましょう。
メディア博士はビジネス動画の撮影方法・おすすめ機材のご紹介や動画活用サポートを行っています
 

Xperia PRO-I


出典:https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro-i/

一眼カメラやプロ向けのカメラなどでも有名な、日本を代表するメーカー「SONY(ソニー)」。
そんなSONYが満を持して送り出したのが、この「Xperia PRO-I」です。

スマートフォンなどのガジェット類やカメラに詳しい界隈から「変態的」と言われるほどカメラにこだわったスマートフォンで、スマーフォンであるにも関わらず1.0型のイメージセンサーを搭載しています。
この大型のイメージセンサーにより、従来のスマートフォンとは比べ物にならないほど綺麗で、かつ表現豊かな映像を撮影できるようになっています。

また、4K120fpsでの撮影に対応していますし、精度や速さで有名なSONYのオートフォーカスも体感可能です。
価格は159,500円とスマートフォンとしては割高ですが、一眼で撮影したようなクオリティの高い映像を撮影したい方でも満足できる製品だと言えます。

Xperia PRO


出典:https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro/

ビジネスにおける動画の活用方法の中でも近年盛り上がりを見せているのが「ライブ配信」ですが、そんなライブ配信用のスマホとしておすすめなのが、この「Xperia PRO」です。
こちらは、先ほど紹介したXperia PRO-Iと同じSONY製のスマホですが、カメラに特化するのではなく、動画撮影などのクリエイティブに特化したスマホとなっています。

特に注目なのがライブ配信に欠かせない電波を安定的に捉えるためのアンテナ設計で、5Gの電波を360度全方位でキャッチできるよう設計されています。
また、メインの撮影機材として使えるのはもちろんですが、HDMI接続端子を備えているので、一眼カメラやビデオカメラのサブモニターとして活用することも可能です。

AQUOS R7


出典:https://jp.sharp/products/aquos-r7/

日本を代表する家電メーカー「SHARP(シャープ)」。
そのシャープ製のフラッグシップモデルのスマートフォンであり、カメラの性能で高く評価されているのが、この「AQUOS R7」です。

AQUOS R7には、世界的に有名なドイツのカメラメーカー「ライカ社」と共同開発したとされている1インチのセンサーが搭載されています。
動画撮影の機能も充実しており、分数の制限はありますが、8Kの動画を撮影することも可能です。

その他にも、オートフォーカスの性能が優れていたり手ブレ補正がしっかりとしているなど、AQUOS R7は、動画撮影に嬉しい機能・性能を備えている優秀なスマートフォンだと言えます。

Redmi Note 10 Pro


出典:https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-10-pro/

世界的に認知度が高まってきている中国のテックブランド、「Xiaomi(シャオミ)」。そのXiaomiが製造・販売しているハイエンドスマホが「Redmi」と呼ばれるシリーズのスマホです。
そんなRedmiシリーズのスマホの中でもカメラ特化型と言えるのが、この「Redmi Note 10 Pro」で、

・1億8,000万画素のメインカメラ
・800画素の超広角カメラ
・500万画素の望遠接写カメラ
・200万画素の深度センサー

など、非常に性能の高いカメラが搭載されています。

望遠カメラや接写カメラの画素数も優れているので、望遠での撮影やマクロ撮影など、さまざまなスタイルでの動画の撮影が可能です。
また、タイムラプスでの撮影にも対応しているので、使い方次第でよりおもしろく、より魅力的な動画を撮影することもできます。

OPPO Reno 5A


出典:https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno5-a/

中国のテックブランド、「OPPO(オッポ)」。OPPOはリーズナブルな価格で性能の高いスマホなどのガジェット類を製造・販売しているブランドで、近年は日本でも注目を集めているブランドでもあります。
そんなOPPOのスマホの中でも動画撮影用としておすすめなのが、この「OPPO Reno 5A」です。

OPPO Reno 5Aは、

・メインカメラ
・モノクロカメラ
・超広角カメラ
・マクロカメラ

と、4種類のカメラを搭載しており、メインカメラにいたっては6,400万画素の超高解像度を備えています。

また、AIが周囲の光を認識して明るさを自動で調整してくれるので、光源の確保が難しい場所での撮影にも適しています。
インカメラとアウトカメラで同時に撮影できるなどおもしろい機能を有している、アイデア次第でさまざまなスタイルでの動画撮影が可能になるスマホです。

スマホ撮影であった方が良いアクセサリー

スマホ撮影をする際には、付属してアクセサリーを所有していると、さまざまな撮影が可能になります。動画作成時に以下のアクセサリーを取り揃えておきましょう。

三脚

三脚があると、手ブレなく安定した撮影が可能です。屋外ロケで撮影するような三脚だけではなく、スマホ専用のミニ三脚を準備しましょう。ミニ三脚があれば、室内での撮影も一人で動画撮影が可能になります。
机の上で高さが調整できるミニ三脚を中心に考えましょう。

シーリングライト

室内で撮影する際には、屋内の照明では被写体が暗く写ってしまう可能性があります。被写体を明るく撮影するためにも、シーリングライトがおすすめです。
シーリングライトを購入する際は、明るさが調整できるものを選びましょう。

ジンバル

屋外での撮影をスムーズにするためには、スマホ用のジンバルがおすすめです。ジンバルを使用することで、手ブレのないカクカクしないなめらかな撮影が可能になります。
従来の三脚に比べて持ち運びも軽く、街ブラなどの撮影も可能になります。スマホを使用して外ロケ撮影を検討しているのであれば、ジンバルの導入を検討してください。

外部マイク

スマホで撮影する際は、外部マイクを活用してください。室内であればスマホカメラで十分ですが、屋外や出演者が多い撮影では、マイクが声を十分拾えない可能性があります。
ピンマイクを被写体につけて撮影し、音を確実に収録してください。

スマホ撮影した動画は内製化でも活用できる!

ビジネスで活用する動画の作成方法には、作成を外部に委託する「外注」と自社で作成する「内製」がありますが、内製化を推進していきたいと考えているのであればスマホの活用がおすすめです。

ここまで紹介してきた通り、最近のスマホはカメラの性能が著しく向上しているため、スマホだけでもしっかりとした映像を撮影することができます。
また、撮影した動画の編集についてもスマホ向けの編集アプリでおこなえるので、すべての作業をスマホのみで完結させられます。

映像のクオリティを高めるために三脚や外部マイクなど最低限のアクセサリーを用意する必要はありますが、一眼カメラやビデオカメラなど専門的な機材を用意する必要はありません。
「動画作りを内製化したい!」と考えているのであれば、ぜひスマホの活用を検討してみてください。

まとめ

・最新機種のスマホは機能が充実している
・手ブレ補正機能を重視して機種を選ぶ
・付属アクセサリーも購入する


スマホで動画撮影をする際は、今回紹介したポイントに注意をしながら相性の良いスマホを選びましょう。スマホで撮影した動画を編集する際は、動画作成支援ツールの利用がおすすめです。
メディア博士では、撮影した動画を簡単な操作で編集する支援サービスです。サービスの利用を検討している方は、当社へご相談ください。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約