動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
YouTubeとVimeoのメリットの違いから最適な動画投稿プラットフォームは何かを解説します!

YouTubeとVimeoのメリットの違いから最適な動画投稿プラットフォームは何かを解説します!

YouTubeとVimeoのメリットの違いから最適な動画投稿プラットフォームは何かを解説します!

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
YouTube以外にも、動画プラットフォームが存在し、代表的なものとして「Vimeo」が挙げられます。VimeoはYouTube同様、ユーザーが動画を投稿でき、世界中に発信が可能です。
これから動画制作をする方は、どのプラットフォームで配信をおこなうのか「YouTube」と「Vimeo」を比較しながら詳しく解説します。

VimeoとYouTubeどちらが優れているのか?

VimeoとYouTubeどちらのプラットフォームが最適なのでしょうか。YouTubeは全世界で20億人以上が視聴し、認知度も高く、動画が拡散されれば多くの方に視聴される可能性があるプラットフォームです。
一方でVimeoはYouTubeに比べると登録者数が少なく、認知度も低く、投稿者がプラットフォームとして利用するのであればVimeoではなくYouTubeが適しているのではないかと感じてしまうのではないでしょうか。

しかし、VimeoとYouTubeのメリットを比較すると、どちらにも魅力的なポイントがあり、投稿者の利用方法によってはVimeoの方が最適と感じてしまうこともあります。
YouTubeとVimeoどちらを選ぶべきか迷っている方は、プラットフォームのメリットから判断することをおすすめします。

YouTubeのメリット

YouTubeのメリットはどのようなものがあるのか、簡単に解説をしていきましょう。

ユーザー数が圧倒的に多い

YouTubeの最大のメリットは圧倒的な視聴者数です。ユーザー数は20億人以上存在し、全世界でYouTubeの存在が知られています。投稿する内容によっては、日本だけに限らず、全世界の人たちに動画を視聴される可能性も0とは言い切れません。

収益方法が豊富

YouTubeの収益には、再生前に流れる広告で収益を得る広告収益、チャンネル登録者の会員を有料会員に移行できる「メンバーシップ」、生配信中の有料コメントで稼ぐいわゆる「投げ銭」と呼ばれる「スーパーチャット」があります。
1つだけでなく、さまざまな収益の選択肢があり、チャンネルを成長させることが可能になれば、動画や生配信を継続的におこなうことで、安定的に収益を得ることが可能です。

チャンネル投稿者への負担が少ない

YouTubeチャンネルでは、投稿者は無料で動画を投稿することができます。動画投稿の制限もないため、無料会員でも1日1本以上動画を投稿することも可能になります。
YouTubeでは、チャンネルを収益化するまでに、1,000人の登録者と4,000時間の視聴時間が必要ですが、提示された資格に到達するまでの期間は、実質無料でチャンネル運用が可能です。

資金が無いものの発信したい作品を持っているクリエイターは、自由に動画コンテンツを投稿できるYouTubeがおすすめのプラットフォームと言えるでしょう。

拡散されやすい

YouTubeの視聴者が多く、世間的にも認知度が高まっているため、動画を投稿した際に訴求力の高い作品であれば、多くのユーザーに動画が拡散される可能性があります。動画が拡散されれば、低コストでテレビCM以上の効果が期待できます。

YouTubeのデメリット

ここでは、YouTubeのデメリットについて解説をしていきます。

広告の表示が視聴を妨げる

YouTubeでは無料で動画を視聴できる代わりに、広告が頻繁に挿入されます。特に、動画の冒頭だけでなく、視聴中にも数回にわたって広告が表示されることがあり、ユーザーの没入感を損なう原因となります。
また、長尺の動画になるほど広告が挟まる頻度も増えるため、視聴者が動画の途中で離脱してしまうリスクが高まります。

広告を非表示にするためには、視聴者自身がYouTube Premiumに加入する必要がありますが、多くのユーザーは無料プランを利用しているため、広告の影響は無視できません。

コンテンツの競争が激しい

YouTubeには膨大な量の動画コンテンツが投稿されており、競合との競争は非常に激しい状況です。
特に一般向けのエンタメコンテンツや、人気ジャンル(例:美容、ゲーム、ガジェット紹介など)では、新規参入者が注目を集めるのは容易ではありません。

動画のクオリティ、SEO対策、サムネイルデザイン、投稿頻度、SNS連携など、あらゆる面で工夫が求められます。地道にコンテンツを投稿し続けても、結果が出るまでに数か月〜数年単位の時間がかかるケースもあります。

収益化のハードルが高い

YouTubeで収益化を目指すには、先ほど触れたように一定の条件を満たす必要があります。
これらの基準を達成するのは容易ではなく、特にビジネス用途やニッチな分野で発信する場合、ターゲットが限定されるため、収益化までに相当な努力と時間がかかることが多いです。

さらに、収益化した後も、広告収益だけでは安定した収入を得るのが難しいため、他のマネタイズ手段(メンバーシップ、グッズ販売、スポンサーシップなど)も併用していく必要があります。

Vimeoのメリット

一方でVimeoはどのようなメリットがあるのか、解説をします。Vimeoは2004年にアメリカで生まれたクリエイター向けの動画プラットフォームです。
会員数は1億4,000万人程度と圧倒的に他チャンネルに劣っている中、YouTubeには無いどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。

限定配信時の設定が充実

Vimeoは、YouTubeで設定できなかった限定公開の詳細設定の調整が可能です。専用のページから視聴をするように配信設定をする、動画URLにパスワードをかけ、会員のみにしか動画を配信できないようにする設定も可能になります。
不特定多数のユーザー向けに動画を作るのではなく、一定のユーザーのために動画を制作しようと検討しているのであれば、Vimeoがおすすめと言えるでしょう。

クリエイターとして評価されやすい

Vimeoに動画を投稿しているユーザーの多くは、世界的に有名なクリエイターや映画監督です。VimeoはYouTubeに比べて高画質で動画が投稿できるため、ポートフォリオとしての活用が可能です。
作品が評価されれば、日本国内だけでなく世界から映像制作のオファーが来ることも期待できます。

クリエイターの中には、Vimeoにポートフォリオとして投稿することも珍しいことではないため、YouTubeではなく、Vimeoにポートフォリオ作品を掲載し、営業宣伝ツールとしての活用も検討してください。

有料会員向けのコンテンツに適している

Vimeoは有料会員向けのコンテンツとの相性が良いと言われています。
有料会員向けに動画を投稿しても、Vimeoの動画が指定のドメイン内のみでしか視聴できない設定に変更すれば、限定動画のパスワードやリンクを再設定する必要はなく、そのまま動画を投稿することが可能です。

オンラインサロンや、特定のユーザーに向けた動画を配信する際には、Vimeoがおすすめのプラットフォームと言えるでしょう。

長時間の動画でも広告が表示されない

YouTubeでは長時間の動画を投稿すると、チャンネルの設定によって広告が多く表示され、視聴環境によっては広告がうっとうしく感じてしまい、動画を視聴することをやめてしまうことが考えられます。
Vimeoに投稿される動画は視聴したユーザーの画面に広告が表示されることがありません。高品質な映像を広告無しで視聴してもらうことが可能になります。

企業向けサービスが充実している

Vimeoは、ここ数年企業向けのサービスを充実させています。特に力を入れているサービスが、リモート会議を高画質で提供するサービスです。
映像を投稿するだけでなく、オンライン会議を高画質の画面で提供したいと検討している方は、将来的にVimeoを利用する機会が増えることも期待できるでしょう。

Vimeoのデメリット

ここでは、Vimeoのデメリットについて解説をします。

認知度・ユーザー数が低い

最大のデメリットは、YouTubeに比べて認知度とユーザー数が圧倒的に少ない点です。そのため、自然流入による再生回数の獲得や、新規ファン層の開拓を狙うには不向きです。
動画を公開しただけでは拡散力が弱く、自ら積極的に外部発信(Webサイト埋め込み、SNSシェア、メール配信など)を行わなければ、視聴数が伸びにくいという課題があります。

基本的に有料プランが必要

Vimeoには無料プランも用意されていますが、アップロード容量や機能に大きな制限がありますので、ビジネス利用や高頻度投稿にはまったく向いていません。
本格的に活用するためには、Vimeo Plus、Pro、Business、Premiumなどの有料プランへの加入が必須となります。

特に企業利用で求められる機能(例:高度なプライバシー設定、チーム管理、配信分析ツール)を使うには、Pro以上への加入が前提となるため、コスト負担がYouTubeより重くなります。

SEO効果が弱い

YouTubeはGoogle検索と強力に連携しており、動画コンテンツが検索結果に表示される頻度も高いですが、Vimeoの動画はGoogle検索結果に表示される優先度が低い傾向にあります。

そのため、Vimeoに投稿した動画単体で自然検索流入を期待するのは難しく、自社サイトへの埋め込みや、SNSとの連携による拡散を別途強化する必要があります。
SEO面での効果を最大化したい場合は、YouTubeとの併用戦略も検討した方がよいでしょう。

プラットフォームを検討する際に気をつけること

YouTubeとVimeoはどちらのメリットがあり、メリットを精査してもどちらが最適なプラットフォームかを判断できない時があります。
プラットフォームをどちらにすべきか分からない時は、以下の項目に注目をして最適なプラットフォームを検討してください。

最終的な目的から検討をする

動画投稿の目的は何かを検討したうえで、プラットフォームを検討すると、どちらのプラットフォームにするとメリットが多いのか、判断しやすくなります。
多くの視聴者に商品を届けたいのか、会員向けの動画コンテンツで収益を上げたいのか、動画投稿の目的は何かを設定してください。

視聴環境で選択

視聴者の環境によってプラットフォームを選択することも大切です。視聴者が高画質な環境で映像を視聴するのであれば、高画質な動画が投稿しやすいVimeoがおすすめです。
一方で、視聴者が電車の移動や、昼休みなど、隙間時間に視聴する可能性が高いのであれば、手軽に再生できるYouTubeが最適なプラットフォームになります。

視聴側の目線で理想的なプラットフォームはどちらになるのかを検討して最適な方を選ぶようにしてください。

まとめ

・YouTubeは知名度がありVimeoはあまり知られていない
・Vimeoは有料会員サービスと相性が良い

本記事で紹介した内容を参考にして、YouTubeとVimeoどちらで投稿すべきか検討しながら、動画プラットフォームを選ぶようにしてください。
どちらのプラットフォームが最適なのか、決めかねる時にはプラットフォームを使い分けることも大切です。ポートフォリオには、Vimeo、一般大衆向けの動画にはYouTubeと賢く使い分け、制作した動画を多くのユーザーに発信することをおすすめします。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

デモ利用