動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
企業案件とは?YouTuberに依頼する時にかかる費用相場や効果をご紹介

企業案件とは?YouTuberに依頼する時にかかる費用相場や効果をご紹介

企業案件とは?YouTuberに依頼する時にかかる費用相場や効果をご紹介

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
YouTube動画で商品の名前を挙げた時、紹介者(演者)が「これは企業案件ではありませんよ」と話した場面を見たことはありませんか。
企業案件はYouTuberに商品を宣伝してもらう仕事を指しています。動画の視聴者に広告するわけですから、依頼する時は宣伝費が必要です。

「YouTuberに広告を依頼したいけど、費用がどれくらい必要か分からない」

そう思われた方のために、今回はYouTuberに企業案件を依頼する時にかかる費用相場や効果をご紹介いたします。

YouTuberに企業案件を依頼する際の費用相場は幅広い

YouTuberに企業案件を依頼する時にかかる費用相場は、約1万円~1,000万円と幅広いです。

また、費用を決める方法は主に3種類あり、下記のように決定します。

 

①チャンネル登録者数

チャンネル登録者数で費用を決める場合、「登録者数×1.5~3円」が相場です。

 

②チャンネル内の動画再生数

チャンネル内の動画再生数で費用を決める場合、「過去30日間の平均再生回数×2~10円」になる時が多いです。

 

③商品をプレゼントする

YouTuberに商品を提供する場合は、プレゼントする物品の費用のみです。

 

他にもマネジメント事務所に所属しているか、「アプリのインストール」や「サービスの登録」などの実績を確認できる案件では、出来高制にする場合もあります。
依頼を検討する場合は様々なパターンで報酬額を試算し、どちらが安く済むかを考えて提案すると良いでしょう。

YouTuberに企業案件を依頼する効果

企業案件は、ターゲットが絞られた広告のようなものです。

ターゲットを絞れるからこそ、YouTuberに企業案件を依頼する意味があります。ここからは企業案件を依頼した時の効果をご紹介いたします。

チャンネル登録者に商品を紹介できる

一番のメリットは、チャンネル登録者に商品を紹介できる点です。

テレビCMや交通広告などでは、出稿した広告が必ずしも商品のターゲット層に届くとは限りません。

 

YouTuberに宣伝を依頼した場合、チャンネル登録者の層を見誤らない限り、適切な商品の訴求が可能です。チャンネル登録者の層を探るには、YouTuberが過去に投稿した動画の傾向を見極める必要があります。

 

例えば、様々なゲームアプリを紹介する動画を多く投稿したYouTuberなら、チャンネル登録者はゲーム好きな層であると想像できます。
投稿された動画でチャンネル登録者の層を見極め、適切な商品の訴求をしやすいのは大きな利点といえるでしょう。

動画が長い間見られる可能性がある

YouTuberへの企業案件で投稿した動画は、チャンネル運営者が消さない限り残り続けます。

テレビCMや交通広告などは掲載・放映期限が定められている場合が多いため、動画が残って訴求し続けられるのは大きな利点です。

 

また、YouTuberの人気が上がれば動画の再生回数が伸びる可能性もあるため、投資の考えも兼ねて企業案件を振ってみるのも良いでしょう。

話題性が生まれる

チャンネル登録者数の多い影響力があるYouTuberに企業案件を依頼した場合、話題性が生まれる可能性があります。

 

影響力があればあるほど、XやInstagram・TiktokなどのSNSを通じて多くの人に商品の宣伝動画を見せることも可能です。
さらにYouTuberのファンがSNS上で拡散し、共感が生まれれば動画を多くの人に見せられます。コストパフォーマンスの良い宣伝効果を期待できるでしょう。

企業側の負担が減る

YouTuberに企業案件を依頼すると、動画投稿までの制作工程を一任できます。

自社で対応予定だった動画制作をYouTuberが担ってくれるわけですから、依頼した企業の作業工数を減らせます。また、人気の出ているYouTuberであれば適したサムネイル制作やSEOを意識した説明文の作成なども対応してくれるでしょう。

YouTuberに企業案件を依頼する流れ

YouTuberに企業案件を依頼する際は、事前準備から実施後のフォローまで、きちんと段階を踏むことで、より効果的に商品やサービスを訴求できるようになります。
ここでは、企業案件を依頼する流れについて、具体的なステップごとにご紹介いたします。

YouTuber候補をリストアップする

まず、企業案件を行う目的とターゲット層を明確に設定し、依頼先となるYouTuberの候補をリストアップします。
この段階では、単純に登録者数だけを基準にするのではなく、過去の投稿内容や視聴者層、動画の再生数、視聴者との距離感なども丁寧に確認する必要があります。

例えば、再生回数が安定しているか、視聴者からのコメントにきちんと応えているか、企業案件を過去に受けた際に不自然な演出になっていないかなどを総合的にチェックすることが重要です。

依頼内容の準備と提案書作成

依頼するYouTuberが決まったら、案件提案のための資料を用意します。
提案書には次のような内容を盛り込みます。

・会社概要と商品・サービス説明
・企業案件の目的・背景
・動画に入れてほしい要素
・希望する投稿時期
・報酬額や報酬体系
・動画チェック可否


特に「最低限入れてほしいメッセージ」だけを明確に伝え、あとはYouTuberの表現方法に任せるスタンスが成功しやすくなります。

YouTuberまたは事務所へ連絡する

準備が整ったら、YouTuber本人または所属事務所にコンタクトを取ります。
多くのYouTuberはチャンネル概要欄にビジネス用連絡先を掲載しているため、そこにメールで連絡するのが一般的です。

このとき、以下の内容を意識しましょう。

・件名はわかりやすく記載
・長すぎない本文で、簡潔に案件概要を伝える
・提案書や商品資料を添付する


初回連絡から返信がない場合でも、焦らず数日空けてフォローアップメールを送りましょう。

契約・詳細の擦り合わせ

YouTuber側が案件に興味を示したら、条件交渉と契約締結に進みます。
擦り合わせるポイントは次の通りです。

・動画内容や企画案の大枠
・収録・編集スケジュール
・公開予定日
・報酬額、支払い方法
・動画の掲載期間
・ステルスマーケティング対策としての「広告表示」ルール


ここは慎重に進め、認識ズレを防ぐため、メールやチャットの記録をしっかり残しておきます。正式契約書を交わしておくのもリスク防止に有効です。

動画制作・公開

契約が成立したら、YouTuberが動画制作を進めます。その際、YouTuberらしさを活かすため、あくまで最低限の修正に留め、YouTuberの持つ自然なトーンやファンとの距離感を大切にしましょう。

最終確認が完了すれば、いよいよ動画公開です。企業側でも自社のSNSやプレスリリースなどを活用し、動画の拡散をサポートすることで、認知効果がさらに高まります。
また、動画公開後は、案件の成果をきちんと分析し、得られたデータをもとに次回以降の施策改善に活かしましょう。

企業案件を請けたYouTuberの動画事例

kouichitv × マッハバイト


kouichitvは、基本1人で変わったエンタメ動画を作り続けるYouTuberです。

このチャンネルは2018年に、日本最大級のバイト求人情報を提供するマッハバイトの企業案件を請けています。
動画内容はお金がなくて困っている人に対して「最大1万円のマッハボーナス」を強調し、視聴者にサービスの利用を促す構成です。

 

YouTuberを使った宣伝は、視聴者に違和感がないように紹介できるメリットがありますが、kouichitvではあえて露骨な形をとっています。

鈴木ゆゆうた × バイドゥ


鈴木ゆゆうたは、ピアノで弾き語りや歌ってみたを始め、音に関する動画を挙げるYouTuberです。

このチャンネルは2020年に、バイドゥ株式会社が提供するSimejiの企業案件を請けています。動画内容はSimejiのおすすめポイントを軽く伝えつつ、良いところを歌で紹介する構成です。

投稿主が好むカスタマイズ内容は視聴者を笑わせようとする構成にしており、ファンが違和感なく見られる動画になっています。

こんびにこ × ゼリア新薬


こんびにこは、アレクサとの掛け合い動画から有名になったサラリーマンYouTuberです。

このチャンネルは2020年に、ゼリア新薬が提供するヘパリーゼZの企業案件を請けています。動画内容はお酒好きな投稿主の体調を考えたアレクサが、ヘパリーゼZを紹介する構成です。

商品のセールスポイントをアレクサに話してもらい、時々入る投稿主いじりにコメントしています。

費用相場を頭に入れてYouTuberに企業案件の依頼を検討しよう

今回はYouTuberに企業案件を依頼する時にかかる費用相場や効果を紹介しました。

 

企業案件を依頼する場合は、主にチャンネル登録者数や動画再生数、商品をプレゼントする3パターンが多いです。費用相場を頭に入れておくと、適切な金額で依頼も可能でしょう。

 

メディア博士では定期ミーティングやセミナーで動画活用方法をお伝えしています。

撮影手順から情報発信、改善提案など動画作成のお力になれると思いますので、ぜひご相談ください。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

デモ利用