動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
ブランディング動画を効果的に紹介する動画活用法

ブランディング動画を効果的に紹介する動画活用法

ブランディング動画を効果的に紹介する動画活用法

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
ブランディング動画を制作すると、企業の販売している商品のイメージはもちろんのこと、企業としての価値が高まると言われています。
これからブランディング動画を制作しようと検討しているものの、どのような効果やメリットがあるのか、どのように活用が可能なのかイメージできない方のために詳しく紹介します。

ブランディング動画とは

ブランディング動画とは、企業や製品、サービスのブランドを構築したり、ブランドイメージを向上させるのに用いられるタイプの動画です。
ただ単に会社や製品、サービスについて紹介するのではなく、伝えたいメッセージや熱意、想いを動画にして届けることで、ブランドとしての地位の確立やブランド力向上につなげ、企業や製品、サービスのファンを獲得していきます。

ブランディング動画を制作するメリット・効果

ブランディング動画を制作すると、どのようなメリットがあるのか、ブランディング動画を制作した際の効果について解説します。

商品の価値を視聴者に正しく伝えられる

ブランディング動画を制作すると、発売している商品の価値を視聴者に正しく伝えることが可能です。
企業がどのようなビジョンを持って、商品を開発しているのか、消費者に対してどのような価値を提供したいと考えているのか、ブランディング動画を通して企業のビジョンを分かりやすく紹介することができます。

見込み客の増加

ブランディング動画を制作すると、見込み客の増加につなげることが可能です。商品だけでは伝えられないメッセージを、ブランディング動画を通して発信出来ます。購入やサービスの利用を検討しているユーザーに対し、メッセージを送ることも可能です。
商品のファンやユーザーになる潜在的なユーザーを引き込むために、ブランディング動画を制作することをおすすめします。

新規客へ向けて認知を高められる

ブランディング動画を制作することで、新規ユーザーに対しての認知度を高める効果が期待出来ます。ブランディング動画を、WEB動画広告として発信し、ターゲットとなるユーザーが視聴をして、商品やサービスに対して興味を持つ可能性もあります。
さらに、商品に興味を持ったユーザーに対して、企業がどのような価値を提供しているのか、ブランディング動画を通して紹介することも可能です。

汎用性が高い

ブランディング動画を1本制作すると、WEB動画CM、SNS発信、ホームページのイントロダクションなど、さまざまなシーンでの活用が可能です。
WEB上だけでなく、展示会やイベントに出店する際に動画を活用することも出来ます。1本の動画を制作すれば、さまざまなシーンで動画を活用し、ユーザーに対して訴求力を高めることが出来るためおすすめです。

SNSでの拡散が期待できる

ブランディング動画は、一般的な動画よりも洗練された内容であったり、ユーザーの興味をひく内容であることが多いため、SNSでの拡散が期待できるというメリットもあります。
私たち人間は、良いものや感動するものを目にしたときに、情報を広めて共感を得たい、優越感にひたりたいという心理が働く生き物です。

ブランディング動画は、その衝動をかきたてやすいタイプの動画であるため、質の高い動画を制作することができれば、ユーザーによるSNSでの自発的な拡散を期待できます。

ユーザーが商品を購入したりサービスを利用する理由の一つになる

ブランドは、ユーザーが商品を購入したりサービスを利用する理由の一つにもなります。
実際、何かを購入したりサービスを利用する際に、有名なブランドのものを選んでいるという方も多いのではないでしょうか?

ブランド力は優越感や安心感につながります。ブランディング動画を制作してブランド力が高まってくると、

「〇〇を持っているとおしゃれ」
「有名な〇〇の製品なら安心して購入できる」

など、良いイメージを持ってもらいやすくなり、迷っているユーザーの製品の購入やサービスの利用を後押ししてくれるようになります。

競合他社との差別化を図ることができる

ブランディング動画の活用によって企業や製品、サービスのブランドイメージが向上すると、競合他社との差別化にもなります。
ブランド力がない企業が製品やサービスを売る場合、競合他社と差別化を図れるポイントがありません。そうなると、最終的に価格で勝負するしかなくなってしまいがちです。

一方、ブランド力が高まることによって「〇〇の製品だから購入したい」「〇〇のサービスだから安心できる」と考えるユーザーが増えてくると、たとえ価格や機能面で若干見劣りしていたとしても、差別化が図られ、競合他社の製品と勝負できるようになります。

ブランディング動画の活用シーンや活用方法

制作したブランディング動画は、

・YouTubeなどのSNS
・ホームページへの掲載
・動画広告
・イベント

など、さまざまなシーン、さまざまな方法で活用できます。

YouTubeやInstagramなどのSNSで企業アカウントを開設してブランディング動画をアップすると、さまざまなユーザーに対してアプローチできるようになります。「拡散が期待できる」というメリットを活かすためにも、SNSは積極的に活用するべきです。
ホームページに掲載すればホームページのコンテンツを充実させられますし、広告として出稿してユーザーの目に触れる機会が増えれば、短期間でのブランド構築も可能です。また、展示会などのイベントに出展する際に、ブースで流すという方法でも活用できます。

ブランディング動画を制作する際に気をつけること

ブランディング動画を制作する際には、以下の4つのポイントに注意をしながら、動画を制作してください。

媒体に適したコンテンツを制作する

YouTube、Twitter、Instagramといったさまざまな媒体に合わせて動画を制作することも大切です。複数の動画を制作する必要はありません。
1本の動画を制作したあとに、それぞれの媒体に最適な尺で制作をすれば、コストを抑えさまざまな媒体に適したブランディング動画の制作が可能です。

世界観を意識した構成を心がける

ブランディング動画では、企業が発信するメッセージを分かりやすくするため、世界観をどのようなものにするか、検討をする必要があります。
おしゃれなイメージを伝えたいのであれば、テロップや、全体のストーリー、楽曲など企業のテイストに最適な素材活用して、動画コンテンツを制作してください。

動画のストーリー構成と、世界観が合致すれば、より訴求力の高い映像コンテンツの制作が可能です。

短時間で商品・サービスの価値を訴求する

ブランディング動画を制作する際には、短時間で価値を伝えられるような構成を心がけてください。YouTubeであれば2〜3分の尺にとどまるような動画構成がおすすめです。
動画を制作する際に、伝えたい情報を詰め込むと、短い尺の中ですべての情報を網羅出来ない可能性があります。企業ビジョン、利便性、商品のメッセージなど、伝えたい要素は何かを明確にして動画コンテンツを制作してください。

ブランディング動画事例

ブランディングを活用した動画をどのように制作しているのか、ブランディングの動画制作事例について、いくつかご紹介します。どのような動画を制作すべきか、イメージが難しい企業担当者の方は参考にしてください。

ソフトバンク(通信会社)


ソフトバンクといえば、携帯会社とイメージをする方は多くいますが、それ以外にもさまざまなビジネスサービスを提供しています。
事例で紹介した動画では、ソフトバンクがデジタル分野において、どのようなサービスを提供しているのか、日常生活とデジタルをかけ合わせた映像を制作し、分かりやすく紹介をしています。

利用者がイメージできない状況でも、ブランディングムービーを制作し、企業のメッセージを反映すると、企業が提供するサービスや商品だけでなく、どのようなビジョンを持って今後活動しようとしているのか、ユーザーや株主に向けて分かりやすくアピールが可能です。

マカロニ(料理配信メディア)


最新レシピと料理ニュースを配信するサービス「macaroni」では、料理レシピを紹介するだけでなく、ライフスタイルに合わせた食の大切さについて、動画形式で分かりやすく紹介しています。
動画の中では、シングル、ファミリーなどさまざまな利用者が、macaroniを使用しているシーンを反映し、ユーザーに対しての好感度・新規ユーザーへの利用訴求を高めています。

LIXIL(リフォーム)


LIXILでは、「幸せとは何か」というテーマではじまり、さまざまな事例を紹介しながら、「幸せは日常生活にも隠れ、自分たちでも幸せを掴むことが出来る」と分かりやすく紹介をしています。
冒頭で、視聴者を惹き付けるようなキャッチーな問いかけや、ユーザーがイメージしやすいシーンを動画で反映することは重要です。

LIXILのように、サービスの利用者をイメージした映像を制作してユーザーに親近感を持つようなブランディング動画の制作をおすすめします。

Apple(テクノロジー企業)


パソコンやスマートフォン、タブレットなど、さまざまなテクノロジー機器を製造・販売している「Apple」。Appleは非常にブランド戦略がうまい企業で、「Appleの製品だから使っている」というファンが世界中に存在します。
こちらの動画は、2024年に発売された新製品のうちの一つであるMac miniの製品紹介動画です。実際に動画を見るとわかりますが、コマ送りで撮影・編集されており、クリエイティビティにこだわって制作されていることがわかります。

Appleは、毎回このように洗練された動画を作って発表するため、Appleの製品はもちろん、Apple自体にも「洗練された最先端のおしゃれな企業」というイメージがつき、Appleという一大ブランドの構築につながっています。

まとめ

・ブランディング動画を制作し認知度を向上する
・目的を持ってブランディング動画を制作する
・ターゲットを明確に設定する

ブランディング動画を制作する際には、本記事で紹介したポイントを意識しながら訴求力の高い作品を制作してください。
動画制作のハードルが高いと感じる方は、プロに依頼をするか、動画制作支援ツールを活用し、ブランディング動画を制作しましょう。

メディア博士は、3つの簡単なSTEPで動画を制作する支援ツールです。ブランディング動画を制作しようと検討中の方は、当社にご相談ください。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約