動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
認知拡大を目指す!印象に残る企業CMの動画事例を紹介

認知拡大を目指す!印象に残る企業CMの動画事例を紹介

認知拡大を目指す!印象に残る企業CMの動画事例を紹介

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
企業CMでは会社のブランドや商品、サービスなどを伝え、消費者とのつながりを強くする映像コンテンツです。
テレビからYouTubeを見る層が増加しており、日頃から映像コンテンツやSNSに触れる消費者が多い今だからこそ、ブランディングとしては作るべきコンテンツといえるでしょう。

この記事は、こんな方におすすめです

  • ✅ 自社ブランドの認知拡大に向けて企業CMを検討している
  • ✅ 採用・商品紹介・実績PRなど、多用途な動画を一本化して運用したい
  • ✅ 社内で動画を制作・更新できる仕組みを探している

▶ メディア博士の資料を見てみる

企業CMの動画活用は認知目的に有効

企業CMで印象に残っている動画はありますでしょうか。
印象に残る企業のCMはテレビに限らずYouTubeでも見ることが出来るようになりました。

大手企業から中小企業まで多くの企業が自社のブランディングを1つの目的として流通しています。
企業CMでは会社のブランドや商品、サービスなどを伝え、消費者とのつながりを強くする映像コンテンツです。テレビからYouTubeを見る層が増加しており、日頃から映像コンテンツやSNSに触れる消費者が多い今だからこそ、ブランディングとしては作るべきコンテンツといえるでしょう。

ではどんな企業が個性的なCMを制作してきたのでしょうか。こちらでは大企業から中小企業までのCM動画の目的と事例、活用シーンを主にご紹介いたします。
中小企業のCM動画で集客したいと考えているのであれば、参考になるかと思うのでぜひ最後までご覧ください。

企業CMの動画はBtoB向けや採用活動が多い

企業CMというと、一般消費者向けの認知拡大を目的とした広告という印象を持たれがちですが、実際にはBtoB領域や採用活動を目的とした動画が増加傾向にあります。
特に近年は、映像を通して企業の信頼性や技術力、社風などを効果的に伝えられる手段として、多くの企業が導入を進めています。

まず、BtoB向けの企業CMでは、サービスやソリューションの内容を分かりやすく可視化することで、商談前の段階から顧客に安心感や期待を与えることができます。
製品紹介や実績紹介、導入事例などを映像にすることで、紙の資料では伝わりにくい部分も直感的に訴求でき、営業ツールとしても非常に効果的です。

次に採用活動においては、企業CMは学生や求職者に会社のイメージを伝える手段として非常に有効です。
特に、実際の職場風景や先輩社員のインタビュー、若手社員が活躍する姿を描くことで、応募者が入社後の自分をイメージしやすくなり、エントリーにつながる確率も高まります。

企業CMと自社動画を展開するメリット

企業CMと自社動画の活用について深く考えたことはありますでしょうか。企業のPR活動では動画制作や動画広告は時代とともになくてはならない存在です。
そこで、ここでは動画活用で得られる3つのメリットを紹介していきます。

1. 印象が静止画よりも強い
人は止まっているモノより動くモノに目が行ってしまう傾向にあります。例えばWEBサイトをスクロールしている時に、動画が自動再生されて自然と注目してしまうというケースはよくあるものです。
そのような習性を使って動画広告を導入するのも企業CMの効果を高められるでしょう。

2. 圧倒的に静止画よりも情報が多い
当然ですが、動画には音声を入れることができるので目と耳で情報を届けることができます。画像ではGIF形式などは動きがありますが、音声をつけることはできませんし、動画を作成する難易度も年々下がっています。
もしも自社で動画制作をしたいのなら無料ツールの活用も視野に入れると良いかもしれません。

3. イメージ戦略やSNSにも有効
オリジナルのBGMや音楽を入れれば他者との差別化をしやすい自社コンテンツも作れます。その結果として動画の自社コンテンツはイメージ戦略に有効的です。
また、SNSでの掲載の際もテキストよりもインパクトがありますし、YouTubeの活用など集客面でも効果は高いと予想できます。

企業CM・自社動画のプラットフォーム事例

1. YouTubeなどの無料動画サイト
特にYouTubeは手軽に投稿できるプラットフォームに進化しており、簡単に動画を拡散、宣伝ができるようになりました。
動画共有サイトであり、不特定多数の層が見るための活用として有効ですが、機能として非公開動画、限定URLなど特定の企業への公開なども有効に活用することも可能です。

2. 法人向け動画配信システム
独自の法人向けサービスを活用すればGTMやGoogleアナリティクスを活用した効果測定や自社での視聴者測定ができます。
YouTubeのような無料動画サイトと比べて汎用性が低い点や、初期費用など運用コストがかかるのがデメリットです。とはいえ自社メディアの宣伝や差別化を大きな目的とするなら有効といえます。

3. 自社の動画配信サービス
エンジニアによるインフラ構築でメディア制作をする場合ですが、インフラに詳しい専門エンジニアの採用や稼働が必要ですが、独自のコンテンツ制作として最も強いでしょう。
コスト面が懸念点になりますが、事業拡大の先行投資と考えれば有効な手段かもしれません。

日本ではアニメを起用した企業CMが伸びる

日本では数年前から中小企業を中心にアニメーションCMの需要が伸びています。
例として株式会社ヤマサキのPRアニメ動画「その手をとめない」篇が挙げられます。


5分以内の動画ですが社員の仕事に対する思いや仕事を受け継いでいく様が表現されています。
業界に関心が薄かった視聴者が興味をもてるような構成に仕上がったPR動画です。

印象に残る企業CM動画とは?

普段何も気にせずに見ているCMですが、中にはついつい見入ってしまうというCMはありませんか。
なぜか耳に残って歌えてしまうCMソングや、〇〇会社のCMといえばこの人!というタレントを思いつく方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このように見る人の印象に残るCMには、共通する点があります。ここでは、印象に残る企業CM動画の特徴を解説していきます。

①魅力的なキャラクター

企業独自のマスコットキャラクターや、人気タレントが演じるものなど、インパクトの強いキャラクターの魅力はCMの印象を左右します。
特に、美しい女性やかわいい動物などは、多くの人の目を引く王道のCMキャラクターです。

しかし時には、キモかわいいのように、ちょっと異質だけど何か気になってみてしまうような個性的なキャラクターに人気が出る事もあります。いずれにせよ、魅力的なキャラクターを打ち立てることで視聴者の目をひくことができるのです。
視聴者の印象に強く残れば、キャラクターが出演すると商品やサービスを連想できるようになったりすることもあります。また、キャラクター自体が人気になればグッズの販売もできたりとその他の効果も期待できます。

②音楽が耳に残る

耳に残る印象的な音楽や、効果音を扱ったCMも効果的です。無意識に口ずさんでしまったり、特定の曲が流れると反射的にCMの内容を思い出すといった効果も期待できます。
曲調は複雑なものではなく口ずさめるようなものがより効果的です。音楽に人気が出れば、CMのために作られた歌でもCMを超えて歌自体が人気になるということもあります。それだけ、音楽の印象は視聴者に強く残るということです。

③シリーズ化

シリーズ化されて続いていくCMも印象に残ります。毎回見るごとに、次はどのような展開になるのだろうというワクワク感が視聴者をひきつけます。
人気が出て来ると、シリーズ物のドラマをみているように、CMを見るのが楽しみになったりすることもあります。CMの先の展開を予想して盛り上がったりすることもあるでしょう。SNSなどで取り上げられるようになれば、さらなる宣伝効果を期待できます。

④何度も見る

印象に残すためには何度も繰り返し見るということが効果的です。学習においても同じなのですが、英語や漢字を暗記する時に何回も繰り返し書いて覚えたりするのと同じです。
人は、何回も目にすると無意識のうちに脳裏に刻まれていくものなのです。何回も何回も見ていくうちに、始めは全く興味の無かったものでも無意識に覚えてしまったり、むしろ好感や親しみを感じるようになります。

CMで何回も目にして、話題になればSNS上などでも記事が上がるようになります。そうすればさらに露出が増え宣伝効果が高まります。

⑤旬なタレントを起用

人気のタレントや、その時話題となった芸能人やスポーツ選手などを起用すると、視聴者の目をひくことができます。
好感度が高いタレントや既に人気のある芸能人、賞レースで優勝した芸人などがよく起用されます。旬のタレントを起用することで多くの人の関心を集めることができます。

CMはとにかく目にしてもらうことがとても重要です。驚きのシチュエーションで登場させ、思わず見てしまうようなCMになれば、大変面白いし視聴者にも好評になります。

企業CMの動画活用例

商品サービス紹介(日清 どん兵衛CM「どんぎつねシーズン2 秋祭」篇)


出典:YouTube【日清のどん兵衛CM「どんぎつねシーズン2 秋祭 篇」30秒】

日清どん兵衛のCMは、吉岡里穂さんと星野源さんを起用した実写のCMと、アニメーションを使用したCMがあります。
実写のCMを引き継いだようなアニメーションなので、視聴者にもなじみのあるCMになっています。
このようにアニメーションを使用することも、視聴者を惹きつけるのに効果的です。

最近、CMにこのようなアニメーションを使用する企業も増えてきています。アニメーションの中に商品を入れることによって、より商品を際立たせる効果が期待できます。
また、こちらもシリーズ化しており、続きが楽しみなCMとなっています。

採用(株式会社橋本組 建設会社の採用情報)


株式会社橋本組は、大正11年に創業して社会資本整備の一翼を担う土木建設業から静岡県中部地方の公共事業を中心に、地域に密着した事業展開をしてきました。
YouTubeの動画活用により企業のイメージアップ、より働き方を想像してもらいたい気持ちが表れています。

同様に採用目的で企業CMや動画制作を行う企業は多く、職場のイメージやインタビュー動画なども展開されています。
もしあなたが今後、企業の採用担当者になるならばイメージアップできるCMや動画制作は必要不可欠になります。

実績(株式会社ディスコ 海外赴任社員の日常編)


株式会社ディスコは1973年に創業したグローバル人財に特化した人材派遣会社です。
動画では海外に赴任している社員が出演し、日常を表現しており、CMでの認知拡大やクリーンなイメージアップに注力していることが読みとれます。

他の動画でのクリーンなイメージアップも含めて人材採用にも注力しており、エンジニア向けの動画では入社後の仕事について分かりやすく伝える役割を果たしているようです。

企業CMを制作する際のポイント

企業CMを制作する際には、どれだけ映像技術が優れていても、伝えたいことが視聴者に届かなければ意味がありません。ここでは、企業CMを制作する際のポイントを解説していきます。

目的を明確にする

認知拡大、ブランドイメージの向上、採用活動、商品サービスの紹介など、目的によって訴求すべき内容も構成も変わります。
例えば、採用目的なら社員の働く姿や企業文化を前面に出す必要がありますし、サービス紹介であればユーザーの課題と解決策をストーリー仕立てで描くと効果的です。

さらに、「誰に見てほしいか」というターゲット設定も重要です。BtoC向けとBtoB向けでは伝え方が大きく異なり、見る人の目線に寄り添った企画が求められます。

最初の5秒で惹きつける

現代の視聴者は情報過多の環境におり、動画も「続きが見たい」と思わせなければすぐにスキップされてしまいます。YouTubeやSNSでは、特に最初の5秒が視聴継続率を左右する重要な瞬間です。
冒頭で「この動画はあなたに関係がある」と感じさせる演出を入れましょう。強いキャッチコピー、意外性のあるビジュアル、感情を動かす演技や音楽など、短時間でインパクトを与える工夫が求められます。

伝えたいメッセージを1つに絞る

欲張って複数のメッセージを盛り込みすぎると、結果として何も伝わらない動画になりがちです。企業CMはあくまで限られた尺の中でのコミュニケーションですから、「この動画で最も伝えたいことは何か」を1つに絞り、それを軸にシナリオを構成しましょう。
例えば、「我が社は安心感を提供する会社です」というメッセージであれば、安心感を象徴する映像や演出を徹底的に取り入れ、他の情報は控えめに留めるのが効果的です。

視聴後のアクションを設計する

CM動画は見られて終わりではなく、「見た後に何をしてもらいたいか」が重要です。公式サイトへの誘導、採用エントリー、問い合わせ、SNSシェアなど、目的に応じて視聴者にとってわかりやすく行動を促す導線を設計しましょう。
WebやSNSでの拡散を狙う場合は、動画の最後にQRコードやURLを掲載したり、「この動画がいいと思ったらぜひシェアを」などのアクションを促すテキストを加えることも効果的です。

まとめ

今回は、中小企業までのCM動画の目的と事例、活用シーンなどを紹介しました。企業向けの動画配信の選定は目的に応じてプラットフォームを切り分けるのが有効です。

CM動画を不特定多数に配信したいなら、YouTubeの無料動画配信を活用すべきです。対して他者との完全な差別化を目的とするなら、自社の動画配信システムを使うべきだと言えます。
CM動画も、配信目的を明確にしたうえでプラットフォームを使い分けると最大限のPRが実現可能なはずです。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
動画の制作時間を約50%削減できる!メディア博士資料ダウンロード マニュアルの作成・共有・発信で社内業務のDX化【マニュアル博士】

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約