ここ数年、働き方の多様化やコロナ禍もあり、テレワークとして自宅をオフィスとして使う人も増えています。中には、より良い環境を求めデスクや椅子などのオフィス家具を買い替える人も少なくありません。
これはオフィス系の家具を扱う企業にとっては非常にマーケティングのチャンスといえるでしょう。そこで今回は、オフィス家具企業が動画を活用してマーケティングした事例をご紹介します。
オフィス家具動画のメリット
ここでは企業が動画を制作しそれを活用するメリットはなんでしょうか。動画の内容によってもメリットはさまざまですが、まずは「動画を作ること」にはどのようなメリットがあるのか解説していきます。
動画を作るメリットとは
オフィス家具に限らず、企業が動画を制作する大きなメリットの一つとして、動画のもつ情報量があります。動画は映像だけでなく、写真やイラストなどの静止画、音(BGM、ナレーション、効果音)、文字などが使えるので、一度で相手に伝えられる情報量が非常に多いメディアです。
つまり、効率的に自社や自社商品のアピールポイントを伝えられるメディアともいえるでしょう。
商品を実際に使用しているシーンを動画にすることで、消費者には購入後のイメージを持ってもらいやすくなります。「それを使っている自分」が想像できることで、購入意欲の高まりが期待できるのです。
また、動画を広告ツールとして活用することもできます。YouTubeなどの動画投稿サイトを利用すれば、基本的には無料で広告を出せることになりコストを抑えることも可能です。
オフィス家具動画を作るメリット
オフィス家具を作るメリットは、まずパンフレットやサイトの画像だけではわからない使用感や雰囲気が伝わることです。
オフィス家具は使っている人の動作を含めて使いやすかどうかが決まるもの。動画は使用感のイメージを補ってくれる重要な役割を担ってくれます。
オフィス家具製品の中には購入者が自分で組み立てるものも多いと思います。組み立て方の説明は説明書より動画の方がわかりやすいでしょう。
実際に人が組み立てていく様子やできあがっていく様子が見れる方がわかりやすいからです。また、説明書のコストカットにもつながるかもしれません。
コロナ渦をきっかけにおうち時間が増えたことで、YouTubeなど動画を見る時間が増えた人も多いはず。今後リモートワーカーや在宅勤務が増える可能性も高く、動画を活用したマーケティングはオススメです。
動画制作の方法(外注とインハウス)
動画を制作するには、外部の映像制作会社に依頼する方法(外注)と、社内で内製する方法(
インハウス)があります。
外注はプロに撮影から編集までを任せることができるので、動画制作に関して社内に詳しい人材がいない場合でも安心です。ただし、やはり専門の会社に頼むので制作費が高くなってしまう可能性も否めません。
外注は高い技術を要する動画を作りたい場合にオススメできる方法です。インハウスは撮影・編集機材などの購入費用はかかってしまいますが、自社内で完結する方法ですので外注よりも予算を抑えることが可能です。
動画制作を
インハウス化して継続して動画作りをすることでノウハウを蓄積することができ、よりクオリティの高い動画を作ることも期待できます。
また、自社でつくるインハウス方式であっても、撮影や編集、制作後のことなど動画制作に関して不安な場合には、第三者のサポートを受けるのも有効。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
どのようなオフィス家具動画があるのか
現在、オフィス家具を取り扱う企業が公開している動画の内容はさまざまです。ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。
CM動画
いわゆる「ウェブCM」と呼ばれるもので、業種問わず多くの企業がYouTube上に公開しています。その理由として、先述しましたがYouTubeに投稿することで基本的に無料で宣伝することができるからです。
Googleなどの検索サイトやYouTube内での検索に引っ掛かればより幅広いターゲット層にアプローチすることができます。
ただし、検索キーワードが自社動画にヒットせねばならず、これにはSEOなどの知識や対策が必要となります。また、他の自社動画やECサイトに誘導できるような動画に短い尺でインパクトを与える工夫がいります。
商品紹介動画・商品説明説明動画
オフィス家具のみならず、家具系の動画はこの組み立て説明動画が多い印象です。商品などは実際に組み立てる様子を見せ、その上でナレーションや説明テロップを入れるとよりわかりやくなります。
売り出したい商品の紹介動画であれば実際に使用しての感想や、オフィスに置いた時の雰囲気を見せるのがオススメです。
企業紹介・企業説明
こちらはYouTubeとあわせて、自社サイトに載せている企業が多い動画。文章で伝わりづらいニュアンスや感情も動画で声として届けることで、想いが伝わりやすい事業内容などはインフォグラフィック(図形)とナレーションで説明するとわかりやすくなります。
入社希望者や新規の取引先への名刺代わりとしても使える動画です。
オフィス家具動画を制作する際に気を付けるポイント
オフィス家具は、使用感や設置イメージが購入の決め手になる製品ですので、視聴者の関心を惹きつけ、購入行動につなげるためには、いくつかの制作ポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、動画を制作する際に気を付けるポイントを紹介していきます。
視聴者目線で設置後の利用シーンを描く
製品スペックを並べるだけの動画は、ユーザーの心には響きません。オフィス家具は使って初めて価値が実感できるもの。
例えば、昇降デスクであれば、「立って作業する姿勢」と「座って作業する姿勢」を比較して見せることで、視聴者が自分ごととして使用シーンをイメージしやすくなります。
また、テレワーク用のデスクやチェアを紹介する場合は、家庭の一角を利用した在宅ワーク環境を演出し、「限られたスペースでも快適に仕事ができる」といった生活感あるシナリオにすると説得力が格段に増します。
カメラアングルと動きで使い心地を演出
オフィス家具の特徴は、座り心地・高さ・動き・安定性など、静止画では伝えにくいポイントが多くあります。動画ならではの強みを活かすためには、以下のような撮影テクニックが有効です。
・椅子に人が座る様子を正面と横から撮影
・デスクの昇降シーンをスローモーションで強調
・引き出しを開け閉めする動作をアップで撮影
このように、製品の「動き」を見せることで、視聴者に臨場感と使いやすさを伝えることができます。
組み立て動画は“簡潔かつ丁寧”が鍵
オフィス家具の多くは購入者が組み立てる必要があります。そこで活用されるのが「組み立て説明動画」です。
その際に注意すべきは、細かく説明しすぎて動画が長くなりすぎることです。各工程は1分以内にまとめ、作業手順が変わるタイミングで明確にカットを入れ、ナレーションやテロップで補足しましょう。
また、パーツの名称やネジの種類なども分かりやすく記載すると、初心者でも安心して作業が進められ、カスタマーサポートの負担軽減にもつながります。
映像に清潔感と信頼感を持たせる演出
オフィス家具は企業イメージや働きやすさに直結する商品です。動画には清潔感や誠実さが感じられる演出が求められます。以下のような細部にこだわることで、全体の印象を大きく左右できます。
・背景は白・グレーなど清潔感のある色を基調にする
・撮影場所の整理整頓を徹底し、ゴチャゴチャした印象を避ける
・撮影用のモデルはスーツやオフィスカジュアルで統一する
特に法人相手に販売する場合は、安心して取引ができる企業であることを映像から伝えることが重要です。
動画活用事例
ここでは実際にYouTube上で公開されているオフィス家具動画をご紹介します。ぜひ自社動画の参考にしてみてください。
激安オフィス家具通販のオフィスコム「オフィスの感染症対策でお困りなら!オフィスコム」

こちらは、オフィス家具通販のオフィスコムのウェブCM動画です。オフィスの感染症対策を謳ったコロナ禍ならではのCM動画といえるでしょう。
15秒のCM動画ですが、127万回再生されており、それだけ感染症対策に困っている企業が多かったということではないでしょうか(2025年5月現在)
最近では感染症対策の商品があることを宣伝するだけでも自社のECサイト集客が期待できます。概要欄にECサイトのURLを記載することで誘導できるので、概要欄はどんどん活用すべきということを覚えておいてください。
アスクルのオフィス家具「電動昇降デスク HOP」

オフィス文房具などでおなじみアスクルが販売する電動昇降デスクの商品動画。使い方の説明とあわせて安全性と快適性をアピールした内容です。
障害物にぶつかると自動的に止まる機能は、写真や文章で見るより実際に作動しているところを見た方がどのようなシーンで作動するかがわかりやすいもの。
また、使用感については、身長の高さや男女関係なく快適に使えるかどうかも、演者を使ってデスクの高さを調整しているシーンでより視聴者が自分で使っている場面を想像できます。
激安オフィス家具通販のオフィスコム「アフターコロナ時代のオフィスレイアウト!感染リスクを減らすためのご提案」

こちらもオフィスコムで感染症対策のレイアウト提案動画です。複数のレイアウトを提案することで、いろいろなオフィスの部屋の形や働く人の数、業種に対応でき、より多くのオフィスをもつ会社の役に立つ動画となっています。
参考アイテムに自社取扱の商品を載せることで、購入への誘導もできる内容。静止画とナレーション、パーテーションなどを実際に使用してみた場合の映像など、より視聴者にわかりやすい工夫がなされています。
まとめ
コロナ禍をきっかけにオフィスだけではなく自宅への需要も増えてきたオフィス家具。デスクや椅子だけでなく、コロナ禍における感染症対策用のパーテーションなど特定の時期だからこそ売れる商品もあります。
ぜひ動画を使って自社商品を多くの消費者へアピールしてみてください。