スポーツ用品動画のメリット
動画を作るにはコストや時間がかかりますが、制作方法を工夫し動画をうまく運用することで大きなメリットを享受することができます。
ここでは、動画を制作するメリットを解説していきます。
動画を作るメリットとは
まず、前提として企業が動画を作るメリットは何か。それは動画のもつ情報量の多さにあります。
商品のパンフレットなど、画像を文章だけでは伝わりづらい使用感は、実際に商品を使用しているシーンを観てもらうことで、消費者に購入後のイメージをもってもらいやすくなります。
購入後のイメージを持ってもらうことは、実際に買った後とのイメージのズレが少なくて済むということ。これは企業と消費者お互いのストレスを減らすことができるというメリットにもなるのです。
また、注意書きなどの使用する上での注意喚起も説明書では伝わりにくいことも多くあります。それを動画にすることで、より具体的に「何をしたらだめなのか」「どう危険なのか」が伝わりやすくなります。
制作した動画は、自社サイトやYouTubeなどの動画投稿サイトに公開しておけば、何度も見てもらえる可能性が高まります。
最初の1回だけでは購入までに至らなくても、繰り返し視聴してもらうことで購入の確率を上げることが期待でき、売り上げアップにつながります。
スポーツ用品動画を作るメリット
スポーツ用品の動画を作るメリットは概ね先述した「購入後に使用するイメージを持ってもらえること」にあると考えられます。
「この商品を使うと自分にどのようなメリットがあるか」が伝わりやすいのが動画のメリット。スポーツ用品を実際に使用している映像であれば、自分の競技レベルのアップに活かせると感じてもらうことができます。
商品の説明動画であれば、消費者はスポーツ用品の詳しい解説を聞くことで実際に店に行かなくても事前にリサーチすることができます。
コロナ禍をきっかけに動画を見る機会も増えているので、情報収集を動画に求める消費者も多くなっています。ぜひ、スポーツ用品を扱うショップだからこそ活かせる知識で、商品の魅力溢れる動画を作ってみてください。
動画制作の方法(外注とインハウス)
動画制作の方法には、外部の映像制作会社に依頼する「外注」という方法と社内で制作する「
インハウス(内製)」という方法の大きく分けて2つがあります。
テレビや映画のようにハイクオリティな動画が作りたいのであれば、外注に出して映像のプロである制作会社に任せるのをオススメします。
外注の留意点としては、専門性が高くなればなるほど費用も高くなることです。
逆に、技術をそこまで求めないのであれば、予算や制作時間などのコストを抑えることができるインハウスがオススメ。
自社制作となるので撮影や編集の機材を持っていない場合には購入の必要がありますが、継続的に動画を制作し、ノウハウを蓄積することでよりハイクオリティな動画を作ることができます。
インハウスであっても活用してほしいのが第三者のサポートを受けること。制作はもちろん動画運用に悩んだ場合には非常に有効です。専門家の意見を取り入れることでよりクオリティの高い動画を効率良く制作できます。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。
インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
どのようなスポーツ用品動画があるのか
スポーツ用品の動画はどのようなものがあるのでしょうか。YouTube上でよく目にする動画内容には以下のようなものがあります。
商品紹介動画・商品説明説明動画
新商品や売れ筋商品などの紹介をしたり、同じ種類のスポーツ用品をメーカーやスペックで比較したりする内容です。
このような動画はスポーツを始めたい初心者から、競技年数の長い上級者まで需要がある動画なので、取り扱っているいろんな商品の紹介・解説動画を作ることはオススメです。
企業紹介・企業説明
こちらはYouTubeだけでなく、自社のECサイトやホームページに載せているショップが多い動画です。
自ショップはどのような商品があり、どんなスタイルのお店(企業)なのかという名刺代わりになるような動画ともいえるでしょう。求人採用の際にも使えるので、作っておくと便利な動画です。
スポーツ用品動画を制作する際のポイント
スポーツ用品の動画を制作する際には、使用シーンや価値がリアルに伝わる構成にすることでより効果的な動画になります。ここでは、実際に動画を制作する際に押さえておきたいポイントを解説していきます。
商品の使用シーンを見せて具体的に訴求
静止画では伝えにくい「使用感」や「動きに対する反応」を伝えるためには、実際に使用しているシーンを撮影することが非常に効果的です。
例えば、ランニングシューズであれば走る様子、グローブであればキャッチボールの様子、ヨガマットならポーズを取っている様子を映すことで、「自分が使ったらどうなるか」というイメージが湧きやすくなります。
購入者にとっては「使っているときの感覚」が知りたいポイント。そこを映像でカバーすることで、購買までの心理的ハードルを下げることができます。
初心者・中級者・上級者で構成を分ける
スポーツ用品は、購入層のレベルによって訴求ポイントが大きく変わります。
・初心者向け:使い方や選び方、基本の動作、価格帯を中心に紹介
・中級者向け:比較レビューやおすすめランキング、製品の特徴の掘り下げ
・上級者向け:専門的なスペック比較、競技での有効性など深い分析
同じ製品でも訴求の角度を変えることで、より幅広い層にリーチすることができます。
スタッフが出演することで信頼感を演出
実店舗を持つスポーツショップであれば、実際に接客しているスタッフが出演者になるのもおすすめです。
専門知識をもとに、初心者に対して丁寧に解説する様子は、それ自体が店舗への信頼につながります。スタッフのリアルな声は企業の顔となり、ファンを生む要因にもなるでしょう。
もしスタッフの出演に抵抗がある場合は、音声だけのナレーションや、モーショングラフィックを活用する方法でもOKです。
商品詳細はその場で提示
よくある失敗として「動画の最後にまとめてスペックや価格を紹介する」パターンがありますが、視聴者の多くは途中で離脱するため、知ってほしい情報は商品を紹介しているその場で提示することが大切です。
例えば、グローブを紹介するシーンであれば「硬式用/左投げ用/Mサイズ/税込15,000円」といった情報をその瞬間にテロップで表示しましょう。
スポーツ用品の動画活用事例
ここでは実際にスポーツショップがYouTubeで公開しているスポーツ用品動画を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ヴィクトリアスポーツ「クリスマスプレゼントにスポーツグッズを贈ろう!」

大型総合スポーツ専門店スーパースポーツゼビオ系列の都市型の大型スポーツ専門店ヴィクトリアの動画。サッカーシューズやボール、バッドやスパイクなどを商品ごとにポイントを挙げて紹介しています。
約30秒の短い動画でCM感覚で見ることができ、クリスマス商戦を狙った内容となっています。
クリスマスや誕生日などは、誰かへのプレゼントとしてスポーツグッズを選択肢に入れてもらえるチャンスです。ひとつの商品をじっくりというより、いろいろな商品を見せて、ショップとしての商品バラエティの豊富さをアピールするのが有効でしょう。
野球館「キャッチャーミットの購入を考えてるあなたへ!!」

大阪市の野球グッズ専門店「野球館」が公開している、キャッチャーミットの選び方についての動画です。ショップスタッフが出演し、キャッチャーミットのメーカーを比較しながら解説しています。
初心者は特に道具で悩んでいることが多く、数あるメーカーの中からどれを選べば失敗しないかと情報を集めています。そこで、スポーツショップスタッフなど知識が豊富な人の解説は需要が高いといえるでしょう。
中級〜上級者であれば、より専門的な知識が求められるが、商品単価も高いので購入につながるような動画作りをしていきたいところです。
こちらの動画は概要欄にタイムスタンプを記載したり、動画チャプターを利用していたりと、視聴者が得たい情報にダイレクトにアクセスできるような工夫がなされていますので、こちらもぜひ真似してほしいポイントです。
MOST sps「軟式新ボール対応バット SSK ハンターマックス」

埼玉県にあるスポーツショップモストの商品紹介動画。野球バットの詳細な説明やスペック紹介となっています。約1分半ほどの短い動画で「ちょっと気になってた商品」を知るにはちょうどよい尺です。
商品であるバットは床置きで撮られており、そこにスタッフの解説音声が入る形です。スタッフが顔を出すことに抵抗のある場合や動画作りが初めてで緊張してしまう場合には、このようなスタイルから始めてみるのも良いでしょう。
簡単でも良いのでアピールしたいポイントなどをまとめた解説の原稿をあらかじめ用意しておくとよりスムーズに撮影できるのでオススメです。
まとめ
スポーツ用品と一言で言っても、さまざまな種類があると思います。
チーム競技のスポーツグッズ需要だけでなく、個人のスポーツグッズ需要が増えている今、動画を活用したビジネスチャンスを作ることをオススメします。