動画投稿サイトYouTubeに業界を問わず多くの企業が公式チャンネルを持ち、ウェブCMやシーズン新作PR動画などを公開しています。アパレル業界も例外ではありません。
今回は呉服を扱うお店に向けて、動画を活用したマーケティングをオススメするとともに、実際にYouTube上で公開されている参考にしてほしい呉服に関する動画をご紹介します。
呉服に関する動画のメリット
最初に企業が動画を制作するメリットを解説します。動画制作には費用や制作時間などのコストがかかりますが、メリットも多くあります。
ぜひメリットとデメリットを比べて動画作りを検討してください。
動画を作るメリットとは
企業や個人問わず、発信媒体として動画を作る大きなメリットは、動画の持つ情報量の多さを活かせることにあります。
動画は映像だけでなくBGMやナレーションなどの音、テロップ文字、図形や静止画など多くの情報が使えます。パンフレットや雑誌などの紙媒体より効率的に伝えたい情報を相手に届けられるメディアだといえるでしょう。
そして、企業の動画活用をオススメする理由は、動画は相手の想像をふくらませやすいメディアであり、購入後のイメージをしてもらいやすいからです。
消費者は商品を買った後、自分にどのようなメリットがあるか想像できればできるほど購入意欲をかきたてられるもの。メリットが多く想像できれば、それだけ購入する理由が増えるからです。
また、企業紹介動画などは入社希望者や新規の取引先へ、自社はどのような会社なのかという会社説明にも利用できます。
口頭やパンフレットだけでは伝えきれない理念や思い、事業概要や実績を動画にすることでより正確に伝わり、信頼感も高まることでしょう。
呉服動画を作るメリット
次に、呉服を扱うお店が動画を作るメリットです。着物などの呉服はあまり街で着ている人を見かけないことなどから、非日常感が強く、洋服などよりも購入のハードルはかなり高いものになっているのが現状です。
実際に呉服屋に入ったことがある人は多くなく、高額なイメージや冠婚葬祭だけのイメージを持っている人も少なくありません。
そこで、まずは身近に呉服を感じてもらう情報を発信するツールとして動画をオススメします。若い世代のスマートフォン所有率は高く、YouTubeだけでなくSNSで動画視聴を頻繁にしている世代だからです。
また、成人式の振袖や結婚式の和装など、人生で数少ないイベントの着物はどれにしようか悩む人も多いはず。これらの動画を作り、何度も繰り返し見てもらうことで購入・レンタルの確率が上がることが期待できます。
動画制作の方法(外注とインハウス)
動画制作には、外部の映像制作会社に依頼する「外注」、社内で制作する「
インハウス(内製)」という大きく分けて2種類の方法があります。
4Kなどの高画質撮影や空撮用ドローンを使用した撮影など、プロの技術が必要な動画を作りたいと考えている場合にはプロに任せられる外注が安心でしょう。
料金は高額になる可能性がありますが、ある程度の品質は保証されることでしょう。
もしそうではない場合には、予算や制作時間のコストを抑えることのできるインハウスがオススメ。撮影や編集用の機材を購入する必要がありますが、継続的に動画制作をすることで動画制作のノウハウを蓄積できます。
その結果、クオリティの高い動画を作ることができるようになります。
よりクオリティの高い動画を制作し活用していくために、インハウスでも第三者のサポートを受けることは非常に有効です。客観的な視点でプロのアドバイスをもらうことは効率的な方法といえるでしょう。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。
インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
呉服に関する動画を制作する際のポイント
呉服の魅力を動画で伝えるには、「誰に」「何を」「どうやって」伝えるかを明確に設計することが重要です。ここでは、呉服に関する動画を制作する際のポイントを解説します。
ターゲットを明確にする
まず最初に行うべきは、「誰に向けた動画か」をはっきりさせることです。成人式を控えた若年層向けか、観光客向けのレンタル着物紹介か、あるいは着物愛好者向けの着こなし講座かによって、動画の構成や雰囲気、話し方は大きく変わります。
例えば、Z世代の女性に向けて振袖を紹介する動画であれば、親しみやすくテンポの良い編集とSNSとの連携が鍵になります。
一方、着物愛好家に向けた動画であれば、伝統的な所作や素材の解説を丁寧に盛り込むことで満足度が上がります。
ストーリーテリングで体験を共有
呉服は「物」以上に「体験」が重視される商品です。したがって、商品の紹介に加えて、着用シーンや感情を想起させるストーリーテリングが有効です。
例として、「初めての振袖選び」「おばあちゃんから譲られた着物で七五三」など、視聴者が感情移入しやすいストーリーを軸にすることで、単なる情報提供ではない“共感型”の動画が生まれます。
ナレーションやBGMの選定も、この“体験演出”に重要な役割を果たします。
視覚的に分かりやすく・美しく
着物は色や柄、質感の繊細さが魅力であり、それらを美しく映し出す映像表現が必要です。明るく自然な照明を使い、着物の細部や模様がよく見えるように意識しましょう。
また、着付け動画やハウツー系では、各ステップを“手元アップ”“字幕テロップ”“ポイント解説”の3点セットで構成することで、視聴者が理解しやすくなります。
テンポよく編集しながらも、説明は丁寧にわかりやすくするのが鉄則です。
再生数より「再視聴率」を意識する
呉服動画、とくにハウツー系や解説系では「繰り返し見られるかどうか」が成功の指標になります。動画を最後まで視聴してもらうためには、冒頭数秒で「どんな悩みをどう解決できるのか」を提示することが効果的です。
また、「チャプター機能」を活用して、必要な情報にすぐアクセスできる構成にすると、利便性が高まり、視聴者の満足度も向上します。
呉服に関する動画活用事例
ここではYouTubeで企業が公開している呉服に関する動画を内容(ジャンル)に分けてご紹介します。
どんな層に見てもらいたいのかを考えると作りたい動画の方向性が定まっていきます。ぜひ併せて参考にしてみてください。
着付け動画
浴衣や着物を着てみたいと思ったときに、多くの人が悩むのが着付けです。周りに着付けを頼める人がいない場合、自分で着付けをしようと思った人がまず検索するのが着付け動画である確率は非常に高いです。
着付け動画は呉服動画の中でも非常にオススメのジャンルですが、その分競合も多く差別化が必要になります。
・京都きもの友禅「簡単!浴衣着付け動画」

振袖レンタルやネットショップも人気のある京都きもの友禅。こちらは浴衣の着付け動画です。
「オンラインおけいこ」と称して初心者に向けて「簡単・シンプルで覚えやすい(概要欄より引用)」着付け方法を説明しています。
まずは浴衣を着る際に必要な準備物を平置きで見やすく紹介。実際の着付け方法はモデル、説明テロップ、ナレーションで説明しています。わかりにくい箇所はアップにして細部まで分かるように工夫されています。
動画の尺は約10分で、視聴者が「自分で着付けをしてみようかな」と思える程よい長さではないでしょうか。
着付け動画など、一緒に手を動かして進める動画は再生を停止しながら見る人が多いもの。ですので、視聴者は動画の尺よりも長い時間が必要になることを意識しながら動画をつくりましょう。
お悩み解決動画
呉服に限らず、視聴者の悩みを解決する動画は非常に多くの需要がありオススメです。先述しましたが、そもそも着物はハードルが高いものです。
購入から着付け、着こなし、着崩れ、お手入れ、TPOに合わせた装いなど、着物のプロであるスタッフだからこそ解決できる悩みがあります。ぜひ、視聴者に寄り添った回答動画をつくりましょう。
・きものセレクトショップまるやま さくら「着物をオシャレに着こなす4つの要素」

札幌の着物専門店「きもの処 円山」。こちらの動画はどうすれば着物をおしゃれに着れるのか、何を知っていればいいのか、どういう考えをもてばいいのかがわかるアドバイス動画となっています。
洋服やアクセサリーであれば雑誌やショップなど参考にできるものが溢れていますが、着物に関しては知識を入手できる場所がまだまだあまり知られていない状況ではないでしょうか。
アドバイス動画はそういった悩める人たちにダイレクトに届き、信頼も得ることができるのでオススメです。
・美しいキモノ「着崩れの悩み解決!着付け講師・みずのしのぶの長襦袢 着付け」

着物専門誌「美しいキモノ」が制作した、着崩れの悩みを解決してくれる動画です。着付け師であるみずのしのぶさんが実際に自身に着付けを行いながら、要所でポイントを付け加えて説明してくれています。
出演は彼女ひとりで単色の背景、最低限のテロップとBGMというかなりシンプルな作りの動画です。
着物を着て外出しようと思ったらどうしてもついて回るのが着崩れの悩み。GoogleやYouTubeで「着崩れ」と検索すると数多くのサイトや動画がヒットします。
つまり、悩んでいる人が多いという証拠でもあり、それだけ需要があるということです。ぜひ、呉服に関しての悩みを調べてみて、それに対する解決動画を作ることをオススメします。
そのほか
・きものセレクトショップまるやま さくら「着物屋(呉服)って何してるの? 知られざる着物屋の仕事を公開」

こちらも「きもの処 円山」。呉服屋の平均的な一日を動画にまとめています。あまり着物や浴衣になじみがない層に向けて、身近に感じてもらう狙いで作られており、あるあるスタイルがユニークです。
業界のことを知って呉服に興味をもってもらうのはもちろん、仕事ぶりを見せることで店への信頼にもつながる動画となっています。
まとめ
呉服と動画は非常に相性の良い組み合わせです。着付け動画やアドバイス動画は初心者からの需要が多いと考えられます。
ぜひ、呉服動画を作って集客や売り上げアップを狙っていきましょう。