動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
動画を最後まで見てもらうには?5つの対策・テクニック

動画を最後まで見てもらうには?5つの対策・テクニック

動画を最後まで見てもらうには?5つの対策・テクニック

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
マーケティングに採用されるのが当たり前になってきている「動画」。
しかし、「とにかく動画を用意しておけばいい」と考えている企業も多く、結果につながっていないケースも少なくありません。

​​​​​​​動画は、最後まで見てもらえなくてはその効果を充分に発揮できません。
そのため、動画を制作する場合は、「動画を最後まで見てもらうにはどうすればいいか」を意識しながら制作に取り組む必要があります。
今回は、動画を最後まで見てもらうためにできること・やるべきことについて紹介していきます。

まず知っておきたい動画の「視聴維持率」とは

ユーザーに最後まで見てもらえる動画を作る上でまず把握しておきたいのが、動画の「視聴維持率」です。
動画の視聴維持率は、「その動画がどれくらいの間、視聴され続けているか」を表す指標です。

例えば、動画の冒頭で多くユーザーが視聴をやめて離脱してしまうような動画は視聴維持率の悪い動画だと言えますし、逆にほとんどのユーザーが最後まで見ているような動画は視聴維持率の高い動画だと言えます。
当然ですが、視聴維持率の低い動画よりも視聴維持率の高い動画の方が効果を発揮しやすいため、動画を制作する場合は視聴維持率の高い動画を制作するべきだと考えられます。

なぜ「視聴維持率」を意識するべきだと言われるのか

動画を制作する目的は動画の種類によって異なります。
例えば、製品やサービスを紹介する動画であれば製品やサービスに興味を持ってもらい、購入してもらうのが目的になりますし、採用動画であれば「この企業に入りたい…!」と思ってもらい、求人にエントリーしてもらうのが最終的な目的になります。

ただ、どういった動画を制作するにしても、動画を最後まで見てもらうことができれば、より目的を達成しやすくなるため、1%でも視聴維持率を高めることを意識しながら動画の制作に取り組むべきだと言えるわけです。
また、ビジネスで活用されることも増えてきたYouTubeですが、YouTubeにおいて視聴維持率はとても重要な要素になります。
視聴維持率の高い動画はおすすめ動画や関連動画に露出される機会が多くなり、より多くの視聴が見込めるようになります。

一方、視聴維持率の悪い動画は「ユーザーからの評価がよくない動画」として認識され、おすすめ動画や関連動画に露出されることがほとんどありません。
その結果、ユーザーに視聴してもらえない動画となり、動画を制作した目的を達成しにくくなってしまうわけです。
YouTubeのような動画配信プラットフォームに動画を投稿する場合、より多くのユーザーに動画を届けるためにも「動画を最後まで見てもらえるかどうか」は、非常に重要になります。

動画を最後まで見てもらうためにすぐに取り入れられる対策・テクニック4選

制作した目的を達成するためにも、動画はなるべく最後まで見てもらわなくてはいけません。
そこで知っておきたいのが、動画を最後まで見てもらい、視聴維持率を高めるためのテクニックについてです。

動画を最後まで視聴してもらうのは決して簡単ではなく、動画の制作者は視聴維持率を1%でも高めるために日々試行錯誤を重ねています。
しかし、視聴維持率を高めるためのテクニックというものがいくつかあり、それらを意識しながら動画を制作すれば、離脱率が低く、最後まで見てもらいやすい動画を作ることは可能です。

ここでは、すぐに取り入れられる4つの対策方法・テクニックについて紹介していきます。

何に関する動画かを冒頭で伝える

ユーザーはさまざまなシーンで動画を離脱していきますが、最も離脱率が高いのが動画の冒頭です。
ユーザーは、冒頭の数秒~数十秒で、

・自分が求めている内容の動画かどうか
・面白そうな動画かどうか
・役に立つ動画かどうか

を判断し、視聴し続けるかどうかを決めます。

仮にそのユーザーが求めている動画だったとしても、冒頭でそのことを伝えられない場合、離脱の要因になってしまいかねません。
そうなると、大きな機会損失につながってしまいかねません。
そのため、冒頭の数秒~数十秒で何に関する動画なのかをしっかりと伝える必要があるわけです。

冒頭でダイジェストを見せる

動画の種類によっては、動画の尺が10分以上になるなど、長い動画になってしまいかねません。
そういった長尺な動画には、ダイジェストシーンの挿入がおすすめです。
これも、冒頭でのユーザーの離脱を防ぐのに有効なテクニックの一つになります。

ダイジェストを取り入れるのに適しているかどうかは動画の種類や内容によって異なりますが、アイデア次第でどういった動画であってもダイジェストシーンを取り入れることは可能です。
例えば、リフォームをおこなっている会社が事例を紹介する動画を制作する場合、リフォーム前とリフォーム後の映像をダイジェストとして冒頭で紹介すれば、ユーザーの興味を引くことができるでしょう。

また、商品紹介動画の場合も、冒頭で商品のディティールなどをダイジェストで伝えることでユーザーの興味関心を刺激できるようになるはずです。
ダイジェストシーンが長くなってしまうと逆に離脱を誘発する可能性があるので、ダイジェストシーンを用意する際は数秒ほどに留めるようにしましょう。

本当に必要な情報だけを伝える

本当に必要な情報だけを提供するというのも、動画を最後まで見てもらう上で重要な考え方の一つになります。
例えば、サービス紹介動画を制作する場合に動画に入れるべき情報としては、

・サービスの基本的な情報
・活用できるシーン
・料金
・注意事項
・事例
・ユーザーの声

などがあげられます。

これらの必要な情報を動画に取り入れることでユーザーに興味を持ってもらい、サービスの利用や問い合わせにつなげていくわけです。
しかし、必須だと言えるこれらの情報に加えて「サービス開発担当者の思い」など、必ずしも必要と言えるわけではない情報まで含めて動画を制作してしまうと、離脱のきっかけになってしまう可能性があります。

開発者の思いを知りたいユーザーもいますし、熱い思いを伝えた方が成果につながりやすいこともありますが、必ずしも必要というわけではありません。
開発者の思いに関しては別で動画を制作し、見たい人だけ見てもらえるような形にしておいた方が親切です。
動画を企画する際は、本当に必要だと思われる情報だけで動画を構成するよう意識しましょう。

データを分析して改善する

ここまで紹介した対策方法やテクニックを駆使して動画を制作したとしても、思うような成果が得られず、「動画を最後まで見てもらえない…」ということは多々あります。
これは、こちらの想定とユーザーが求めているものにギャップが生じることで発生するものです。
むしろ、最初からユーザーが求める完璧な動画を作れることはほとんどありません。

そこで活用したいのが、ツールで取得できるデータです。
YouTubeには無料で細かな分析がおこなえるアナリティクスツールが用意されていますし、その他のプラットフォームでも独自のツールが用意されています。

また、高機能な有料のツールを活用すれば、より高度な分析をおこなうことも可能です。
ビジネスにおいて分析と改善の実施は欠かせませんが、それは動画も同じです。
データを分析し、試行錯誤を重ねることで、最後まで見てもらえるクオリティの高い動画を用意できるようになります。

まとめ

「動画を最後まで見てもらうには」というテーマを深堀りして解説してきました。
今回紹介した対策方法やテクニックを取り入れながら動画を制作してもらうようにすれば、しっかりと最後まで見てもらえるようになるはずです。

これらのポイントを意識しながら作る動画と意識せずに作る動画とでは、ユーザーの反応も大きく異なってくるので、必ず意識しながら制作するようにしてください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約