YouTubeの限定公開動画とは?
YouTubeには動画の公開範囲を前もって設定できる機能が備わっていますが、限定公開は、その公開範囲の選択項目の一つです。
YouTubeで動画を公開する際の公開範囲は、
・公開
・公開
・限定公開
のいずれかで設定できるようになっています。
「公開」は、YouTubeにおける一般的な動画の公開方法で、すべてのユーザーに対して動画が公開されます。
また、動画が公開されるだけでなく、アップロードした動画としてチャンネルページにも掲載されますし、動画を視聴したユーザーがコメントすることも可能です。
YouTube内で検索をおこなったときの検索結果や他の動画の関連動画としても表示されるため、ユーザーに広く露出される状態で動画を公開する設定だと言えます。
非公開はもっとも閉鎖的な動画の公開方法で、動画の投稿者が指定したユーザーのみが視聴できるような仕組みになっています。
非公開で投稿された動画は、動画のURLを共有することもできません。
限定公開は、その名のとおり限定的な公開方法で、投稿した動画のURLを知っているユーザーのみが視聴できるタイプの動画です。
非公開動画と似ていますが、URLを共有するだけで動画を視聴できる仕組みになっているので、限定的な公開方法ではあるものの他の人と共有しやすい公開方法だと言えるでしょう。
動画のURLさえ知っていれば視聴できるので、「投稿者からURLを共有してもらったユーザーが別のユーザーにURLを教えて共有する」ということもできます。
検索結果や関連動画に表示されることはありませんが、動画へのコメントは可能です。
限定公開はURLさえ知っていればアクセスできるような仕組みになっているので、共有する際は注意が必要です。
より限定的な範囲で動画を共有したい場合は非公開設定で共有するようにしましょう。
「公開」「限定公開」「非公開」の設定方法
動画のアップロード時に限定公開に設定する方法
動画を限定公開にする方法は簡単です。YouTubeをアップロードする際に、タイトル入力欄のすぐ下にある「公開」タブを選び、その中にある「限定公開」を選択します。
そして、【共有】ボタンからURLをコピーし、限定配信をみて欲しい人へそのURLを共有すれば完了です。そのURLを知らない人は、限定配信の動画をみることは出来ません。
アップロード済みのYoutube動画を限定公開に変更する方法
動画の公開方法の設定は、YouTubeチャンネルの所有者が利用できる「YouTube Studio」からおこなうことができます。
YouTube Studioにアクセスしたら、「コンテンツ」をクリックし、
設定を変更したい動画をクリックします。
動画の詳細画面が表示されるので、「公開設定」をクリックしましょう。
あとは、設定したい公開方法にチェックを入れ、「完了」をクリックするだけです。
これで、指定した公開方法で動画が公開されます。
公開方法の設定はいつでも変更可能です。
別の公開方法に設定を変更したい場合は、再度YouTube Studioにアクセスし、紹介したやり方で公開方法の設定を変更してください。
YouTubeの限定公開がおすすめなシーン
見て欲しい人にだけ動画を配信することのできる「限定公開」機能ですが、どのような時に活用するのが良いのでしょうか。この項では「限定公開」とするのがおすすめなシーンについて紹介していきます。
研修や広報など社内向け動画配信
YouTubeの限定公開機能を活用すれば、簡単に社内向け動画を共有することができるので便利です。まず、YouTubeはすでに多くの人が利用しているので、社員でも操作出来ないという人はほとんどいないはずです。
そして、動画をアップロードする方法もそれほど難しくはありません。さらに、無料で使用できます。もし社内向け動画配信サイトをすでに運営しているのであれば、それを使用すればよいのですが、ない場合にはYouTubeを使えば便利です。
多くの社員がすでに使用しており、操作が簡単で無料で使用できるため、研修や公報などの社内向け動画共有には、YouTubeの限定公開機能の活用がおすすめです。
ただし、普通に公開してしまうと誰でも見られる設定になってしまうので、くれぐれも全体公開にならないよう注意しましょう。
会員・フォロワーなどの限定動画配信
限定公開動画は、会員やフォロワーに向けた「特典」として配信する時に有効です。一般の大衆との違いをつけ、会員になりたいという意欲をかきたてることができます。
会員にならなければ見ることのできない配信となれば、そのために会員になりたい人を獲得できるでしょう。
また、コロナ禍で会場に人を集めたライブができない時にアーティストが、ファンクラブに加入している人へ向けてライブ配信を行うなどする時にも、限定公開が活用されていました。会員・フォロワー向けの動画配信は限定公開がおすすめです。
プレミア感を持たせた動画配信
「限定公開」動画は選ばれた人しか見ることができません。選ばれてURLを共有された人だけが、動画を見る権利を得ることができるため「限定配信をみることができる自分は特別」という優越感に浸れます。
みられる人を限定したうえ、さらに特定の時間だけしか見られない、配信が終わった後は削除する、などすればさらにプレミア感が増し動画の価値があがるでしょう。プレミア感を持たせたい配信には「限定公開」が最適です。
YouTube限定公開が危険な理由
YouTubeの限定公開は安全ではないのかと考えている方もいるかもしれません。
メンバー間で共有する方法として便利なツールですが、YouTubeの限定公開はやり方によっては誰もが閲覧できる可能性が高く、会員向けのサービスには適さないプラットフォームです。
なぜYouTubeの限定公開は危険やリスクが多いのかについて解説します。
URLがわかれば誰もが閲覧可能
YouTubeの限定公開は、URLを知っているユーザーが動画視聴できるというシステムです。
URLを入手すれば、どのようなユーザーでも視聴が可能です。
そのため、会員向けに公開した動画でもURLを何らかの方法で入手していれば、非会員のユーザーでも動画を勝手に閲覧することが出来ます。
YouTubeでは、誰が閲覧したのか個人を特定することができないため、不正かどうかを判断できせん。
会員向けに公開した動画がSNSで拡散される恐れがあるため注意が必要です。
安全性を高めるためにパスワードをかけられないため、URLさえ分かれば動画を視聴することが可能になってしまいます。
不正ダウンロードも可能
YouTubeの限定公開動画は、不正なダウンロードも可能です。
URLを専用サイトに掲載すると、簡単に動画をダウンロードすることが出来ます。
YouTubeは公開範囲を限定に設定しても、安全策が取れないため流出する可能性が他の方法に比べて高く、機密性の高い動画は特に注意が必要です。
会員向けの動画や社内の重要な情報を共有する動画は、YouTubeの限定公開を行わないようにしてください。
非公開動画の共有は手間がかかる
YouTubeの動画共有で唯一安全な方法があります。それが、非公開設定にして専用のアカウントで閲覧する方法です。
非公開設定にすることで、アカウントのログイン情報を知っているユーザーは事前に動画を閲覧することが可能です。
非公開設定の動画を閲覧するためには、ブランディングアカウントと呼ばれるアカウントを開設し、ユーザー一人ずつを招待する必要があります。
アカウントが個人アカウントの場合、他のユーザーがログインするたびにセキュリティチェックが必要になり手間がかかります。
非公開アカウントは社内での共有には役立つ方法ですが、会員向けの動画サービスでは手間がかかりおすすめできない方法と言えるでしょう。
再生リストに追加すると誰でも見ることができる
限定公開設定にすると、URLから直接アクセスしなければ動画を見ることはできません。
しかし、「公開」設定になっている再生リストの中に入れてしまうと、公開の状態になってだれでも普通に見られる動画になってしまいます。限定公開したい動画は、既存の公開状態になっている再生リストに入れないようにしましょう。
YouTube以外の限定公開方法
動画の限定公開は、YouTube以外にもさまざまな方法があります。
以下の項目では、大きく分けて3つの方法について解説します。
Vimeoを活用して限定公開をする
安全な方法を検討しているのであれば、Vimeoを活用した動画限定公開方法がおすすめです。
Vimeoは動画毎にパスワードをかけることが可能で、限定公開の動画ではパスワードを知らないユーザーはURLを取得しても閲覧出来ないようになります。
会員向けの動画サイトを運用している方の中には、Vimeoを利用する方が多くおすすめの限定公開方法です。
会員向けのサービスの動画を限定公開する際はVimeoの使用を検討してください。
Google Drive上に動画をアップロードする
社内や顧客に向けて動画を共有する方法として、Google Driveを活用した動画共有方法があります。
あらかじめGoogle Driveの閲覧者を設定しておくことで、権限の無いユーザーは閲覧出来ない仕組みを作ることが可能です。
注意すべきことは、共有時に必要な閲覧権限の付与です。顧客に対して閲覧権限を付与しない状態で展開すると、アクセスできずにトラブルになってしまうこともあります。
YouTubeに比べて限定公開の範囲をある程度絞ることができるので、おすすめの方法です。
自社で共有用のプラットフォームを制作する
Vimeoをはじめとした動画プラットフォームサービスを利用しても、不正なアクセスを完全に防ぐことはできません。
安全な状態で限定公開を検討しているのであれば、自社で共有用のプラットフォームを制作することをおすすめします。
自社で専用のプラットフォームを作ることで、動画の流出を未然に防ぎアカウントのみに限定することが可能です。
他の公開方法に比べコストがかかり、ホームページ開設までの時間も一定期間必要ですが、最も安全な限定公開方法と言えるでしょう。
限定公開で注意すべきこと
YouTube以外での限定公開の方法をいくつか紹介しました。
YouTube以外の限定公開の動画でもトラブルに繋がることもあります。大切なことは、限定公開の扱い方を理解しておくこと。次に紹介する4つの項目に注意をしながら限定公開動画を取り扱いましょう。
社内共有ではYouTube限定公開を活用する
YouTubeの限定公開は誰もが気軽に閲覧できるという意味ではとても便利なツールです。
YouTubeの限定公開を活用するのであれば、社内共有の情報や、共有後1日以内で削除するものなど、独自のルールを決めて公開をしてください。
YouTube動画が流出する原因の1つは、不特定多数のユーザーにURLが知られてしまうこと。
YouTube動画の限定公開を利用する際のルールを細かく決めて情報が外部に漏れないようにしてください。
会員制サービスではVimeoを活用
会員制サービスを低コストで検討しているのであれば、Vimeoの活用がおすすめです。Vimeoにすることで、会員に安全な方法で情報を共有することが出来ます。
Vimeoはアカウントのグレードによって、公開できる人数やアップロードできる容量に制限があります。
Vimeoのサービスを展開する際には、アカウントの状況によってはアーカイブ動画の閲覧方法を明確に決めて運用をしてください。
限定公開時にはパスワードを設定する
限定公開を行う際は、必ずパスワードが設定できるツールやサービスを選びましょう。
パスワードを設定することで、ある程度の流出を未然に防ぐことが出来ます。
パスワードの共有方法は、外部に流出しないように個別に送るなど工夫が必要です。
期間限定など公開ルールを明確にする
限定公開期間が長期化してしまうと、外部に流出してしまう危険性が高くなります。
社内で共有した動画が長時間放置したことで退職した社員経由で外部に流出してしまう恐れもあります。
限定公開動画では、削除する期間や公開期間をあらかじめ設定しておくことが大切です。
期間限定にすることで流出する可能性を防ぎ、安全に動画を共有することが可能です。
限定公開設定をして終わりではなく、動画の扱い方を細かく社内で決めるようにしてください。
限定公開にまつわるよくある質問
限定公開の設定にするとURLを知っている人しか動画を見られないというのは当然ですが、それ以外に通常公開と何が違うのでしょうか。この項では、限定公開にまつわるよくある質問について解説していきます。
公開の人数を制限することはできる?
視聴を始めてしまえば、公開の人数制限をかけることはできません。いまのところ、YouTubeの限定公開機能では人数制限をかけることはできません。
限定公開とはいっても、URLを知っている人なら誰でも人数の制限なく動画を見ることができてしまうのです。
YouTubeのフリーワード検索に引っかかる?
限定公開の動画は、YouTube内のワード検索ではヒットしません。また、限定動画につけられたタイトルを入力しても検索では出ません。
もちろん、おすすめとして表示されることもありません。限定動画を見るには、共有用のURLからアクセスすることが必須になります。
ただし、うっかりブログやHPにURLを埋め込んでしまっていた場合には、検索に引っかかる可能性が出てきます。また、アップロード当初は公開設定にしており後から限定公開にした場合に、WEB上にキャッシュが残っていたりすると、検索にヒットする可能性があるようです。
基本的には、URLからアクセスをしないと見ることができない限定公開設定ですが、URLが分かってしまう原因を作るとワード検索に引っかかってしまう場合があるので注意しましょう。
限定公開設定で予約投稿は可能?
限定公開設定の動画を、予約投稿することはできません。YouTubeの機能では、予約投稿=公開予約となっています。文字通り、公開を予約する機能なので、時間になると動画が「公開」されます。
公開された後、その動画を手動で限定公開にすることは可能ですが、現状では限定公開動画を予約投稿できる機能はありません。
まとめ
・YouTube以外の限定公開方法はある
・限定公開動画には必ずパスワードを設定する
・絶対に安全な限定公開動画は自社のプラットフォーム以外には難しい
今回は動画のYouTube以外で可能な限定公開について解説しました。
動画は便利な一方、ルールや扱い方を間違えてしまうとトラブルに繋がります。
トラブルの多くが、対策方法について検討していない企業やサービスばかりです。
本コラムで紹介した内容を参考に安全な限定公開を実践してください。