動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
企業の離職率を下げる方法7選!離職率が高まる原因とあわせて解説

企業の離職率を下げる方法7選!離職率が高まる原因とあわせて解説

2022-09-29 2022-06-08

企業の離職率を下げる方法7選!離職率が高まる原因とあわせて解説

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
「宝」と言われることもあるほど、企業にとって人材はなくてはならない存在です。
しかし、離職率が高く、「なかなか人材が育たない…」と感じている経営者も多いのではないでしょうか?
離職率が高くなっている状態は企業として正常な状態とは言い難いため、離職率を下げるための対策をとらなくてはいけません。

​​​​​​​今回は、企業の離職率を下げる方法について解説していきます。

企業の離職率はどれくらい?

離職率を下げるための対策をし始めるのであれば、まずは自社の離職率が高いかどうかについて正しく把握しなくてはいけません。
そこで参考になるのが、国内の企業における平均的な離職率と業界別の離職率です。
それぞれ詳しく解説していきます。

日本の平均離職率

国内企業全体における平均離職率は、厚生労働省が公表している「雇用動向調査」で確認することができます。
雇用動向調査の最新版は令和2年のものですが、令和2年版によると、日本の平均離職率は「14.2%」となっています。
つまり、自社の離職率が14.2%よりも高くなってしまっている場合は、離職率を下げるための取り組みが必要になると言えるわけです。

業界別の離職率

離職率をチェックする場合は、日本の平均離職率だけでなく業界別の離職率についても確認しておくようにしましょう。
なぜなら、離職率の低い業界と高い業界とでは、離職率の値が大きく異なるからです。
以下は、同じく「雇用動向調査」で公表されている代表的な業界の離職率です。
 
業界 離職率 業界 離職率
鉱業 5.6% 不動産 14.8%
建設 9.5% 宿泊 26.9%
製造 9.4% 生活関連サービス 18.4%
インフラ 10.0% 教育 15.6%
情報通信 9.2% 医療 14.2%
運輸 13.3% 複合サービス 7.8%
小売 13.1% 金融 7.7%

こちらは令和2年のデータなので新型コロナウイルスの影響を大きく受けているであろう宿泊業の離職率がかなり高くなっていますが、それ以外は正常な値だと言えます。
離職率は業界によってこれだけ差が生じるため、日本の平均的な離職率と比較するのと同時に、自社と同じ業界の離職率についてもきちんとチェックする必要があります。

企業の離職率が高まる原因

離職率を下げたいのであれば、社員が会社を去っていく原因に目を向ける必要があります。
企業の離職率が高まる5つの主な原因について解説していきます。

給与が低い

離職率を高める大きな要因になりやすいのが、給与の低さです。
おこなっている仕事の割に給与が低かったり、仕事の内容に関係なくそもそもの受け取れる給与が低かったりすると、従業員は仕事を続けたい・頑張りたいと思わなくなり、転職を考え始めます。

福利厚生が充実していない

給与と同じく働いた対価として受ける権利を得られる福利厚生ですが、福利厚生が充実していない場合、離職につながってしまいかねません。
給与が多少低くても福利厚生が充実している職場は離職率を抑えられている傾向にあります。

一方、給与が低い上に福利厚生が充実していなかったり、給与は平均的でも福利厚生の恩恵を受けられない・受けにくい職場は離職率が高くなってしまいがちです。

成長する機会が用意されていない

全社員がそう考えているというわけではありませんが、経営者が考えている以上に向上心の強い社員はたくさんいます。
なぜなら、成長することでよりやりがいのある業務に携わることができたり、出世によって給与に反映される可能性が高いからです。

しかし、社員が成長できる機会を設けられていない企業は多く、そういった企業は離職率が高い傾向にあります。

仕事とプライベートを両立できていない

「ワークライフバランス」という言葉が出てくるほど仕事とプライベートを両立できるかどうかを重要視している従業員はたくさんいますし、今の時代、両立できるのが当たり前です。
しかし、両立できない職場や両立しづらい職場も少なくありません。

そういった職場だと、どちらかを諦めなくてはならなくなってしまうため、両立できる職場を求めて離職していってしまいます。

職場の人間関係がうまくいっていない

人間関係は、職場の悩みに関するアンケートにおいて毎回上位になる定番の悩みです。
その悩みが大きくなり、解決するのが難しくなってしまうと離職してしまう可能性が高くなります。

企業の離職率を下げる方法7選

離職率が高まる原因を把握することができたら、それらの原因に対処するための方法を把握しましょう。
把握できたら、その方法を実践していけば企業の離職率は改善されるはずです。
企業の離職率を下げる7つの方法について解説していきます。

アンケートを実施する

先ほど主な離職率が高まる原因を紹介してきましたが、従業員がどこに不満を感じてるかはそれぞれの企業によって異なります。
また、経営者がそのことに気づけていないケースがほとんどなので、まずはアンケートをとり、どこを改善するべきかを把握しなくてはいけません。

アンケートをとらずに思い込みや思いつきだけで対応を進めてしまうと対策自体が失敗に終わってしまいかねませんので、必ずアンケートをとるところから始めるようにしてください。

給与を見直す

アンケートの結果、給与に不満を感じている従業員が多いことが判明したら、給与を見直さなくてはいけません。
同じ業界の企業と比べて給与水準が低いのであれば最低でも同じ水準まで見直さなければ人材の流出は防げません。
人材の流出を防ぎつつ、より優秀な人材を確保したいのであれば同業他社より給与を高めに設定しましょう。

福利厚生を見直す

給与に不満を感じている従業員が多い場合は給与を見直すべきだと紹介してきましたが、「会社の経営状況的に給与を見直すのが難しい…」というケースもあるかと思います。
その場合は福利厚生の部分を見直すようにしてください。

福利厚生が充実すれば給与が低くても多少であれば目をつぶってもらえますし、「給与の水準が多少高くなるよりも福利厚生が充実している方が嬉しい」という人もたくさんいます。
給与水準の見直しが難しい場合は福利厚生を充実させることで離職を思いとどまってもらいましょう。

成長する機会をあたえる

「若い社員が成長する機会を充分にあたえられていないな…」と感じるのであれば、成長するチャンスを用意できる仕組みづくりに取り組みましょう。
研修を充実させるのもいいですし、新しいプロジェクトを始めるときに未経験の若い世代に参加を促してみるのもおすすめです。

勤怠状況見直す・管理する

プライベートに影響が出てしまうほど残業が常態化してしまっている場合は、勤怠状況の見直しと管理が必要です。
従業員の数が足りていない場合は人を雇い入れるべきですし、効率が悪い場合は日々の業務を効率化しなくてはいけません。
有給を取得しやすい環境を整えるなどの対応も進めていきましょう。

人間関係についてヒアリングして対策する

人間関係の悩みを解決するにはヒアリングをおこなうしかありません。
悩みを聞いてあげるだけで楽になるケースは少なくないので、相談できる環境を整えてあげましょう。

採用動画を用意してイメージとの乖離をなるべく無くすようにする

離職してしまう人の中には、「思っていた職場や業務内容と違った…」という理由で離職してしまう人が結構な割合でいます。
その主な原因としては、求職者に対して業務内容やどういった企業なのかを正しく説明できていない点や紹介できていない点があげられるでしょう。

そういったイメージとのギャップをなるべく減らすためには、採用動画の活用がおすすめです。
動画には、テキストや画像で伝えるよりもイメージが伝わりやすくなるという大きなメリットがあります。
社員の一日に密着する動画や実際の業務内容を伝える動画などを用意しておけば、「イメージと違う」という理由での離職は一気に減るはずです。

まとめ

離職率が高くなってしまっていることに頭を悩ませている企業向けに、企業の離職率を下げる方法について紹介してきました。
国内の企業の平均的な離職率や業界ごとの離職率の平均と比較して自社の離職率が高くなってしまっている場合は、離職率を下げなくてはいけません。

平均値よりも離職率が高い状態は正常ではありませんし、このままだと健全な企業活動を持続することができなくなってしまう可能性もあります。
そのため、なるべく早いタイミングで離職率を下げるための取り組みをおこなうようにしましょう。
まずはアンケートを実施し、社員がどこに不満を抱えているのか探ってみるところから対応に着手してみてはいかがでしょうか?

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約