製造業における動画の活用法6選
「動画の活用」と一口に言っても、その方法はさまざまです。
マーケティングに活用する方法もあれば、社内の従業員向けに動画を活用する方法もあります。
ここでは、製造業に属する企業が取り入れたい6つの動画の活用法について紹介していきます。
すべて取り入れる必要はありませんので、自社で取り入れられそうなものがあればぜひ取り入れてみてください。
会社紹介動画
製造業における動画の活用法の中でも優先して取り入れたいのが
会社紹介動画です。
どういった会社かがわからないとクライアントに興味を持ってもらうことができません。
また、仮に興味を持ってもらえたとしてもどういった会社なのかがわからない状態では受注や取引につなげることもできませんので、まずは自社の概要やおこなっている事業、強みについて解説する会社紹介動画を制作して、用意しておくようにしましょう。
事業の詳細や強みなどの細かな部分については別で動画を作って用意することもできるので、会社紹介動画は気軽に見られる短くシンプルなものにするようにしてください。
工場の紹介動画
クライアントやユーザーが気にしているのは会社の概要だけではありません。
工場の概要についても知りたいと考えています。
その工場での部品の製造を依頼したり、その工場で製造された製品を購入して使用するわけですから、どういったところで製造されているのか気になるのは、当然と言えば当然です。
工場の設備や働いている従業員の様子、その工場の優れているところやものづくりに対する思いなどを取り入れつつ工場を紹介する動画を制作して公開しましょう。
製造している製品の紹介動画
製造業で動画を活用するのであれば、自社で製造している製品の紹介動画もぜひ制作しておきたいところです。
商品紹介動画は複雑なものになってしまいがちなBtoB向けの製品とも相性がよく、専門的な製品でも映像を交えながらわかりやすく紹介できるようになっています。
リソースが確保できるようであれば、製品を複数紹介するまとめ動画的な役割のものと、それぞれの製品を個別に紹介するものをそれぞれ制作して用意しておくようにしましょう。
研修・マニュアル動画
動画の活用シーンはマーケティングだけではありません。
社内に対して活用することもできます。
社内での代表的な活用方法の一つが、研修動画やマニュアル動画です。
社員教育に欠かせない研修は紙の資料を用いながら特定の場所に集まっておこなうのが一般的ですが、動画を用意して任意の場所とタイミングで視聴できるようにすることで、場所や時間に縛られない研修の実施が可能になります。
製造業界で用いられる機械は専門的で複雑な操作が必要なものが多いですが、動画でのマニュアルであれば、実演している様子を映像で確認しながら学ぶことができるので、従業員の理解度も高くなります。
採用動画
毎年採用活動にコストがかかりすぎていると感じている会社は、採用動画を制作してコストを削減するのがおすすめです。
採用動画を制作している製造業関連の企業は多く、コスト削減に貢献しているであろうと思われる事例もたくさんあります。
最近はYouTubeやSNSで就職活動に関する情報をリサーチしているユーザーも少なくないので、そういったユーザーにアプローチできればコストをかけずに採用することができます。
動画広告
制作した動画はYouTubeなどの動画配信プラットフォームやSNSで発信して活用するのが一般的ですが、よりスピード感を持って動画の活用に取り組みたいのであれば動画広告の素材として活用するという方法もあります。
動画広告の出稿は敷居が高いように思われてしまいがちですが、プラットフォームのアカウントを開設して費用を払いさえすれば誰でも出稿できるので簡単です。
また、出稿するプラットフォームにもよりますが、1再生あたり数円~数十円ほどと費用も決して高くありません。
数万円の予算でテスト的に始めてみてはいかがでしょうか?
動画を活用している製造業の事例3選
製造業の会社が動画を取り入れて活用するときに参考にしてほしいのが、すでに動画を活用している競合他社の事例です。
ビジネスに動画を活用する流れは製造業にも浸透しているのですでに動画を取り入れている企業は少なくありませんが、それらの企業の事例の中には動画を制作したり活用したりする上で非常に参考になる事例もあります。
ここでは、特に参考になりそうな事例を3つピックアップし、紹介していきます。
YANMAR
発動機や農機、小型の造船までおこなう日本を代表する大手企業、「YANMAR」。
YANMARは動画を積極的に活用している企業の一つで、YouTubeに公式のチャンネルを開設し、さまざまな動画をアップしています。
チャンネル登録者は3万人以上と、企業の公式チャンネルとしては異例の登録者数を誇っています。
こちらの動画は、そんなYANMARの公式チャンネルにアップされている工場の紹介動画です。
工場でおこなわれている作業工程が、実際に作業している従業員や稼働している機械の映像を交えながら紹介されています。
ナレーションやアニメーションを効果的に取り入れている、工場紹介動画のお手本のような動画です。
株式会社徳野製作所
コンベヤや自動車に使用する部品の製造をおこなっている石川県の企業、「株式会社徳野製作所」。
株式会社徳野製作所も動画を活用している製造業界の企業の一つです。
こちらの動画は株式会社徳野製作所自体を紹介する会社紹介動画です。
現場の映像を交えながら、
・会社の概要
・事業紹介
・自社ブランドの紹介
・海外展開についての紹介
などがテンポよくおこなわれる動画となっています。
ただ現場の映像を流すだけでなく、事業の紹介や自社ブランドの紹介を従業員がおこなうことで、より働いている人の顔が見える点が、株式会社徳野製作所の会社紹介動画の魅力の一つだと言えるでしょう。
会社紹介動画を制作するときに積極的に参考にしたい事例の一つです。
株式会社リバテック
主に自動車に用いられる部品の製造をおこなっている大阪府堺市の企業、「株式会社リバテック」。
株式会社リバテックもYouTubeに公式のチャンネルを開設し、動画をアップして活用している製造業界の企業の一つです。
こちらの動画は会社紹介動画や工場紹介動画ではなく、採用動画ですが、株式会社リバテックの理念に賛同してくれる人材の興味関心を引く内容の動画となっています。
1分ほどと短く、映像とテロップのみのシンプルな動画ですが、企業としての信念が伝わってくる良質な動画です。
宣伝色を抑えめにしていますが、概要欄に採用ページへのリンクを設置するなど導線をきちんと整えてあげれば、人材の確保に十分貢献してくれるはずです。
動画を採用活動に活用していきたいと考えている企業が参考にしたい事例となっています。
まとめ
実際に動画を活用している企業の事例に触れながら、製造業における動画の活用法について紹介してきました。
製造業は、動画の活用方法が豊富で、マーケティングに活用することもできますし、研修や採用にも活用できます。
特に機械の操作方法を解説するマニュアル動画はどの企業でも重宝するはずなので積極的に取り入れたいところです。
今回は6つの活用法について紹介してきましたが、いきなりすべて実践しようとするのは現実的ではないので、まずは取り入れやすそうなものから取り入れてみてはいかがでしょうか?