この記事は、こんな方におすすめです
- ✅ WiFiや5Gの普及により動画活用の需要を感じている法人担当者
- ✅ 自社の商品・サービスをオンラインで効果的にPRしたい企業
- ✅ 社内研修や広報活動に動画を導入し、効率化を進めたいご担当者
▶ メディア博士の資料を見てみる
WiFi普及率の推移について
Wifiとは、ケーブルなどを使わずに無線でLANへ接続し、インターネット通信を可能にするものです。
LANとはLocal Area Network(ローカルエリアネットワーク)の頭文字を取ったもので、Wifiが登場するまでは有線のLANケーブルを機器同士で繋げることによってネット環境を整えていました。
Wifiの認知自体は2000年前後頃からアメリカを中心に広がり、日本ではインターネットの普及に伴い今日まで徐々に利用率を伸ばしてきました。
主にパソコン利用を中心として活用されてきたWifiですが、スマートフォンが登場したことにより利用用途がさらに広まりました。
またWifiの利用スポットにおいても、自宅に限らず職場や学校などの様々な場所で利用機会が増え、持ち運びのできるポケットWifiなどの需要も増加しました。
さらに、近年では5Gが登場し、今後もさらにWifiの活用場面や利用用途の変化が見られると予想されています。
5Gとは4Gに次ぐ高速移動通信システムであり、2019年に登場してから主に都心部で利用が開始されました。5Gの通信速度は最大20Gbpsと言われており、4Gの平均的な通信速度である100Mbps〜1Gbpsとの速度差は一目瞭然です。
5Gは今後も利用可能範囲は徐々に全国へ広がり、動画視聴などにおける通信ストレスが大幅に軽減されるとされています。
それに伴い、4Gの通信を補助する意味合いで併用されることの多いWifiの利用機会も徐々に減っていくのではないかと予想されています。
5GがあればWifiは必要なくなるのか?
5Gの登場により将来的な利用機会の減少が囁かれているWifiですが、現状5Gの通信インフラが完全整備されるまでには程遠く、急にWifiの利用率が減少することは考え難いと言えます。これは、5Gの電波を飛ばすのに必要とされる基地局の建設にかなりの時間を要するとされているからです。
都心部をスタート地点として少しずつ利用エリアを拡大しているものの、利用可能エリアが全国範囲にまで拡大させるには年単位の時間を要すると予測されています。
また、5Gの利用には5G対応のスマートフォン、またはWifiが必要となります。よって5G普及後はWifiの利用機会こそ減少する可能性があるものの、まだまだ必要となるツールであると言えます。
特に、動画視聴などの通信量を大量に使う機会では今後も利用の需要があるとされています。
動画視聴にWifiを利用するメリット
ここでは、動画視聴時のWifi利用におけるメリットについて解説します。
通信速度を保てる
動画視聴時にWifiを利用する最大のメリットは、パソコンや携帯などでの通信がスムーズになることです。
特に携帯電話のプランの中には利用可能通信量に制限があるものも多く、規定量以上の通信を行い通信速度が低下してしまったという経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
中でも動画視聴では膨大な通信量が消費されるため、数回短い動画を見ただけでもすぐに通信速度制限に引っかかってしまうというケースも少なくありません。
そんな時にWifiを使うことで、通信速度を一定に保つことができます。しかし、レンタルWifiなどの中には一定期間中の使用ギガ数に制限がある場合もあるため、利用の際には注意が必要です。
ギガの使いすぎを防げる
上記でも少し触れましたが、Wifiを使うことによりモバイル通信で消費する通信ギガの減少を阻止することが可能です。
特によく動画視聴をする方の中には、ギガを消費しすぎてしまうためにWifi環境のない場所では動画を視聴しないという方も少なくありません。
大画面デバイスでの視聴が容易
Wifiを活用することで、スマートフォンやタブレットだけでなく、テレビやパソコンといった大画面デバイスでも動画を楽しむことが可能になります。
スマートフォンからWifi経由でテレビにミラーリングすれば、自宅が映画館のような臨場感あふれる環境に早変わりします。
特に家族や友人と一緒に動画を楽しむ場合、複数人で小さな画面を覗き込むよりも、大画面で共有した方が満足度は格段に高まります。
複数端末で同時利用が可能
自宅やオフィスのWifi環境では、複数の端末を同時に接続することが可能です。例えば、家族がそれぞれ別の動画サービスを視聴しても、Wifiならば安定した通信を維持できます。
モバイル通信では一台ごとに通信制限がかかるため、複数人が同時に利用するには限界がありますが、Wifiを利用することでこうした制約を気にせずに済みます。
また、企業の研修や学校のオンライン授業においても、Wifi環境が整っていれば複数人が一斉に動画を視聴できるため、教育現場においても利便性は非常に高いと言えます。
動画視聴にWifiを利用するデメリット
動画視聴にWifiを利用するメリットは数多くありますが、実際に利用してみると不便さや注意点も見えてきます。ここでは、動画視聴時のWifi利用におけるデメリットを解説します。
通信が不安定になりやすい
Wifiは利用する環境によって通信速度が大きく左右されます。
特にマンションやオフィスのように利用者が集中する場所では、同じ回線を多数の人が同時に使用するため、速度が低下し動画が途中で止まる「バッファリング」が発生しやすくなります。
さらに、ルーターから離れた場所や壁を隔てた部屋では電波が届きにくく、画質が自動的に下がってしまうこともあります。安定的な視聴を行うには、ルーターの位置や回線プランの見直しが必要になるでしょう。
公共Wifiのセキュリティリスク
カフェや駅、空港などで提供されるフリーWifiは便利ですが、セキュリティ面では大きなリスクがあります。
暗号化が不十分なネットワークに接続すると、悪意ある第三者に通信内容を盗み見られる危険性があり、ログイン情報や視聴履歴が漏洩する可能性も否定できません。
動画を視聴するだけなら問題がないように見えますが、同時にSNSやメールを利用していると個人情報が流出するリスクが高まります。安心して利用するためには、VPNを活用するなどのセキュリティ対策が欠かせません。
通信制限や追加料金の可能性
Wifiだからといって無制限に使えるとは限りません。特にポケットWifiやモバイルルーターを利用している場合、月間や一定期間のデータ使用量に上限が設定されているケースがあります。
上限を超えると通信速度が制限されたり、追加料金が発生したりすることもあります。
動画視聴は非常にデータ容量を消費するため、長時間の利用を前提とするなら契約内容をよく確認しておく必要があります。
接続設定や機器トラブルの手間
Wifiを快適に利用するには、ルーターや端末の設定を適切に行う必要があります。しかし、SSIDやパスワードの入力、周波数帯の選択など、初心者にとっては煩雑に感じる場面も少なくありません。
また、接続不良やルーターの故障などが発生した場合、動画を視聴できなくなるだけでなく、復旧に時間を要することもあります。
特にオンライン授業やビジネス上のプレゼンテーションで利用している場合、突発的なトラブルは大きな損失につながります。
テレビの大画面で動画を楽しむ方法
コロナ禍をきっかけに自宅で過ごす時間が増えた中で、動画視聴に時間を割くようになったという方も増えたのではないでしょうか。
ここでは動画視聴体験をさらに良くするため、テレビの大画面を使った動画の視聴方法をご紹介します。
ミラーリング機能を使う
まず一つ目の方法は、ミラーリング機能を使うことです。ミラーリングとはスマートフォンの画面をテレビの画面に表示させる機能のことで、携帯に内臓されている動画や写真、ゲームなどをテレビの大画面で楽しむことができます。
ミラーリング機能を使うには有線と無線Wifiを使う方法がありますが、無線のWifiを使った方が手軽なためおすすめです。ただしこの場合、セットトップボックスというインターネット環境に接続した上でコンテンツを映し出す機器が必要になります。
Apple TVやAmaozonのFire TV、GoogleのChromecastなどがセットトップボックスの代表的な例です。これらの機器のセッティングは比較的簡単にできるものばかりで、設置後すぐにミラーリングの機能を楽しむことができます。
また、テレビをWifiと繋ぐ際も、無線LANの機能が付いているテレビであれば容易に設定ができます。方法としてはテレビのWifi設定手順に従い、Wifiの SSIDとパスワードをテレビに打ち込みます。
有線でスマートフォンと接続する
二つ目の方法は、テレビとスマートフォンを有線ケーブルで繋ぎ、スマートフォンで表示している画面をそのままテレビに映し出す方法です。
このケーブルはテレビの HDMI入力端子に差し込む必要があるため、スマートフォンと繋ぎたい場合はHDMIケーブルを繋ぐための専用のアダプタが必要になります。
この際、スマートフォンの機種によってアダプタの種類が異なるため、購入の際には間違って別の機種のものを選ばないように気をつけましょう。
特にAndroidはケーブルの差し込み口が複数ある場合が多いほか、機種によってはテレビとの有線接続に対応していないものもあるため、事前に自分のスマートフォンの接続方法についてリサーチしておくことをおすすめします。
まとめ
Wifi普及の経緯をはじめ、動画視聴におけるWifi利用のメリット、またWifiを使ったテレビでの動画視聴方法などについて解説しましたがいかがでしたでしょうか。
Wifiの普及により、あらゆる場所から数々の方法で動画視聴ができるようになりました。今後も通信環境の進歩に伴い、動画需要はさらに伸びていくと言えるでしょう。この記事を読んで、動画視聴とWifiの関係性について、少しでも理解を深めていただければ幸いです。