動画内製化の始め方を7つのステップで解説
自社で動画の内製化に取り組む際の大まかなステップは、
1.チーム作り
2.動画活用の計画立案
3.台本作成
4.撮影
5.編集
6.公開
7.検証
の、7つに分けられます。
このステップ通りに進めていけば、比較的動画の内製化をスムーズに進められるはずです。
それぞれのステップについて詳しく解説していきます。
メンバーを集めてチームや部署を作る
動画の内製化に取り組む上でまず初めにおこなうのが「組織づくり」です。
人員を確保しづらかったりするケースもあるかとは思いますが、動画の制作・活用はやるべきことがとにかく多いので、本気で動画の活用に取り組むつもりなのであればチームや部署を作って複数人で取り組まなくてはいけません。
複数人で取り組む方がアイデアも出やすくなるので、なるべく組織を作って取り組むようにしましょう。
動画制作の経験や知識がある人がいれば、なるべくチームに入ってもらうようにしてください。
そういった人材がいない場合は、動画の制作や活用に興味を持っている人や熱意のある人を中心にチームを作っていくことをおすすめします。
動画活用の計画を立てる
チームの編成が完了したら、動画活用の計画を立てていきます。
動画の活用が成功するかどうかはこの計画立案にかかっていると言っても過言ではありません。
ここでしっかりとした企画や計画を立てることができれば動画の活用によって大きな成果をあげることができますが、大雑把な企画や計画になってしまうと、結果が出ず、失敗してしまう可能性が高くなります。
・動画の活用方法
・動画を活用して達成したい目標
・目標を達成するのに必要な動画
などを洗い出し、計画を立てていきましょう。
その際、大まかにでもいいのでターゲットの設定をおこない、そのターゲットを元に企画や計画を立てるようにしてください。
ターゲットが明確になっていないと誰に向けた動画かよくわからない動画に仕上がってしまうので注意しましょう。
動画の構成を考えて台本を作成する
動画活用の企画や計画の立案が完了したら、いよいよ必要な動画を制作する段階に入ります。
ただ、いきなり撮影を始めてしまうとまとまりのない動画になってしまう可能性が高いので、まずは動画の構成を考え、台本を作成しましょう。
構成の考え方や台本の作成方法に決まりはありませんが、まずは伝えたい情報を洗い出し、それらを適切な順番に並べる形で構成を考えるのが一般的です。
構成が決まったら、ナレーションのセリフやテロップとして挿入する文章を加えて台本を仕上げましょう。
台本の段階でどういった映像がどれくらい必要になるか考えておくと、撮影をよりスムーズに進められるようになります。
撮影をおこなう
台本を作り終わったら、その台本を元に動画の撮影をおこなっていきます。
今はスマートフォンのカメラの性能が飛躍的に向上しているので、スマートフォンのみで撮影をおこなうことも可能です。
ただ、スマートフォンのみでの撮影だとクオリティを高めるのにどうしても限界が出てきてしまうので、よりクオリティの高い動画を作りたいのであれば、一眼レフカメラや照明、三脚などの機材を用意するようにしてください。
また、いくら映像のクオリティが高くても音質が悪かったり雑音だらけだとユーザーは離脱してしまうので、撮影用のマイクはなるべく用意しておくようにしましょう。
編集する
撮影が完了したら、それぞれの素材をカットしたりつなげたりしながら編集して、一つの動画に仕上げていきます。
変に間があいてしまうと視聴者が違和感を感じて離脱してしまいます。
また、間をカットし過ぎても視聴者に違和感を感じさせてしまったり疲れさせてしまいかねないので、違和感を感じずに見続けられるテンポの良さを意識しながら編集するようにしましょう。
制作する動画の内容にもよりますが、テロップや図、表などを適度に入れてあげると、より視聴者を満足させられる動画に仕上がります。
動画をチェックして公開する
編集が完了したら、いきなり公開するのではなく、必ずチェックしてから公開するようにしてください。
動画で間違った情報を発信してしまうと思わぬトラブルに発展してしまいかねません。
大きなトラブルにならなかったとしても、視聴者からの信頼を損ねてしまう可能性があるので、編集した動画は必ずチェックしてから公開するようにしましょう。
データを元に分析して仮説を立て、検証をおこなう
動画の公開方法にもよりますが、YouTubeなどの動画配信プラットフォームで動画を公開する場合、動画に対するユーザーの反応などの細かなデータを取得することができます。
また、それぞれのプラットフォームに備わっている解説ツールを使ってそれらのデータを細かく分析することも可能です。
それらのデータはとても貴重なデータで、データを分析することでより良い動画を作るためのヒントを見つけることができます。
・制作
・公開
・データの取得
・分析
・施策の立案
・検証
という流れで動画の活用を進めていくと、よりユーザーに反応してもらえる動画の作り方や活用方法が見えてきますし、より良い成果をあげられるようになるので、動画を作って公開した後は放置するのではなく必ずこのサイクルを実践するようにしましょう。
自社でゼロから始めるのが難しいのであればサポートしてもらうのもおすすめ
先ほど紹介した流れに沿って進めていけば、これまで動画の内製化に取り組んだ経験のない企業でも内製化は進められるはずです。
ただ、すべて独力で進めるとなると、間違ったやり方で進めてしまう可能性があるため注意しなくてはいけません。
また、ノウハウや知識がない分どうしても時間がかかるので、効率的ではありません。
失敗して学ぶことも重要ではありますが、余裕をもって人員や予算を確保することが難しく、「失敗して学んでいる余裕がない」という企業も少なくないはずです。
そういった企業にぜひ検討してほしいのが、動画の内製化をサポートしてくれるサービスの活用です。
最近は動画の内製化への需要が高まってきているということもあって、動画の制作を請け負うのではなく、内製化をサポートするサービスを提供する企業が増えてきています。
そういったサービスを活用すれば、よりスムーズに内製化を進められるようになります。
もちろん費用は発生しますが、費用以上の効果をもたらしてくれるサービスも多いので、効率的に内製化を進めたい場合は活用を検討してみてください。
まとめ
動画作りを内製化したいと考えている企業向けに、動画の内製化の始め方について紹介してきました。
今回紹介した流れを参考に内製化に取り組んでもらえれば、
「まず何から始めればいいんだろう…」
「次はどうしたらいんだろう…」
というように、やるべきことがわからずにつまづいてしまうようなことはなくなるはずです。
まずはメンバーを集めてチームを作り、動画をどのように活用していくのかについて計画を立てるところから始めてみてはいかがでしょうか?
ただ、いくら内製化を始める際の大まかな流れを把握していたいとしても、
・制作するべき動画
・撮影方法
・編集方法
など、細かなところでつまづいてしまう可能性はあります。
そういったつまづきを防ぎ、なるべくスムーズに動画の内製化を進めていきたいと考えているのであれば、動画の内製化をサポートしてくれる業者の利用も検討してみてください。