YouTube概要欄(説明欄)とは
YouTubeの概要欄は、動画の下にあるテキストのことを指しています。役割としては、動画の補助機能を持っています。
動画を視聴する前に、ユーザーにどのような内容が盛り込まれている動画なのかを文章で記すことによって理解度を高めることにつながります。
YouTube概要欄は、動画のタイトルよりもわかりやすく書いた方が良いと言われています。しかし、具体的にどのような内容をYouTube概要欄に書いたらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
YouTube概要欄に記載する内容として最もおすすめなのが、アップロードしている動画の解説です。
また、YouTubeの概要欄は、ただテキストを記入するだけではなくリンクの挿入、ハッシュタグの設定なども行うことができます。これらの機能を駆使してユーザーを引き付けるための対策をしっかり行っていきましょう。
しかし、注意していただきたいのがYouTubeの概要欄は「もっと見る」をクリックしなければ冒頭の3行のみしか表示がされません。そのため、長々と文章を書くのではなく端的に説明を行う必要があります。
YouTube概要欄の書き方やコツについては後ほど解説していくのでこちらも参考にしてください。
YouTubeチャンネルの概要欄と混合しないように注意
YouTubeでは、動画に対する概要欄とは別にチャンネル自体の概要欄も設定することができます。
動画の概要欄とは異なり、こちらはYouTubeチャンネルのコンセプトや発信者のプロフィール情報、企業情報などが掲載されていることが多いです。
動画1本1本に対して設定するYouTube概要欄とは異なりますので、混合しないようにご注意ください。
YouTube概要欄を書くメリットは?
YouTubeは動画コンテンツですので、動画の制作に力を注げば良いと考えてしまいがち。
また、YouTubeの概要欄の記入は必須では無いため、「めんどくさい」「何を書いたらいいのかわからない」と記入しない人がいることも事実です。
1.VSEO対策を行うことでYouTubeの上位に表示されやすくなる
2.YouTubeの動画再生回数が増える
3.ブランディング効果や知名度の向上が期待できる
4.商品ページなどの導線の確保
しかし、YouTubeの概要欄を書くことで上記のようなメリットを得ることができます。他のYouTuberと差をつけ、自身の動画の再生回数を上げるためにも概要欄の設定を行いましょう。
①VSEO対策を行うことでYouTubeの上位に表示されやすくなる
初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれない「VSEO」。動画の検索エンジン最適化という意味の言葉です。
聞き馴染みのないVSEO。みなさん普段YouTubeで動画を探すときに、調べたいキーワードで検索を行うと思います。そして上に表示された動画から視聴を行っていくのではないでしょうか。
つまり、上位に自身の動画が表示されればたくさんの人の目に留まる可能性が高くなります。再生回数を左右するこの表示ですが、どの動画を上位に表示させるのかの判断はAIが行っています。
上位に表示させるためのVSEO対策として概要欄の設定を行うことで上位に表示される可能性が高まるというわけです。
②YouTubeの動画再生回数が増える
概要欄に抑えたいキーワードを記入することにより、YouTube内での検索が上位になったとします。
検索が上位に表示されるということはたくさんの人の目に留まることが増えるわけですので、必然的に再生回数も増えていくことにつながります。
動画再生回数が増えると、ファンの獲得にもつながりますし、仮に動画の中で自社商品を紹介していれば商品の売上増加も考えられますよね。
③ブランディング効果や知名度の向上が期待できる
YouTubeの概要欄に、どのようなチャンネルなのか、取り扱っている商品などを具体的に記すことでブランディング効果を生むことが可能です。
また概要欄を記入することにより、検索からのユーザーの流動も狙うことができます。YouTubeは最初の頃は再生回数もチャンネル登録者数もゼロですが、このような積み重ねがとても重要となります。
④商品ページなどの導線の確保
YouTubeの概要欄には、URLを記入することができます。もしも、動画の中で自社で取り扱っている商品を紹介している場合は、実際に購入ができるネットショッピングへのURLを貼ることで売上の増加が期待できます。
YouTubeだけで完結させるのではなく、自社のサイトやECサイトに誘導することでさらなる顧客獲得が狙えます。
YouTube概要欄にはルールがある
YouTubeの概要欄は、ただ書けば良い訳ではなくきちんとルールが定められていますのでご注意ください。
そのルールとは、YouTubeの概要欄は最大で2,500文字しか記入できないということです。本当に伝えたい内容だけを要約して伝えるライティング力が求められることになります。
ちなみに半角であれば、5,000文字まで記入することができますので参考にしてください。
YouTube概要欄の設定方法
次に、YouTube概要欄の設定方法について解説していくのですが「パソコンからYouTube概要欄を設定する方法」と「スマートフォンからYouTube概要欄を設定する方法」は手順が異なりますので注意してください。
パソコンからYouTube概要欄を設定する方法
1.概要欄の設定を行いたいYouTubeチャンネルにログインし再生リストをクリック
2.動画の中から概要欄の編集を行う動画を選択
3.アイコンにあるペンのマークをクリック
4.説明と表示された部分に概要を記入
5.記入が終わったら保存をクリックして完了
スマートフォンからYouTube概要欄を設定する方法
1.YouTubeのアプリを開く
2.右上にあるアイコンを選択しチャンネルをタップ
3.動画の中から概要欄の編集を行う動画を選択
4.右にある丸ボタンをタップ
5.編集をタップ
6.説明と表示された部分に概要を記入
7.右上にあるSAVEをタップして完了
YouTube概要欄の書き方・コツ
次にYouTube概要欄の書き方とそのコツについて紹介していきます。どれもすぐに実践することができるものばかりですので、読みながら実際に概要欄の設定を行ってみてください。
①概要欄1行目に重要なキーワードを入れる
アップロードしている動画に関連している重要なキーワード1〜2語を概要欄の1行目冒頭に記入します。これにより、VSEO対策ができYouTubeで検索された際に上位に表示される可能性が高まります。
重要なキーワードとは具体的にどのようにして設定したら良いかわからない方は、「YouTube Keyword Tool」を利用するのがおすすめです。
こちらのツールは無料で利用ができますし、YouTubeでよく検索されているキーワードを調べることが可能です。
②動画の内容について3行でまとめる
YouTubeの概要欄は「もっと見る」をクリックしなければ冒頭の3行のみしか表示されません。そのため、3行のなかに動画の概要、どのような人におすすめなのかなどを説明するようにしましょう。
「もっと見る」をクリックしてもらえるかどうかを左右すると言っても過言ではないため、しっかりと作り込んで設定を行いましょう。
③動画が10分以上の場合はタイムスタンプを使う
アップロードしている動画が10分以上の場合は、タイムスタンプを設定しましょう。
タイムスタンプとは、わかりやすく言うとYouTube版の目次機能のこと。タイムスタンプを設定することで、動画内の指定した箇所に自動で飛ぶことができるようになります。
これだけではなく、タイムスタンプは以下のメリットがあります。
・視聴したい箇所だけを見ることができる
・タイムスタンプで動画全体の流れが把握できる
・ユーザーからの評価が上がることにより検索結果に良い影響をもたらす
タイムスタンプの書き方
YouTube概要欄のタイムスタンプの書き方はとても簡単。例えば、7分10秒の箇所に飛ぶように設定したい場合は、半角数字で「07:10」と記入します。すると7分10秒の箇所から再生ができるようになります。
タイムスタンプは、各項目にわけて設定するのがおすすめです。ただタイムスタンプを記入するだけではなく、その部分の説明も一言添えているとより見やすい概要欄となります。
④URLの貼り付けを行う
YouTube概要欄にURLを貼り付けることで、他のサイトや商品購入ページなどにユーザーを誘導することができます。一言でURLの貼り付けと言っても、さまざまな種類がありますので以下の内容を参考にしてみてください。
・YouTube内で紹介している商品の購入URL
・アップロードしている動画と関連している動画のURL
・アップロードしている再生リストのURL
・タイムスタンプのURL
・TwitterやInstagramなどSNSのURL
⑤関連しているハッシュタグを使う
ハッシュタグといえば、Instagramをイメージするかもしれません。しかし、YouTubeでもハッシュタグでの検索が可能なのです。YouTubeでは、動画タイトルの上にハッシュタグが表示されます。
Instagramはたくさんのハッシュタグを設定することができますが、YouTubeの場合は3つまでと決められています。 そのため、動画と関連性の高いハッシュタグを選ぶようにしましょう。
YouTube概要欄で気を付けるポイント
YouTube概要欄の設定の方法や具体的な書き方について解説してきました。最後に、概要欄で気を付けるポイントについても解説します。
①動画と関係のない情報を入れない
YouTube概要欄には、アップロードしている動画と関係のないキーワードやハッシュタグ、URLなどの情報は入れないようにしましょう。
関連している情報がないからといって全く関係のない情報を入れてしまうと逆効果。スパムだと判断される可能性がありますので注意してください。
②動画内で利用した楽曲のクレジット(帰属表示)を記入する
YouTubeなどの動画では、BGMとして楽曲を利用することが多々あります。しかし、第三者が作成した楽曲を利用する際に注意しなければいけないのが著作権です。
YouTube概要欄にクレジットを表記すれば、楽曲を利用しても良いものもありますが、そうではない場合もあります。そもそもYouTubeで利用しても良い楽曲なのかも含めて、以下の項目をきちんと確認するようにしましょう。
・商用利用ができるのか
・クレジット表記を行えば利用することができるのか(別途著作権者への許可取りが必要か)
・利用できる期間に制限があるか
楽曲は動画内でかなり重要な役割を担っているので、より良い音楽を利用したくなるものです。
YouTubeが公式で提供しているサービス「YouTubeオーディオライブラリー」では、クレジット表記不要で使える楽曲やBMGをダウンロードすることができます。
著作権問題に発展するのを防ぐためにも、YouTubeオーディオライブラリーなどを積極的に利用するようにしましょう。
まとめ|YouTube概要欄の内容を充実させよう
今回は、YouTube概要欄の書き方や概要欄を設定するメリットなどについて解説しました。作成した動画はたくさんの人に見てもらいたいものです。そのためには、YouTube概要欄を充実させることがポイントとなっています。
動画自体のクオリティももちろん重要ではありますが、YouTube概要欄を丁寧に記入することによってたくさんの人が関心を持つ動画、チャンネルになるのではないでしょうか。ぜひ内容を参考にして、実践してみてください。