動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
プレスリリースとは?超分かりやすく解説します

プレスリリースとは?超分かりやすく解説します

プレスリリースとは?超分かりやすく解説します

『●●会社ついに発売決定!話題の新商品「●●」』

私たちは日々インターネット等でこのようなニュースを目にします。
企業が、自社の製品や企業の情報を、メディアに伝える手法として一般的となった「プレスリリース」。
プレスリリースという言葉が当たり前に使われるようになった今、いまさら聞けなくなってしまったことはありませんか?

なんとなく理解はしていても、プレスリリースを発信する目的や意味どういったメリットがあるか等、説明しようとすると難しいこともあるかもしれません。
この記事ではプレスリリースの定義といった基礎知識をはじめ、作成のポイント、配信のポイントまで解説していきます。

プレスリリースとは

プレスリリースとは、報道機関に向けて企業・組織が発表する公式文書のことです。報道機関に向けて発信するので、ニュース素材としてメディアの記者に利用してもらいやすい発信をします。
内容は、新商品の発売や新サービス、新規事業の開始、あるいは経営・人事などの企業情報です。報道機関が発信してくれることによって、消費者に情報がいき広報活動に有効的です。

プレスリリースを発信する目的と意味

プレスリリースを発信する目的は、出来るだけ多くの人々に自分たちの活動を知ってもらうことです。
特に、あえて自社以外の第三者であるメディアを通して報道・記事化されることに意味があります。そうすることで、客観的な視点で情報を伝えることができます。

プレスリリースで発信するべき内容

プレスリリースは、基本的にマスコミに向けた企業・団体の公式発表資料の形式で発信します。報告書のような物なので、プレスリリースとして発信するべき情報は、新規性がありニュースとなるものが前提になります。

具体的には以下のような内容です。

1.商品について(新サービスの発表、既存商品のリニューアル、サービス改定・価格変更)
2.イベントやキャンペーンの開催告知・開催報告
3.他社との業務提携、合併、新会社設立
4.人事関連(社長交代など)
5.決算、株主関連の報告
6.業績の発表(利用企業○○社突破など)
7.調査結果の発表(市場調査など)


一方でプレスリリースとして不適切なものは、新規性、話題性、ニュース性に欠ける、ニュースの素材としては捉えにくいような内容です。
例えば、消費者の閲覧を前提とした広告的な表現であったり、エッセイやコラムのような客観性に欠ける内容などです。

プレスリリース(PR)とIR・広告それぞれの違い

IR(Investor Relations)とは

企業が株主や投資家に対し、財務状況など投資の判断に必要な情報を提供していく活動全般を指します。狙いは、株主や投資家にアピールすることで、現在の株の保有を継続してもらったり、買い増ししてもらうことです。
そのため発信内容は主に、投資や経営状況、商品や事業内容に関することになります。

プレスリリースの目的は、相手を特に限定せず広く伝える事なのに対し、IRの目的は、投資家に対するアピールであることが大きく違います。

広告とは

企業がメディアを使って、消費者に向けてブランディングやマーケティングの促進を目的に行う活動です。狙いは、消費活動の促進や認知度アップで、ブランドの商品やサービスなどをアピールします。
プレスリリースとの違いは、広告は消費者に向けたアピールであるということです。また、自社からの依頼で行うため、メディアに取り上げてもらうには投資が必要になります。

メディア掲載までにコストがかかる事や、自社が主体でアピールするためその情報に説得力があるか等の点が大きく異なります。

企業がプレスリリースを配信するメリット

企業がプレスリリースを発信するメリットとは何でしょうか。ここではそのメリットを4つ紹介していきます。

【メリット1】企業やその商品・サービスへの信頼性が高まる

プレスリリースを配信することで、自社の情報がメディアに取り上げられる可能性があります。自社からでなくメディアを通して報道されることで、第三者の客観的な視点から情報を発信することができます。
そうすると消費者へは、自社で広告を出すよりも信頼性が高く伝わります。さらに、メディアに取り上げられるとその分、自社の商品やサービスへの信頼度が高まるはずです。

また、メディアの見解や関連情報も取り上げられれば、これまでには繋がりの無かった新たな消費者や企業との関係性が生まれるかもしれません。

【メリット2】広告のコストを抑えることができる

プレスリリースは、広告費を払って掲載を依頼するものではありません。必ずしもメディアに取り上げられるとは限りませんが、近年ではプレスリリースが直接消費者の目に留まることもあり、それが大きな消費活動に繋がる場合もあります。
プレスリリースを配信することは、高いコストをかけずに、様々な効果を期待できるPR活動と言えます。また、プレスリリースを断続的に行い、消費者の認知が上がれば、会社のイメージ確立、自社のファン獲得など、様々な効果がうまれる可能性があります。

【メリット3】リクルートや協業につながる

プレスリリースを配信することで、自社の活動全般をアピールすることができます。それが多くの人に拡散されると、会社に興味を持つ人が増えたり、協業して新たなビジネスをしたいと考える人も出てきます。
プレスリリースは配信するだけでなく、その後の影響も考えた自社内の連携も重要になります。

【メリット4】マーケティング活動ができる

プレスリリースを配信すると、まずメディアがどう捉えるか、そして配信をみた消費者や企業からどのような反響があるかについて紹介してきました。
反響を知れるということは、消費者動向を知るマーケティング活動になるということです。メディアは、世間が興味のある事、興味を持ちそうなことを取り上げるので、世の中のニーズを知るのにとても役に立ちます。

プレスリリース配信時に知っておくべき注意点

【注意点1】一度配信したら終わりではない

プレスリリースは一度配信したら終わりではなく、メディアに取り上げてもらえるような努力の継続が必要になります。配信すること自体にも価値はあるものの、メディアに取り上げてもらえる方がより多くの人の目に触れる機会を作れます。
メディアは日頃から多くのプレスリリースを受け取っているので、その中でニュースとしてもらうためには、独自性があって、取り上げたいと感じてもらえる要素を盛り込んだプレスリリースにする必要があります。

【注意点2】報道内容はメディア次第

プレスリリースを取り上げてもらえたとしても、報道内容に注文をつけることはできません。コストをかけて取り上げてもらう広告とは異なり、ニュースは各メディアの解釈次第では、企業が望まない報道となる可能性もあります。
プレスリリースを作成する際には、メディアが取り上げることを意識した構成にし、偏向報道にならないよう作成する必要があります。

【注意点3】どのような反響があるかわからない

プレスリリースが多くの人の目に触れた時、どのような反響があるかわからないため、各種対応に追われる可能性があります。
例えば、問い合わせが急増したり、自社サイトへのアクセスが集中した結果、サーバーがダウンするなどです。また、商品の買い占めなどが起こり生産が追いつかなくなるということも起こりえます。

そのような事態になった場合の備えをあらかじめ整えておき、社内でも共有しておく等の対応が必要です。

プレスリリース作成・配信のポイント

プレスリリースはメディアに取り上げてもらうことが大変重要です。本項では、メディアに取り上げてもらいやすいプレスリリースを作成する際に意識するポイントについて説明します。

【ポイント1】分かりやすく正確に事実を伝える

メディアで取り上げるニュースになるものであれば、その内容は客観的で事実に基づいたものである必要があります。
抽象的な言い回しや形容詞を多用するものも好ましくありません。あいまいな表現になることも避ける必要があります。

説得力を持たせるために数値データを盛り込む際には、正確な情報を記載しなければいけません。読み手にとって分かりやすく正確であることが重要です。

【ポイント2】ニュース性・トレンドを意識する

多くの人にみてもらい、注目してもらうためには、その情報に魅力があるべきです。新しい情報かつ、社会の情勢もかんがみて「なぜ今なのか」という理由も意識したニュースを発信しなければなりません。
背景とあわせて、自社の取り組みを伝えることで、読み手に共感してもらえる記事となります。そうすることで、他社との差別化もされ、より広く認知してもらえるのです。

【ポイント3】画像を盛り込みサービスや商品の使用感を表現する

プレスリリースには、画像を挿入することが望ましいです。それは、一見しただけでプレスリリースの内容を理解しやすいのはもちろん、サービスや商品をどう使えるのかということも分かりやすくなります。
それによって、読み手の心を惹くとともに、記事を読んでもらえる可能性を高めることができます。調査結果やデータを記載する際は、グラフや表なども挿入すると、理解もしやすくなります。

なおメディアによっては、画像の枚数や規格に規定がある場合がありますので、よく確認しましょう。

プレスリリースに動画を活用する

前述のように、プレスリリースへ動画を使用することを推奨します。それは、画像や動画があると文章だけよりも理解がしやすいためです。
例えば下記のようなものが、動画を活用した情報発信の実例です。

サービス・事業を伝える「PR動画」の事例紹介集(西武造園株式会社)
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000303.000034888.html

情報伝達能力を表す例えとして、画像は文字の7倍、動画は文字の5,000倍もの情報を伝えることができると言われています。
ある研究では、1分間の動画から伝わる情報量は、文字に換算すると180万語になるとの結果も出ています。
※アメリカの調査会社、Forrester ResearchのJames L. McQuivey博士が2014年4月に発表した研究結果より

画像や動画を挿入することで、プレスリリースの内容を理解しやすくできます。さらに、商品やサービスをどのように使うかといった様子を一緒に示すことで、関心を引きやすくできます。
結果として、プレスリリースを読んでもらえる可能性を高めることができます。

では、プレスリリースに動画を活用することで、どのような効果が期待できるのでしょうか。
普段でまわるプレスリリースは、テキストと画像が中心の物が多いですがその中で、動画つきのプレスリリースは目立つのでクリックされやすくなります。

元来プレスリリースは、マスコミやメディアの記者といった記事を書く側の方向けに配信していました。ですが、近年ウェブを通して配信されるようになったことで、一般のユーザーが目にする機会が増えました。
そのため、一般のユーザにクリックをしてもらえるプレスリリースを配信することで、拡散されるとPR効果のアップも望めるのです。

また、動画を見る場合、一定時間WEBページ上に滞在することになります。そうなると、WEB上の滞在時間が増え、ウェブページの検索ヒット率を向上させる効果も期待できます。

まとめ

今や当たり前のように使われるようになった「プレスリリース」という言葉ですが、いまさらきけなくなってしまったことはありませんか?
なんとなく理解はしていても、プレスリリースを発信する目的や意味どういったメリットがあるか等、説明しようとすると難しいこともあるかもしれません。

この記事ではプレスリリースの定義といった基礎知識をはじめ、作成のポイントや配信の注意点などについて解説してきました。
プレスリリースは費用がほとんどかからず、どのような業種の会社でもとりくむことができる広報活動です。そのメリットや注意点をよく理解した上で上手に活用し、自社の広報活動に活かしてみてください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約