近年youtuberが活躍を見せるだけでなく、企業の市場における動画の重要性が認識されています。しかしながら何の変色もない動画だと再生してもらえない、記憶に残らないなどの課題を抱えてしまいます。その対策として動画に意外性を持たせることで問題は解決されますが、どのような意外性を創作すればよいのでしょうか?
今回は動画の意外性を作る際に参考となる事例やそれによって得られる恩恵を紹介していきます。
動画に意外性が必要になる背景
youtubeに限らず、tiktiokやfacebookなど多くのサイトにて動画投稿数は増加しています。国際的な視野を取り入れると、インドが急激に経済を成長させており、インドのようにネットがこれから普及する国を中心に動画はさらなる増加傾向が予測されます。
さらに2020年時点で世界最大動画サイトであるyoutubeのアクティブユーザーは20億人を超えるなど数多くの動画と視聴者がいることが分かります。
しかし「サイトにある動画の約99%が見られておらず、約1%の動画に視聴が集中している」との仮説があるほど動画がサイト上で飽和しています。そのため約1%の動画になるために工夫を凝らす必要があり、その具体的な対策として「動画に意外性を持たせる事」が上げられます。
意外性がもたらす恩恵はゲインロス効果にある?
では様々なアレンジがある中で、なぜ意外性が大切なのでしょうか。心理学の観点から紐解きましょう。
意外性に関して心理学で有名な法則があり、それをゲインロス効果といいます。ゲインロス効果を身近な事例で説明すると「職場や学校などで始めは口数が少なく面白くなさそうと印象を持っていた人が、実際に話してみるとすごく面白い人だった」などという時に意外性に魅力を感じて高い好感を持つことをさします。
この法則から意外性の工夫を凝らすことが動画に好感をもたせ印象的にさせる事がわかります。そのため動画に意外性を加えることが他のアレンジよりも優れているとされています。
意外性がある動画の事例
では実際に意外性のある動画とはどういったものでしょうか国内外から参考となるものを選びました。
バーガーキング社
VIDEO
インターネットの通信速度を問題視し、中立性が欠けている事をハンバーガーチェーンのバーガーキングがキャンペーン動画で訴えました。この動画内では普段通りハンバーガーを購入する顧客に料理の提供スピードごとに料金が異なるメニューを見せ、裕福な客がより良いサービスを受けることができるようにしています。
そしてそのサービスはインターネットの通信料金と同様の仕組みであることを教え、インターネットの不平等を教育している動画になります。
バーガーキング社が皮肉と意外性を含め作成した動画はSNSを中心に共有され、国民がネットの不平等に気づくきっかけとなりました。
IKEA
VIDEO
スウェーデン発の家具・インテリア雑貨を取り扱うIKEAは妊婦の可能性のある女性をターゲットにした意外な動画を作成しました。
その動画内では、IKEAの家具カタログのベビーベットのページが開かれており、「このページに尿をかけると生活が変わるかもしれない...」と紹介されています。
IKEAとスウェーデンの広告代理店Åkestam Holst社とMercene Labs社の協力のもと、このページに尿をかけると妊娠検査ができるように工夫を施し、陽性反応が出た際はベビーベットを安く購入できるクーポンを表示させるトリックを隠し、その内容を紹介する動画になっています。
アイデアとしては意外性高く、SNSで広く共有されたものの否定的な意見もその分見られました。
Dress the Life(渕上ファインズ)
VIDEO
福岡に拠点を置くウェディングドレスショップのDress the Lifeは動画で社会問題に触れる意外性のある動画を投稿しています。「好きになった人は結婚できない人だった」と男性と会うシーンから始まり、ミスリードを誘いながら緊迫感を高めた最後に勝手な思い込みをしていたことを気づかせてくれます。
社会問題に触れながらメッセージ性のある動画を作ることで伝達効率を最大にする狙いがあり、SDGsの動きが活発化しジェンダー平等がさらに求められるような社会では多くの人が目にする動画になると予測されています。
その他の意外性ある動画
VIDEO
長崎県への移住をうたう動画ですが、2018年に投稿され現時点で115万回再生されています。我が子を思う親の気持ちをふと感じたことをきっかけにUターンやIターンを勧める動画になっており、親の感情に気づいていない点を意外性として動画に組み込む事で多くの人に親近感を感じさせています。
結果として長崎への移住人数も増加しており、動画の意外性と社会のUターンの流れを活用した成功例になります。
意外性のある動画の共通点は?
さて国内外の意外性のある動画を紹介しましたが、意外性のある動画を作る際に役立つ共通点があるので紐解きましょう。
共通点は大きく分けて2種類あり
・社会問題に触れている
・特定のターゲットに向けてのサプライズが含まれている
この2点のどちらかを含めた内容の動画は意外性が高く、SNSなどでも共有されやすく結果として多くの人に見てもらいやすくなります。それぞれ細かく分析していきましょう。
社会問題に触れている
事例にあげた中でも社会問題に触れた内容は多くあります。ひとつはインターネットの中立性、あるものは同性婚を動画の主軸としています。このように社会問題は一度意識させることで多くの人が問題意識をもつため動画の内容と共に多くの人の記憶に残りやすくなります。
また社会問題を気づかせてくれたという正義の肩書をつけられることも少なくないため企業動画の場合企業の評判があがるメリットもあります。
しかし一歩間違えると社会問題を悪く刺激することもあり内容には細心の注意が欠かせません。
特定のターゲットに向けてのサプライズが含まれている
IKEAの妊娠の可能性のある女性に向けた動画のように特定の顧客を狙い、サプライズ感を感じさせる意外性も効果があるとされています。
しかし、海外ではこのような動画は多く見られるものの日本国内ではあまり作られていません。市場や顧客の意識の違いなどが影響するため、企業が特定のターゲットに向けた意外性のある動画を作成する場合は、ターゲットの感覚などをしっかりと事前調査する必要があります。
意外性ある動画を生み出すコツ
ここでは、意外性ある動画を作るための具体的なコツを解説します。
ストーリー構成に予想外の展開を盛り込む
動画は、視聴者が最初から最後まで興味を持てる構成が求められます。視聴者の予測を超えるストーリー展開を取り入れることで、意外性を生み出し、動画を最後まで視聴してもらう可能性を高めます。
冒頭で日常的な状況を描き、結末で予想外のメッセージやユニークなオチを盛り込むと、記憶に残る動画になります。
ターゲットに合わせた意外性の設計
意外性は、ターゲットの関心や価値観を把握した上で設計する必要があります。視聴者が抱える課題や潜在的なニーズを考慮し、それを解決するアイデアやメッセージを予想外の形で提示することで、強い共感や驚きを引き出せます。
特定のターゲットを想定し、細やかなリサーチを元に企画を立てることが重要です。
社会的テーマを取り入れる
社会問題や時事的なテーマを取り入れることで、意外性のある動画が制作できます。こうしたテーマを動画に織り込むと、視聴者に深い印象を与えるだけでなく、議論や共感を呼び起こし、動画が広く拡散される可能性が高まります。
ただし、社会問題を扱う場合は、センシティブな点に十分配慮し、誤解を生まないよう慎重に構成を練ることが必要です。
視覚的な演出でインパクトを強調
視覚的な要素も意外性を生み出す重要なポイントです。通常の動画表現に大胆なビジュアル効果や予測不可能な動きを組み合わせることで、視聴者の目を引く効果を高められます。
映像の質だけでなく、カメラアングルや編集技術を駆使し、視覚的に驚きを与える工夫を取り入れることが有効です。
感情の起伏を活用する
視聴者の感情を揺さぶる演出は、動画の印象を強く残すために効果的です。静かな場面から急展開するドラマ性や、緊張感と解放感のコントラストを利用することで、視聴者を引き込みます。
感情の変化を巧みに操ることで、ただの映像ではなく、強い体験として記憶に残すことができます。
ブランドメッセージとの一貫性を保つ
意外性を追求するあまり、ブランドのメッセージや価値が伝わらなくなってしまうのは避けるべきです。動画全体を通じてブランドの理念や特徴が自然と伝わるように工夫し、意外性と一貫性のバランスを取ることが重要です。
ブランドの認知向上を目指す場合、このバランスを保つことが、視聴者の記憶に残る動画作りの鍵となります。
まとめ
今回は動画の意外性について事例を交えながら紹介してきました。
動画は今後さらに重要な表現方法として重宝されるでしょうが、他の動画と影響力の差をつける秘訣は意外性にあるかもしれません。心理学の法則が根拠づけるように意外性は動画本来の良さ以上の価値を付与します。
その恩恵ははかり知れず、SNSがさらに世界各地で普及することが見込まれるため恩恵もさらに大きくなることでしょう。そのために日ごろから社会問題に触れておくなどの準備をしておくと良いかもしれません。