動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
需要が高まり続けている短尺動画のメリットとは?

需要が高まり続けている短尺動画のメリットとは?

需要が高まり続けている短尺動画のメリットとは?

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
スマホやタブレットが普及し、情報過多になっている昨今、短い時間で視聴者の心を動かす動画の重要性が増してきています。
YouTubeでもショート動画機能が採用されたことを考えると、その重要度の高さはうかがい知れます。
本記事では、需要が高まり続けている短尺の動画を作成することの特徴と作成するコンテンツについて解説をします。

短尺動画の特徴

視聴者が離脱する前に動画が終わる


動画は、長ければ長いほど視聴者にかかるストレスが上がり、それに伴い動画の離脱率は上がります。
せっかく視聴者に伝えたいことがあって動画を作成しても、届けたい内容にたどり着く前に離脱されてしまったら、情報を伝えることができません。

短尺の動画は視聴者にストレスがかかる前に動画が終了するので、視聴完了率が高くなります。
離脱せずに動画が終わるので、視聴者に情報を届けられるのです。
動画の視聴者が平均的にどのくらいの時間で動画の視聴をやめてしまうか客観的なデータがあります。
ビデオ広告および分析のVisible Measuresが、YouTubeの5分未満の動画を約4000万本調査したところ、最初の10秒以内で視聴者の20%、30秒で33%、60秒で44%、90秒で半数以上が離脱するという結果がでました。

Why YouTube Viewers Have ADD and How to Stop It
http://adage.com/article/digitalnext/marketing-online-video-viewers-quit-30-seconds/146218/

長尺の動画は、情報を伝えたい部分にまで行き着くまでに離脱してしまいます。
もともと内容に対して興味のあった人が動画を見る分には離脱の可能性は低いですが、興味の低い人が長尺の動画を見ても情報を伝える前に離脱してしまうでしょう。
短い動画は、視聴者が離脱する前に終わるので、情報を伝えきることができます。

認知度が高まりやすい


短尺の動画は、サービスの認知度が高まりやすいです。
短い動画で簡潔に情報を伝えることで、動画を見た人の頭に残りやすくなるので、広告が視聴者の脳への定着度を測る指標である、広告想起率が高まります。

広告の内容が脳に定着すれば、比例してサービスの認知度も上がります。
認知度が上がれば、サービスを探すユーザーの購買を促し、売り上げ獲得につながります。
長い動画だと、受け取る情報が多く、必要な情報が記憶に定着しません。
記憶に残らなければ、サービスや商品の購買時に自社への優先度は低くなるため、売り上げ獲得には至りません。

購買活動につなげるためには、動画を視聴してもらい認知度を上げる必要があります。
そのためにはまず動画を見た人にどんな内容か覚えてもらわなければなりません。
短尺動画は見た人の記憶に残りやすいため、サービスの認知度を高めてくれます。

要点だけを伝えられるためわかりやすい


短尺動画は、限られた時間の中で情報を伝えなければならないので、要点だけに絞って情報を伝えなければなりません。
要点だけに絞らなければならないので、短い時間の中に商品名やブランド名など、必要な情報だけを盛り込みます。
必要な情報だけを入れることで、この動画が何を伝えたいかを、視聴者はわかりやすくなります。
動画の情報が多いと、どの情報を受け取ればいいかわからなくなってしまいがちです。

スマホ社会となり画面から膨大な文字や映像が流れこみ、摂取する情報が増えたため、ユーザーの情報処理能力が追いつかなくなってきています。
そのため、現代ではより簡潔で少ない情報が求められてきています。
そのニーズを満たすのが、短尺動画です。
情報を詰め込むほどの時間的余裕がないため、無駄な情報を排除し、誰に向けた動画かをはっきりさせることで、伝えたいものを絞ることができます。
動画内に必要な情報だけが収まっているので、何を伝えたいかがわかりやすいのです。

興味を持ってもらうとっかかりになる


最初に短い動画をみて興味を持ってもらうことで、さらに情報をキャッチしてもらいやすくなります。
短尺の動画は、要点をシンプルに強調して伝えることができるため、視聴者に興味を持ってもらいやすくなります。
興味を持ってもらうことにより、視聴者は受け取った情報を検索し、結果Webサイトへの流入やサービスへの訴求につながります。
長尺の動画だと、長い時間を費やしてみることに嫌気が差す視聴者も少なくありません。

特にSNSの動画広告は、視聴者が自発的に視聴するのではなく、検索による潜在ニーズから判断されたものがピックアップされて流れるので、長い動画だと不快感を感じ、興味を持ってもらえる可能性は低くなるでしょう。
短尺の動画は不快感が少ない上に情報が絞られているため好感が高く、興味を持ってもらいやすくなります。
まず短い動画で興味を持ってもらうことで、視聴者により細かい情報を伝えられるのです。

繰り返しみてもらえる


短い動画は、繰り返しみてもらいやすいのも特徴の一つです。
短尺の動画は結論に達するのが早く、ストレスがかからないので、もう一回みたい視聴者に繰り返しみてもらいやすくなります。
長尺の動画だと、詳細な説明などで結論に達するまで時間を要します。
一回一回の視聴に時間がかかるため、視聴者が再度その動画をみる確率は低くなりがちです。
繰り返しみてもらえなければ、伝えられた情報がどんなものか、印象に残りづらくなってしまいます。
逆に何度もみてもらうことにより、視聴者に情報が刷り込まれていき、サービスが記憶に残り、どんなものかも把握しやすくなります。

また、何度も視聴することで、サービスに対する好感度も上がっていきます。
人間の心理として同じ対象に接する回数が多いほど、その対象に対して好印象を持つようになります。
これを心理学でザイオンス効果と言います。
例えばTVのCMが何度も流れて、その商品に対して親しみを持ち、買ってしまうのはザイオンス効果が働いているからです。
短い動画は繰り返し見てもらえるので、サービスへの親しみが深くなります。

短尺動画で作成するコンテンツ

製品・サービスの紹介広告


短尺動画は、製品やサービスの紹介広告にうってつけです。
テキストでは伝わりにくい説明も、短尺の動画で映像や音声を駆使し、伝えることができます。
短い時間でその製品・サービスがどういうものかを伝えるので、視聴者はその製品・サービスに関してのイメージがしやすくなります。
製品やサービスに対するイメージができると、相手にそれらを使用する場面を想像してもらい、利用するメリットが浮かび上がりやすいです。
動画自体が短く、余計な情報がそぎ落とされているので、簡単に想像ができます。
使うメリットが高いことがわかると、視聴者の購買意欲が刺激されるので、サービスのコンバージョンにつながります。

求人広告


短尺の求人動画は、短めの動画でどんな会社かを端的に説明する動画です。
短尺の動画で、何をしている会社かなど求職者が知りたい内容を伝え、会社の雰囲気を大枠で感じてもらい、視聴者に興味を持たせます。
興味を持った視聴者は、より詳しい情報を求めるでしょう。

詳しい情報を求めている視聴者にテキストや長尺の動画でブランドのイメージや社員へのインタビューなど、自分が働くイメージができる情報を提供し応募を促します。
例えば、多くの学生の目に留まりやすいSNSに、短尺の求人動画を自社の求人ページのURLと共に投稿します。
興味を持った学生はURLをクリックし、求人ページに訪れるので、そこで応募してもらうように働きかけましょう。
上記2つ(製品・サービスの紹介広告、求人広告)の画像の代わりに参考動画をピックアップしていただきたいです。

まとめ

短尺の動画は、多くの人がスマホのコンテンツを楽しむ時代に置いて、より需要が高まっていきます。
大事な部分だけに絞った情報を何度もみてもらえるので、視聴者に良い印象を与えることができるのは、サービスの訴求のためにもかなり重要なポイントです。
視聴者に自社の魅力を伝えるために、短尺の動画を活用していきましょう。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約