近年YouTubeチャンネルを多くの方が開設し、動画を発信しています。YouTubeをはじめとしたエンターテイメントコンテンツを発信していない企業もYouTubeを活用し動画発信が有効です。
本記事では、YouTube動画を企業が発信するメリットや効果などを紹介します。YouTube動画を企業として導入すべきかお悩みの担当者様は、ぜひ参考にしてください。
YouTubeを企業が活用するメリット・効果とは
YouTubeを企業が導入すると、どのような効果やメリットがあるでしょうか。YouTubeを導入するメリットや効果について紹介していきましょう。
低コストで広告効果があり
従来の企業の宣伝ツールといえば、チラシ、DM、ホームページによる情報の掲載、CM などがありました。どの広告方法も費用がかかり、広告を出しても効果が得られないこともありました。
一方でYouTubeチャンネルは、コストがかかりません。
動画撮影、編集技術のノウハウを持っていれば、0円で情報発信が可能です。
再生数が多ければ、再生回数の数だけ視聴者に認知され、従来の広告よりも低コストで効果の高い宣伝が可能です。
視聴者にサービスを届けられる
YouTubeでは、正確な情報を企業側から発信できるメリットがあります。従来のチラシやCMでは、記載できる情報が限られ、結果的に情報量が不足した状態で発信していました。サービスや商品によってはユーザーが理解してもらえず利用に繋がらないというデメリットもあります。
一方で、YouTubeでは、視聴者に自社のサービスや商品を自由に伝えることが可能です。
情報を視聴者に的確に伝えられるため、自社のサービスを正確に伝えられるメリットがあります。
プレゼン資料になる
動画を視聴者に発信するだけでなく、企業の宣伝ツール・
営業ツールとして活用も可能です。営業先に商品やサービスを説明する際、YouTubeで動画を展開すれば、営業先へのイメージ共有がより明確なものになります。
難しいサービスや、企業向けの商品を開発してイメージが湧きにくい商品を開発している企業こそ、YouTubeで宣伝をするべきだと言えるでしょう。
ファンとの交流ツールにもなる
視聴者が直接コメントを書き込めるため、ファンと交流するツールとして活用も可能です。動画構成によっては、実際にリリースする商品について意見をユーザーからもらい、商品に落とし込むことも可能です。
視聴者がファンになれば、チャンネルで新商品を発売すれば直接サイトにアクセスし、購入してもらうことも可能になります。
実際にユーザーとつながりのなかったメーカーも、YouTubeを利用すれば、顧客を直接獲得できる可能性があることを覚えておきましょう。
YouTube動画活用のデメリット
メリットが多い一方、YouTube動画活用におけるデメリットも存在します。どのようなデメリットがあるのか、ご紹介しましょう。
効果が出るまで時間がかかる
YouTubeはいくら魅力的な動画を作成しても、競合チャンネルが多く動画が誰にも見られずに埋れてしまうケースがあります。チャンネルを育て順調に動画を更新しても、1ヶ月で効果が出る可能性は低く、1年後にようやく効果が出てきたというケースもあります。
他の広告では効果がすぐに出る一方で、YouTubeはいつどのタイミングで効果が出るのか分からないというデメリットがあることも理解しておくと良いでしょう。
すぐに効果を出すのではなく、
プレゼンテーション用の資料として発信し、反応を見ながら長期的な視野で動画を更新する方法がおすすめと言えるでしょう。
編集と撮影に手間がかかる
YouTube動画を更新するためには、撮影と編集が必要になります。他のSNSのように、簡単に情報を発信できないため、1つのコンテンツを作成するために時間が必要です。
ノウハウの無い状態でスタートすると、編集と撮影時間に時間を取られてしまい、動画自体が更新したい日に間に合わないこともあります。
1本の動画でネガティブな印象を与えてしまうことも
動画の中には話題になり、一気に知名度を上げる企業もありますが、一方で企業のイメージダウンに直結してしまう動画を更新してしまうリスクもあります。ネガティブな動画を発信してしまうと、商品やサービスを利用されないだけでなく、最悪の場合、これまで積み上げてきた企業のイメージを破壊してしまう恐れもあります。
動画を更新する際は、客観的に判断し、ユーザーの印象を悪くしないように気をつけながらコンテンツを作るようにしてください。
動画活用例
YouTubeチャンネルを開設したものの、どのような動画活用をすれば良いか分からない。そのような場合は次のようなコンテンツを検討してみましょう。
商品紹介動画
ユーザーへの発信を視野に入れているのであれば、商品紹介動画がおすすめです。実際に店舗スタッフが、スタッフ目線で解説しながら商品紹介すると良いでしょう。
商品紹介動画を作る際に気を付けるべきことは、自社商品だけでなく他社の商品もレビューをおこないましょう。自社の商品ばかりをレビューする動画では、ユーザーがファンにならない可能性があります。
可能であれば、他社の商品をレビューし「通常ではあり得ないこと」をYouTubeで実現させ、ユーザーとの距離感が近いことをアピールしましょう。
一見他社のレビューは自社にとってメリットがない行為に思えますが、そうではありません。ユーザーに動画を視聴してもらえるようになれば、自社の商品の認知度が高くなるので、おすすめの戦略です。
企業イメージ映像
ホームページを読んでも、どのような企業なのかイメージがつきにくい…。そのような企業が自社のPVとして発信しているケースもあります。新卒向けの
採用動画として利用できるので、
新卒、転職・
中途採用希望の方をターゲットにした企業動画を作成しましょう。
マニュアル動画
動画活用は、視聴者向けだけでなく設定を変更すれば、自社向け動画として活用も可能です。URLを知らないユーザーしか見えない「限定公開」で動画を更新すれば、
マニュアル用動画として活用が可能です。
自社向けの動画であれば、研修を目的としているため特別な加工なども必要がないこともあります。紙媒体で作成していたマニュアルを動画にすることで、従業員とイメージを共有することも可能です。
YouTubeをユーザーだけに発信をするのではなく、
社内研修用コンテンツとして発信も合わせて検討するようにしてください。
企業がYouTube運用を成功させるためのコツ
企業がYouTubeを活用する際、単に動画をアップロードするだけではなく、戦略的に取り組むことが成功へのカギです。以下に、企業がYouTube運用を成功させるためのコツを紹介します。
ターゲット層の明確化
YouTubeでの成功には、ターゲット層を明確にすることが最も重要です。
例えば、若年層向けにはカジュアルでインパクトのある動画が効果的で、ビジネス層には専門的な内容やデータを重視したコンテンツが求められます。ターゲットのニーズに合った動画を制作することで、視聴者の関心を引きやすくなります。
コンテンツの一貫性を保つ
YouTubeチャンネルでは、コンテンツの一貫性が成功の秘訣です。企業のブランドイメージに合わせたテーマやトーンで動画を制作し、視覚的な統一感を持たせましょう。
定期的な投稿も重要で、一定の頻度で新しい動画を公開することで、視聴者がチャンネルを訪れ続ける動機になります。
視覚的なブランディング
視覚的な一貫性を保つことも大切です。動画のサムネイルやイントロ、エンディングに企業のロゴやカラースキームを取り入れることで、視聴者に強い印象を与えることができます。
企業のブランドカラーを使用することで、視覚的に認識しやすくなり、視聴者に企業名を覚えてもらいやすくなります。
データ分析と改善
YouTubeには、視聴者の反応を確認できるYouTube Analyticsという機能があります。どの動画が視聴されているか、どの時間帯に視聴者が多いか、視聴者の年齢や性別などのデータを活用することで、次回のコンテンツ制作に活かすことができます。
このデータをもとに、効果的なコンテンツを作り続けることが成功につながります。
ユーザーとのインタラクション
YouTubeは視聴者との双方向のやり取りが可能なプラットフォームです。視聴者のコメントに返信したり、質問を投げかけたりすることで、視聴者との信頼関係を築きやすくなります。
視聴者とコミュニケーションを取ることで、リピーターを増やし、ブランドへの親近感を持たせることができます。
長期的な視野を持つ
YouTubeで成功を収めるには、長期的な視野を持つことが大切です。効果が現れるまでには時間がかかることもありますが、地道に続けることで、視聴者からの信頼を得られます。
動画のパフォーマンスが良くなるまでには時間がかかるため、焦らずにコツコツとコンテンツを更新し続けることが重要です。
企業がYouTubeを活用するためには、ターゲット層に合わせたコンテンツ制作、一貫したブランド戦略、データに基づく改善が必要です。
また、視聴者とのインタラクションを大切にし、長期的な視野を持って継続することで、効果的なマーケティングを実現できます。
導入事例
実際にYouTube動画を導入して成功している企業がいくつかあります。実際のチャンネル動画を開設しながら、紹介をしていきましょう。
ライザップ
ライザップ公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCl3KNzEZkai5e9WQryNOjGA/videos
マンツーマントレーニングでお馴染みのライザップでは、YouTubeチャンネルでユーザーへ自社のサービスの魅力を発信しています。
ライザップで実際にどのようなサービスを受けられるのか、実際のトレーニングや食事方法などを紹介し、多くのコンテンツを提供しています。
当初はテレビで放映されていたCMを投稿するだけのチャンネルを、社会情勢を踏まえて路線転換。その後、自宅で簡単にできるトレーニング方法を紹介したところ、一気に再生回数が増えました。登録者数は11万人となり、YouTubeを活用して自社サービスの宣伝に成功しています。
TANITA
TANITA公式チャンネル:https://www.youtube.com/user/TANITAofficial
TANITAでは、TANITA社長が自らYouTuberとなり、さまざまな情報を発信しています。自社製品の紹介はもちろんのこと、他YouTuberとコラボをしていることもあります。
YouTuberの投稿するテイストに合わせた視聴者に寄り添った動画が多いのが特徴です。
有限会社佐藤葬祭
有限会社佐藤葬祭公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCuLJbkrnVw6_a35M0rk8Emw
企業YouTubeの中でも特殊なチャンネルといえば、有限会社佐藤葬祭です。代表の佐藤さんが独特な語り口調で、葬儀屋についてのさまざまな情報を発信しています。
最近では、双方向のコンテンツを充実とする目的から配信もおこなっています。
決して知名度のある企業ではないものの、登録者数は9万人。無名の中小企業でも、チャンネルを更新すれば、多くのユーザーにリーチできる事例と言えるでしょう。
まとめ
・YouTube導入すると低コストでの広告が可能
・自社向けの資料として活用可能
・知名度の低い中小企業にも勝機あり
企業がYouTubeチャンネルを開設すると、自社商品やサービスを視聴者に直接伝えるだけでなく、
マニュアル、
プレゼン・
営業資料としてか活用できるでしょう。
これからYouTube動画を導入しようと検討している方は、博士.comにご相談ください。さまざまな企業様のYouTube動画を作成したノウハウで、お客様にマッチした動画をお届けします。ぜひご検討ください。