内製のメリット
コストを削減できる
内製のメリットとしてコストを削減できるということが挙げられます。
外注をすると、契約の手間や業務委託費などといったコストがかかりますが自社で記事を制作することによってこれらのコストを抑えることができます。
意思疎通がしやすい
自社で記事制作を行う場合、委託業務先と連携を取る必要がありません。アウトライン作成・ライティング・編集・校正・掲載といった1連の流れが社内で完結するため意思の伝達が行いやすく、スピード感の向上にも繋がります。
内製のデメリット
社内リソースが削られる
記事を制作するにはある程度の時間とライティングスキルが必要になります。特に社内に記事制作のノウハウを持った人材がいない場合はライティングスキルの習得など時間と手間がかかるため他の業務に支障が出ることもあります。
継続が困難になる場合がある
オウンドメディアでの集客向上において重要になるのが、継続して記事を制作しユーザーに提供することです。社内リソースが不足している場合、負荷が大きくなりモチベーションが維持できずに継続が困難になるケースも多いです。そのため、結果的に成果につながらない場合もあります。
外注のメリット
クオリティを確保できる
外注のメリットとしてクオリティの担保が挙げられます。プロのライターは高度のライティング技術、専門性を有するため質の高いコンテンツを発信することができます。更にユーザーのサイト流入を高めるためには記事制作におけるSEO対策が必須です。SEOのノウハウを持ったライターに外注することで、検索エンジン上での集客向上や顧客の獲得が期待できます。
社内リソースが圧迫されない
記事制作にあたって、自社でコンテンツを作る余裕がないという場合も多いかと思います。記事制作にはある程度の知見や知識が必要となるため、1からノウハウを習得しようとするとメインの業務に支障が出てしまう恐れもあります。外注することで社内に負担をかけることなく迅速かつ大量に記事を発注することができます。
外注のデメリット
外注費がかかる
外注のデメリットとして金銭的コストがかかることが挙げられます。外注先によっては必要経費にに加えて利益分を上乗せしてくる場合もあります。質の高いコンテンツを提供するために必要なコストではありますが、外注の際は金銭的コストを考慮し適切な委託先を見極めることが重要となります。
ノウハウが蓄積されない
長期的な視点で見ると自社で記事制作を完結できるノウハウが共有・蓄積されれば自社にとっての財産になり、メディアの成長に繋がります。しかし記事制作を全て外注してしまうとそのノウハウは蓄積されることはありません。外注先から断られたり制作が滞ったりした場合安定してコンテンツを制作することができなくなるため、注意が必要です。
【SEO対策】オウンドメディアでの記事制作のポイント
キーワードを決める
記事を制作する際に初めに行わなければいけないのはキーワード選定です。
キーワード選定を行う際はあらゆる点を考慮して行わなければなりません。
例えばコンテンツ内容においてユーザーの検索意図を考慮していなければ検索上位を狙うことはできず、結果としてユーザーにアピールすることが難しくなります。ではSEO対策としてどのようにキーワード選んだらよいのでしょうか。ここではポイントを2つ挙げ、解説していきます。
ポイント1:ペルソナ設定
SEO対策においてユーザーのニーズを深堀することは重要なポイントとなります。
そこで重要になるのがペルソナの設定です。ペルソナ設定とはターゲットとなる架空の顧客像を想定することをいいます。ペルソナの設定をより細かく行うことで、ユーザーのニーズを明確にターゲットを絞ることができます。
ポイント2:競合調査
ある程度キーワードを絞ったら競合調査を行います。競合調査は検索上位に表示させるにあたり重要なポイントとなります。狙っているキーワードの競合上位10記事ほどを網羅的に把握し、キーワードに対する必要なコンテンツ内容や傾向を抑えましょう。
記事構成を考える
記事のテーマやキーワードを選定した後は記事構成を考えます。
ライティングの前に構成案をしっかり作成することで記事制作をスムーズに行うことができ、ユーザーにとって読みやすい記事が出来上がります。では、記事構成を考えるにあたってどのようなことを意識したら良いのでしょうか。ここではポイントを2つ挙げ、解説していきます。
ポイント1:見出し作り
選定したテーマやキーワードをもとに見出しを作成します。h1(大見出し)・h2(中見出し)・h3(小見出し)というように見出しで階層化することによって記事の構造がよくわかりやすくなります。また。h2の中にキーワードを確実に入れましょう。ユーザーにとってわかりやすいコンテンツとなり、SEO対策にも繋がります。
ポイント2:タイトル作り
タイトルはクリック率、ユーザーのサイト流入を高めるために重要な要素となります。
キーワードは必ず入れ、文字数はできるだけ30文字以内に収めるようにしましょう。
ライティング
記事のアウトラインを作ったら実際に記事を執筆します。
ライティングでは「見やすさ」「わかりやすさ」を意識しましょう。ユーザーにとってわかりやすい文章を書く際に重要なのは、まず結論から述べるということです。逆に結論がどこにあるのかわからない文章を書いてしまうとユーザーがサイトから離脱しやすい傾向になります。更にライティングでは細かな対策も重要です。
具体例としては、「この」「その」「あの」などの指示代名詞を減らすこと、文章を不必要に長くしないこと、漢字・カタカナ・ひらがなを使い分け含有率を調整することなどが挙げられます。ユーザーが求めている情報を的確かつ速やかに解説したコンテンツはSEOにおいても良い効果が期待できます。
推敲・校正
記事を執筆し終わったら、必ず推敲・校正を行います。推敲・校正の作業はコンテンツのクオリティを上げるために重要なポイントとなります。書き手の意図が伝わっている記事であるか、記事本文に誤字・脱字がないか、数字やアルファベットの表記が統一されているか、文体が揃っているかなどを入念にチェックしましょう。第3者による校正も効果的です。第3者視点で客観的に記事を見てもらうことで文章チェック機能が高まります。
オウンドメディアの成功事例
北欧、暮らしの道具店
オウンドメディアの成功事例として「北欧、暮らしの道具店」が挙げられます。
北欧、暮らしの道具店は株式会社クラシコムが運営しているメディアです。このサイトの特徴はコンテンツの量が豊富であるということです。コンテンツは「お買いもの」「読みもの」に分かれており、「お買いもの」では商品の説明や再入荷・新入荷情報、「読みもの」ではインタビュー記事やコラムが掲載されています。豊富なコンテンツが集客に繋がっている、成功事例であるといえます。
https://hokuohkurashi.com/
サイボウズ式
サイボウズ式はサイボウズ株式会社が運営しているオウンドメディアで、主に自社の価値観や多種多様な生き方、働き方に関する考えを発信しています。コンテンツ内容としてはインタビュー記事を中心に掲載されています。サイボウズ式はオウンドメディアでブランディングを構築し、企業の信頼性を高めることを可能にした成功事例であるといえます。
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/
くらしの良品研究所
くらしの良品研究所は無印良品が運営しているオウンドメディアで、シンプルな生活雑貨、食品といった幅広い品揃えからなる商品を提供しています。くらしの良品研究所の特徴はシンプルかつ洗練された内容となっていることです。ブランドに対してのイメージづけやネットストアへの誘致がうまくいっている事例であるといえます。
https://www.muji.net/lab/
まとめ
本記事ではオウンドメディアでの記事制作における内製と外注のメリット、記事制作のポイントについて解説しました。ユーザーのニーズを満たした記事を積み上げていくことで自然流入からの集客が可能になります。記事制作の際はぜひ本記事を参考にしてみてください。