動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
レシピ動画はどう作る?|レシピ動画のメリットや活用事例、制作時のポイントをご紹介

レシピ動画はどう作る?|レシピ動画のメリットや活用事例、制作時のポイントをご紹介

レシピ動画はどう作る?|レシピ動画のメリットや活用事例、制作時のポイントをご紹介

はじめに

近年、共働き世帯の増加により、”手軽に作れるレシピ”の需要が増えています。本やサイトなど、画像とテキストを用いてレシピを紹介する媒体は様々ありますが、料理初心者にとっては分かりづらいこともあるでしょう。一方、レシピ動画であれば、実際の調理中の様子を映しながら料理の手順を説明するため、誰にでも伝わりやすくなります。動画を利用してレシピを紹介するメリットはこれだけではありません。
この記事では、レシピ動画のメリットや、活用事例、制作時のポイントまでご紹介します。

レシピ動画のメリット

レシピ動画には、以下の4つのメリットがあります。

分かりやすく伝えられる

調理法を映像を通して伝えることで、手順や細かいニュアンスまで伝わりやすくなります。初心者にとって、長い工程のあるレシピはハードルが高く、料理特有の表現は分かりづらいもの。「焼いている音が変わってきたら」「少々入れる」などの表現は、文章だけでは分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。
音や視覚で確認できる動画であれば、実際にお手本を見ながら調理できるので、視聴者は安心してレシピに挑戦することができます。

美味しそうな表現ができる

料理の映像は、視聴者の食欲をそそります。それは、動画がシズル感を伝えられるためです。シズル感とは、唐揚げを揚げているときの「ジューッ」という音や、ピザのチーズがとろける様子など、五感に訴えてより美味しそうに見せる表現のこと。
このシズル感を用いて視聴者の食欲を刺激することで、レシピを再現したいという気持ちを掻き立てることができるでしょう。

料理をしない人でも楽しめる

レシピ動画は、本来料理をする人に向けて料理法を紹介するツールですが、料理をしない人でも楽しめるのがポイントです。
1つ1つの材料がみるみる美しい料理に変わっていく様子や、シズル感たっぷりの美味しそうな映像など、見ているだけで楽しめるコンテンツとなっています。そのため、レシピ動画は幅広い層に視聴してもらえるメリットがあるでしょう。

レシピの口コミが集まる

例えば、YouTubeInstagramにレシピ動画をアップすると、視聴者や実際に作った人からコメントを残してもらうことができます。「このレシピすごく簡単で美味しかった」などと書かれていれば、そのコメントを見た他の視聴者は、より作ってみたいと感じるでしょう。

レシピ動画の活用事例

このように、多くのメリットがあるレシピ動画。料理研究家や企業による動画など、実際の活用事例も様々あります。この章では、参考にしたい活用事例を5つご紹介します。

コウケンテツさん

料理研究家「コウケンテツさん」は、「チキンステーキ 和風オニオンソース」の作り方を動画で紹介しています。

トークによって笑いの要素を交え、楽しみながら見られる動画になっています。また、お肉の「ジューッ」と焼く音を聞いて「食べてみたい」「作ってみたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

この動画では、調理のコツを上手に伝えているのもポイントです。「皮をパリッとさせるにはどうしたらいいか」「ソースはどの程度煮詰めるべきなのか」など、料理をする際に悩むポイントをしっかりと汲み取り、映像とともに丁寧に説明しています。このように動画は、ポイントやコツを分かりやすく表現できるため、料理初心者や苦手な方でも取り組みやすくなるのです。

テイストメイド ジャパン

ライフスタイル動画メディア「テイストメイド ジャパン」では、見て楽しめるレシピ動画を公開しています。

発想の面白いレシピであったり、インスタ映えする料理であったり、どんな人でも見ていて楽しいコンテンツとなっています。動画だからこそ、プリンの「プルッと感」やチーズが「トロッ」ととろける様子が伝わってきます。軽快なBGMとテンポよく進む映像によって、1つ1つの材料がみるみる素敵な料理に変わっていく面白さを表現できているでしょう。

クラシル

料理レシピ動画サービス「クラシル」では、様々なシェフによる本格レシピ動画を多数公開しています。
こちらの動画では、「中国料理美虎」のシェフによる「よだれ鶏」の作り方を紹介しています。

お肉の切り方や火の通り具合などは、料理本で確認しても分かりづらいことがあります。映像を通して説明することで、視聴者は具体的に理解することができ、失敗しづらくなるでしょう。また、最後にシェフ自身がその料理を食べる映像によって、美味しさや料理のポイントをしっかりと訴求しています。

macaroni

食特化型WEBメディア「macaroni」では、「もやしレシピ」「どんぶり献立」など、同じテーマを持ったレシピを複数集めて1つの動画を制作しています。
こちらの動画では、「節約おかずレシピ10選」を動画で紹介しています。

ナレーションは入っていませんが、テロップを効果的に利用し、映像にもこだわっています。工程に合わせて、引きで見せたり、アップで見せたり、スピードを調整したり、映し方を工夫することで誰にでも分かりやすい動画になっています。

DELISH KITCHEN

YouTubeだけでなく、SNSでもレシピ動画の投稿はおすすめです。
料理レシピ動画サービス「DELISH KITCHEN」のInstagramアカウントでは、「照りマヨチキンピザ」のレシピ紹介動画を公開しています。

SNSでは、YouTubeよりも比較的短い動画が好まれます。そのため、手軽にできる料理のレシピをコンパクトにまとめた動画を投稿するといいでしょう。投稿する媒体によって、適した動画サイズや再生時間が異なるため、投稿場所を考慮しながら動画を制作してください。

レシピ動画を制作するポイント

実際にレシピ動画を制作する際には、より多くの人に見てもらえるよう、以下の5つのことに注意しましょう。

なるべく短い尺に抑える

長い動画は「工程が多くて難しそう」と思われてしまう可能性があります。料理の過程をすべて見せるのではなく、不要な部分はカットして、テンポよく見られる動画を心がけましょう。
サクッと短い時間で見られる方が、幅広い層に見てもらうことができ、「挑戦したい」と思う人も増える傾向があります。

伝わりやすいカメラワークを意識する

引きで見せるべきなのか、アップで見せるべきなのか、もしくは、上から映すのか、前から映すのか、など、工程に合わせて分かりやすい映し方を意識しましょう。
また、同じ角度からの映像ばかりでは視聴者が飽きてしまう可能性があるため、様々なカメラワークを用いて撮影するのがポイントです。

動画の質を重視する

美味しそうに映っていない動画は、視聴者の食欲をそそることができません。「ただ調理法を伝える動画」ではなく「楽しんで見てもらえる動画」を制作しましょう。そのためには、シズル感を意識するのが重要です。
しかし、シズル感のある動画を撮影するのは、撮影初心者の場合、なかなか難しいかもしれません。自社制作が難しければ、動画制作会社への外注も検討するといいでしょう。

テロップの入れ方を工夫する

重要な部分は、テロップを入れて分かりやすく伝えましょう。工程のすべてを文字にしてテロップにする必要はありません。短い動画の中にテロップを入れすぎてしまうと、視聴者が文字を追えなくなってしまい、逆に分かりづらい動画になってしまいます。重要な部分だけに、はっきり分かりやすくテロップを入れるようにしてください。

詳しい手順や材料はテキストにする

必要な材料や手順は動画内のテロップで表示しますが、動画を見なくても作れるようテキストでも記載するようにしましょう。一度動画を見て手順やコツをざっくり掴んだ視聴者の場合、実際料理する際にはテキストのほうが便利な可能性もあります。動画とテキスト、両方を利用してレシピを紹介するのがおすすめです。

まとめ

この記事では、レシピ紹介動画のメリットと活用事例、制作時のポイントをご紹介しました。分かりやすく楽しめるコンテンツとなるレシピ動画は、いまや多くの企業や料理研究家が活用しています。今回ご紹介した活用事例を参考にしつつ、制作時のポイントも踏まえたうえで、是非レシピ動画に挑戦してみてください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約