動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
動画活用時の効果測定方法とは?目的・KPIの設定方法も解説します

動画活用時の効果測定方法とは?目的・KPIの設定方法も解説します

はじめに

近年、多くの企業が取り組んでいる動画マーケティング。動きを伴う動画は、目を引きやすい特徴があります。また、テキストや画像に比べて、伝えられる情報量が格段に多いため、企業のマーケティングツールとして非常に有効です。
しかし、ただ動画を作って公開するだけでは、数多くの動画の中に埋もれてしまい、期待した効果が得られない可能性があるでしょう。こうした事態を防ぐためには、きちんと効果測定をしつつ改善していくことが重要です。この記事では、どのように効果を測ればいいのか、動画マーケティングの効果測定方法について解説していきます。

動画マーケティング 効果測定の2ステップ

効果を測定する場合には、目的の明確化・KPIの設定という2ステップが必要です。それぞれどのように考えるべきなのか、詳細にご説明します。

目的を明確にする

まず、動画公開の目的は何なのか、明確にしましょう。商品やブランドについて知ってもらいたいのか、商品やブランドの価値を認識してもらいたいのか、もしくは、購入まで誘導したいのか、目的によって測定するべき指標が変わってくるのです。
動画マーケティングの目的として設定されることの多い、主な3つをご紹介します。


① 商品・ブランドの認知拡大
企業の場合、認知拡大を目的として動画を活用するケースが最も多いでしょう。動画は、静止画よりも短時間で多くの情報を伝えられるため、商品やブランドについて端的に分かりやすく説明できます。

また、視覚・聴覚に訴えることで視聴者の記憶に残りやすい特徴もあります。視聴者に強い印象を与え、共感を得られれば、拡散効果も期待できるでしょう。このような特徴により、動画は認知拡大を目的とした施策に向いているツールと言えるのです。

② 商品の売上促進
動画内で商品の魅力を訴求し、視聴者へ購入を促すことで、売上促進に繋がります。ECサイトに商品紹介動画を掲載することも効果的でしょう。動画の説明欄やECサイトには、商品の購入ページへ繋がるURLを掲載し、動画を見て興味を持った視聴者がすぐに購入できる導線を作ることが重要です。

情報伝達力の高い動画を活用することで、商品をより詳しく訴求できるうえ、購入ページへスムーズに誘導できるので、売上促進効果が期待できるのです。

③ ブランディング
商品やブランドのイメージは、なかなか文章で伝えてもお客様に伝わりづらいことがあります。
一方動画は、視覚・聴覚に訴えるため、世界観などの抽象的な概念が表現しやすいのです。言葉や画像だけで説明した場合、受け手によって抱く印象が変わる可能性がありますが、動画を活用すれば、企業の意図したイメージがそのまま伝わりやすくなります。

ブランディング動画によって、お客様のブランドロイヤリティを向上させることができれば、ブランド離れを防いだり、リピート率を高めたりする効果があるでしょう。

KPIを設定する

動画の目的を定めたら、その目的に合わせてKPIを設定しましょう。KPIとは、目的への達成度合いを計測するための定量的な指標のことです。動画制作の目的に応じたKPIの例をそれぞれご紹介します。

①「目的:商品・ブランドの認知拡大」の場合
ブランドや商品の認知度を広めることを目的としているため、「動画をどのくらい多くの人に見てもらうことができたのか」を図るためのKPIを設定しましょう。

<KPIの例>
・再生回数:動画が再生された回数
・ユニークユーザー:動画を視聴した人数
・認知度:動画視聴前後の認知度を調査

動画を広告として使用する場合は、インプレッション(動画広告が画面上に表示された回数)や、クリック数(動画広告がクリックされた回数)も計測するといいでしょう。

②「目的:商品の売上促進」の場合
動画を見てもらうだけでなく、視聴後「購入」というアクションを起こしてもらう必要があるため、その部分を図るためのKPIを設定しましょう。

<KPI例>
・コンバージョン数:設定したコンバージョンの合計数
・CVR:訪問数のうち、コンバージョンした数の割合
・購入意向度:動画視聴前後の購入意向を調査


③「目的:ブランディング」の場合
動画を長時間しっかりと見てもらうことで、商品やブランドに対して認識を深めてもらうことができます。そのため「どれだけ長く動画を見てもらえたのか」という部分に着目してKPIを設定するといいでしょう。

<KPI例>
・平均視聴時間:1再生あたりの平均視聴時間
・再生完了率:動画が表示された回数に対し、一定時間以上再生された確率
・総再生時間:動画が再生された時間の合計
・ブランド好感度:動画視聴前後でブランドに対する好感度を調査


このように、目的に応じて複数の評価指標を検討しましょう。多角的に測定することで、施策の効果を細かく把握することができます。

それぞれ具体的に目標値を設定し、目標達成までの期間も明確にしておくといいでしょう。期間は短いスパンで区切り、都度、達成度合いに応じて改善していくようにしてください。

効果検証の際に使うべきツール

この章では、設定した指標を計測するためのおすすめの解析ツールを2つご紹介します。

YouTubeアナリティクス

YouTubeに動画を公開する場合は、投稿した動画のパフォーマンスを確認できる、YouTubeアナリティクスを活用しましょう。YouTubeアナリティクスを利用することで、動画の総再生回数や動画の視聴状況などを確認できます。YouTubeアカウントを持っている方であれば無料で利用できるため、積極的に活用しましょう。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービスです。WEBサイトのアクセス数やコンバージョン、ページごとの離脱率などを計測できます。

また、Googleタグマネージャーという、タグをマネジメントできるツールに、アクセス解析したい動画を埋め込むことで、Googleアナリティクス上でアクセス解析することも可能です。動画の再生時間や視聴者の属性などを確認できるため、動画の効果検証に最適です。

まとめ

この記事では、動画活用における効果測定方法についてご紹介しました。しっかりと動画の目的を明確にした上で、KPIを設定することが重要です。公開した動画は、ご紹介した解析ツールを活用して目標値への達成度合いを確認してください。
動画マーケティングにおいて重要なことは、定期的に効果測定をおこない、PDCAサイクルを回していくことです。PDCAサイクルとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4段階を繰り返すことによって、継続的に改善し、施策効果を高めていく手法です。このPDCAサイクルを細かいスパンで回して、随時改善を加えていくことで、施策効果が高まっていくでしょう。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約