動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
コロナで需要が高まった今がチャンス?ゴルフ業界における動画活用の事例をご紹介

コロナで需要が高まった今がチャンス?ゴルフ業界における動画活用の事例をご紹介

コロナで需要が高まった今がチャンス?ゴルフ業界における動画活用の事例をご紹介

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード

ゴルフ業界における動画活用はレッスンと宣伝にある

経済産業省が行った特定サービス産業動態統計調査によると、2020年4月でゴルフ場の利用者数は約50万人。
1ヶ月後の5月は約70万人と利用者は急増しています。ゴルフ場の利用者数は増加し続け、2020年8月では100万人近くまで増えました。
引用元:「経済産業省」特定サービス産業動態統計調査(2021年3月) ゴルフ場の動向

1ヶ月あたりのゴルフ場の利用者数が増えている様子から、ゴルフ業界は今が稼ぎ時といえるでしょう。稼ぎ時である今だからこそ、動画を使って売り上げ向上を狙えると良いです。

ゴルフ業界における動画活用はレッスン動画で技術を教えたり、関連商品を宣伝したりと様々な使い方があります。
レッスン動画は初心者や向上心が高い人に向け、商品の宣伝はゴルフを好きで続けているプレイヤーに向けて作ると良いでしょう。

こちらではレッスン動画や商品宣伝を行う映像コンテンツの事例をご紹介いたします。

ゴルフのレッスン動画を作る

正しいスイングのコツや練習法を学ぶ

ゴルフに限らずスポーツは、自分自身が上手くならなければ楽しめる場面は少ないでしょう。
練習して上手くなろうとしても、思うように上達せず辞めてしまう人がいるかもしれません。正しいスイングのコツや練習方法を動画で伝えられると、上達するきっかけにつながります。

参考事例としてGOKFavoがアップロードしたゴルフクラブの振り方を教える動画。
プロゴルファーの松本一誠が、軽く振っても飛ぶスイングの方法を伝える動画です。練習方法と実践を通して細かく解説しており、初心者に優しい構成になっています。

プロゴルファーの打ち方を紹介する

正しいスイングの練習方法やコツを伝える以外にも、プロゴルファーから打ち方を聞く動画も良いです。
基本の打ち方からプロ流のアレンジやイメージを紹介し、できなかった技能ができるようになるきっかけ作りになるかもしれません。口頭での説明とプロが実際に打ってみる構成の動画を作ると、より効果的に視聴者に打ち方を伝えられるでしょう。

参考事例としてキャロウェイゴルフがアップロードしたプロゴルファー石川遼のレッスン動画。
ロングアイアンの打ち方を石川遼が語る動画です。駄目なパターンや上手く打つためのワンポイントアドバイスを要所毎にテロップで入れています。

プロゴルファーのスイングをスローモーションで見る

スポーツに限らず、技能を向上させるには上手い人の動きを真似るのが手っ取り早いです。
動画でプロゴルファーのスイングを撮っておくと、動きを何度も見られるため、時間のある限りフォームの練習に励めるでしょう。また、通常のスピードでは見逃しやすい部分もあるため、動画の速さを事前に調整しておくと良いです。

プロゴルファーのスイングを分析する

プロゴルファーのスイングを動画で見て学ぼうとしても、動きだけで理解するのが難しい場合もあるでしょう。
動きを見て真似るのが難しい場合は、参考にするスイングを別のプロが解説する動画を作ると良いです。動きの要所毎に解説を入れ、どのようにして体を動かすべきなのかを視聴者にイメージさせる手助けになります。

参考事例としてレクサスJAPANがアップロードしたプロゴルファー松山英樹のスイング分析動画。
松山英樹のスイングを解説の芹澤信雄プロが分析する動画です。後方や横から見るパターンでそれぞれ解説しており、視聴者にプロゴルファーのスイングを理解してもらいたい意図が感じ取れます。

ゴルフに関わるビジネスの宣伝手段として使う

ゴルフ場を紹介する

ゴルフ場の利用者が増えている様子から、施設の経営者同士で利用客の奪い合いが想定されます。
利用客の争奪戦を制するには、いかに経営するゴルフ場が魅力的であるかを利用者にアピールしなければなりません。ゴルフ場の紹介動画を作っておくと、画像と文章に比べて魅力を伝えやすく、利用客の増加につながるでしょう。

参考事例として庄司ゴルフクラブがアップロードしたゴルフ場のプロモーション動画。
ボートレース関係で活躍する城田ゆかりが、庄司ゴルフクラブで楽しむ様子を映した動画です。関西屈指のパブリックコース、ナイタープレイも可能など、ゴルフ場のメリットを伝えています。

ゴルフのレッスン場を紹介する

ゴルフ場以外にもゴルフの練習ができるスクールなどを動画で紹介するのも良いでしょう。
スクールなどのゴルフ練習場も2020年4月は100~150万人が利用。1ヶ月後の5月は150万人越えと利用者は急増しています。
引用元:「経済産業省」特定サービス産業動態統計調査(2021年3月) ゴルフ練習場の動向

ゴルフ場同様にゴルフ練習場も利用客の奪い合いが想定されます。動画で経営する練習場の魅力を伝えられると、利用客の増加が狙えるでしょう。

参考事例としてR.Bゴルフ倶楽部がアップロードした倶楽部の紹介動画。
月会費6,000円で気軽かつ本格的にゴルフ練習ができる施設を紹介した動画です。月に1回のレッスンや自分のスイングを客観的に見られる設備の存在を伝えています。初心者でも安心して上達できる環境が備わっている旨を伝える意図が感じ取れます。

ゴルフ用品を紹介する

本格的にゴルフを続ける場合、自前のゴルフ用品を購入する人が多いでしょう。
ゴルファーとなった利用者に対しては、ゴルフ用品の営業をかけると良いです。営業ツールとして動画を使うと、カタログなどに比べて魅力が伝わりやすく、商品購入につながるでしょう。

ゴルフウェアを紹介する

ゴルフは紳士のスポーツと呼ばれているためか、マナーが厳しい競技です。

例えばゴルフ場に来場する時の服装。
Tシャツやトレーナーなど、カジュアルすぎる服装はマナー違反とみなされます。マナーを守るためにも、ゴルフ事業を扱っている会社が販売するゴルフウェアを買う人が出てくるでしょう。ゴルフウェアの機能性やデザインを紹介する動画を作っておくと、コンテンツ経由で商品購入につながる場合があります。

参考事例としてミズノゴルフがアップロードしたゴルフウェアの紹介動画。
ミズノゴルフアパレルが提供するNEXLITE RAINSUITS+の撥水力を強調した動画です。スイングのしやすさを追求した生地を採用し、雨にも負けずゴルフクラブをスイングしようとするゴルファーの姿を映しています。

ゴルフ業界における動画活用のポイント

ゴルフ業界では動画の活用がますます重要になっていますが、効果的に活用するためには、ポイントを押さえた戦略が必要です。ここでは、ゴルフ業界における動画活用のポイントを紹介していきます。

目的を明確にする

ゴルフ関連の動画を作成する際には、動画の目的を明確にすることが重要です。ターゲットが初心者向けなのか、上級者向けなのか、またはゴルフ場の集客を狙ったものなのかによって、動画の内容や構成が大きく変わります。
例えば、初心者向けであれば、スイングの基本や練習方法を詳しく解説する動画が有効です。一方、ゴルフ場のプロモーションを目的とするなら、美しいコースの風景や設備の充実度をアピールする内容が適しています。

ゴルフ場の魅力を映像でダイナミックに伝える

ゴルフ場のプロモーションでは、映像を活用して施設の魅力を最大限に伝えることが重要です。例えば、ドローンを使った空撮映像を活用すれば、コース全体の広がりや景観の美しさを視覚的にアピールすることができます。
また、プレイヤーの実際のプレーシーンを取り入れることで、ゴルフ場の雰囲気や難易度が伝わりやすくなります。さらに、ゴルフ場のスタッフやプロによるコースの特徴解説を加えることで、視聴者の興味を引きつけることができます。

SNSを活用した短尺動画で認知度を向上させる

ゴルフ業界の動画は、YouTubeだけでなくInstagramのリールやTikTokのショート動画としても活用できます。
特に、短尺動画を使ってさまざまなコンテンツを発信することで、ゴルフに興味を持つユーザーに効率的にリーチできます。SNSを活用することで、ゴルフ場の認知度向上やゴルフ用品の販売促進につなげることができます。

ゴルフ用品の使用感をリアルに伝える

ゴルフクラブやボール、ウェア、シューズなどのゴルフ用品は、実際に使用している様子を動画で伝えることで、視聴者の購買意欲を高めることができます。
例えば、プロゴルファーやインフルエンサーに新商品のレビューを依頼し、実際のプレーシーンを交えながら商品の特徴を解説することで、視聴者にとって分かりやすく、信頼性の高いコンテンツとなります。また、製品の性能を比較する動画や、特定のシチュエーションでの使用感を伝える動画も有効です。

まとめ

レッスン動画や商品宣伝を行う映像コンテンツの事例をご紹介しました。

レッスン動画は指導をプロゴルファーにお願いし、スイングやフォームなどについて解説をする構成で作ると良いです。ビジネスの宣伝手段として活用する場合はゴルフ場や練習場、ゴルフ用具を動画で紹介するのもアリです。
ゴルファー全体の技術を磨き、ゴルフ業界を盛り上げられると、業界全体の売り上げをさらに向上させられるでしょう。

メディア博士では定期ミーティングやセミナーで動画活用方法をお伝えしています。
撮影手順から情報発信、改善提案など動画作成のお力になれると思いますので、ぜひご相談ください。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約