カフェで動画活用のカギはメニューやサービスなどの紹介にアリ
自慢の料理やサービス、絶景を見ながら食事が楽しめるのに客足が伸びない。
SNSや
YouTubeなどに投稿する動画を制作したいけど、どんなコンテンツを作れば良いのか分からない。
動画を使った広告方法にお困りではないでしょうか。カフェで動画活用するには扱うメニューやサービス、店内の雰囲気などを伝えると効果的です。
動画は画像や文章だけの投稿に比べて情報を伝えやすく、SNSで映える映像が公開できると拡散される可能性が生まれます。こちらではカフェで提供するメニューやサービス、店内の雰囲気などを伝える動画の事例をご紹介いたします。
カフェで提供するメニューを紹介する
カフェで食べられる料理を伝える
カフェに来店する新規のお客様は提供する料理やドリンク、雰囲気などを求めてやってきます。
興味をそそられる要素がなければ、カフェに来店はしないでしょう。提供するメニューで魅力を伝えたい場合は、 料理やドリンクを紹介する動画を作ると良いです。
シズル感の強い動画が作れると、視聴者の食欲を刺激してカフェに来店するきっかけにもなります。
SNS映えを狙ったドリンクを見せる
お客様がカフェに来店する理由は食事や飲食物のテイクアウト、会話の場所や作業場としての利用など人それぞれです。
来店する人の中には、
InstagramなどのSNSで映える写真を撮るために利用する場合もあるでしょう。SNSで映える写真を撮る人たちをターゲットにしたドリンクを提供している場合は、写真だけでなく動画にも残しておくと良いです。
参考事例として個人がアップロードしたインスタ映えカフェに行ってみた動画。
ボトルの中に入ったローズピーチティーといちごミルクを購入し、見栄えがどのような感じなのかを視聴者に見せる動画です。ボトルをひっくり返したり振ったりすると中の溶液がかき乱され、見て楽しめるドリンクであるのが分かります。
SNS映えを狙った料理やスイーツを見せる
前述した通り、来店する人の中にはSNSで映える写真を撮るために利用する人もいます。
ドリンクだけでなく、SNS映えを狙える料理やスイーツを提供している場合も動画を残しておくと良いです。大きく盛った料理は迫力、鮮やかな盛り付け方をしたスイーツなどは美しさをより鮮明に伝えられるでしょう。
参考事例としてあさひかわ商工会がアップロードしたパンをメインに扱うカフェの紹介動画。
北海道旭川市にあるパンをメインに扱ったカフェ『cafe de pain Petit』を紹介した動画です。SNS映えに適したドーナツをはじめ、食事系メニューなどを美味しそうに映しています。
料理を食べたお客様の声を入れる
行きたい飲食店を探す際に、レビューサイトの口コミを見てお店を決定した経験はありませんか。
レビューサイトの口コミは第三者の評価としてインターネット上に残るため、お店を選ぶ判断材料になります。カフェで食事したお客様の声を取り入れると、視聴者は第三者の意見として捉え、お店を選ぶ判断材料としてくれるでしょう。
参考事例として横浜西区.comがアップロードしたカフェの紹介動画。
神奈川県横浜市にあるカステラカフェを紹介しておりますが、2分40秒ほどから提供されたカステラを食べた感想を話しています。カステラなどのお菓子が美味しい旨の感想を視聴者に伝えられると、新規客の入店数増加につながるでしょう。
メニュー以外を紹介する
店内の雰囲気を伝える
カフェ毎に店内の雰囲気は異なります。
例えばA店はコンセプトとする世界観に合わせた特殊な内装、B店は利用者がほっとするような落ち着いた色を中心とした空間。それぞれ狙った客層や経営者の趣味が入った上で作られているでしょう。
動画でカフェの内装を映していくと、店内の雰囲気を伝えられます。もし動画を見てくれた視聴者がカフェの雰囲気を気に入った場合、来店する可能性も生まれるでしょう。
参考事例として京都いいとこ動画がアップロードした甘味カフェの紹介動画。
カフェの外観から店内の内装を映し、メニューを紹介する動画です。動画内にナレーションはなく、説明は要所毎に付いた
テロップのみです。余計な言葉は入れず、「ほっとひと休みしたくなる」雰囲気を伝えようとする意図が感じ取れます。
カフェのコンセプトを伝える
飲食店開業に伴い、カフェのコンセプトは決めていますか。
お客様に美味しいコーヒーを入れる、くつろげる空間を提供するなど、カフェ毎に異なるでしょう。開業時に決めたカフェのコンセプトが、他ではあまり見ない内容である場合、動画にして表現するのも面白いです。
参考事例として福島テレビがアップロードしたコンセプトカフェの紹介動画。
店の周りはヤシの木、まるでハワイに来たような空間でのくつろぎを提供するカウアイカフェを紹介する動画です。社長のコメントからコンセプトをしっかり作ったカフェであると伝えられ、同時に提供する料理も凝っています。
カフェで提供できるサービスを伝える
カフェがお客様に提供するのはメニューや雰囲気だけでなく、独自のサービスで楽しませる場合があります。
例えば猫カフェ。 カフェとして料理やスイーツ、ドリンク類などの飲食物と共に、猫とふれあえるサービスを提供しています。店舗で提供するサービスを動画にして紹介すると、他のカフェとの差別化が図れるでしょう。
参考事例としてふくろうの里がアップロードした店舗のプロモーション動画。
店内にいるふくろうの紹介をメインとした動画です。カフェのメインとなるサービスを前面に押し出し、店舗の認知を増やす意図が感じ取れます。
カフェから見られる絶景を伝える
カフェは開店させた場所によって、自然を楽しめる場合もあります。
例えば海辺に近い場所に開店させたカフェ。
カフェから眺める海の風景を見ながら美味しい料理を食べるなど、お客様に優雅な時間を過ごす手伝いができるでしょう。カフェから見える景色を強みとしている場合は、動画で近景を映すと良いです。
視聴者の心に刺さるような景色を動画に残せると、実際に見てみたいと考え、来店するきっかけになるでしょう。
カフェで動画活用するためのポイント
カフェの魅力を最大限に伝えるためには、動画を活用することが効果的です。ここでは、カフェで動画活用するためのポイントを紹介していきます。
コンセプトを明確にする
カフェの動画を制作する前に、どのようなメッセージを伝えたいのかを明確にしましょう。
例えば、「落ち着いた雰囲気の隠れ家カフェ」「インスタ映えするおしゃれなカフェ」「絶景を楽しめる海沿いのカフェ」など、ターゲット層に合わせてコンセプトを整理します。
動画の目的がはっきりしていれば、伝えたい内容もブレることなく、視聴者に響くコンテンツを作ることができます。
料理やドリンクの魅力を最大限に伝える
カフェのメニューは、来店を促す大きな要素の一つです。動画を活用することで、写真だけでは伝わらない料理の質感や香ばしさ、湯気の立ち上る様子などを表現できます。
特に、「シズル感」を意識した撮影を心がけると、視聴者の食欲を刺激し、実際に食べたくなるような映像になります。
例えば、ケーキにフォークを入れる瞬間、コーヒーのミルクが混ざる様子など、食欲をそそるシーンを意識して撮影すると良いでしょう。
お客様のリアクションを取り入れる
カフェの雰囲気や料理の美味しさを伝えるために、実際に訪れたお客様の声やリアクションを動画に取り入れるのも効果的です。第三者の意見を入れることで、視聴者が共感しやすくなり、来店のハードルが下がります。
例えば、お客様が「このパンケーキはふわふわで美味しい!」とコメントする様子を映すことで、視聴者に「食べてみたい」と思わせることができます。
店内の雰囲気やロケーションを魅力的に演出
カフェに訪れる人は、料理だけでなく、店内の雰囲気やロケーションも重視します。そのため、動画を通じて「このカフェで過ごす時間がどれほど心地よいか」を伝えることが重要です。
例えば、ナチュラルなインテリア、温かみのある照明、落ち着いたBGM、窓から見える美しい景色などを効果的に撮影しましょう。特に、開店前や閉店後の静かな時間帯に撮影すると、店内の雰囲気をより鮮明に伝えることができます。
まとめ
カフェで提供するメニューやサービス、店内の雰囲気などを伝える動画の事例をご紹介いたしました。
客足を増やすために動画を作る場合は、経営するカフェにどんな強みがあるのかを把握するのが大切です。
メニューに強みがあると感じた場合は、美味しそうな料理や見栄えの良いドリンクを中心に見せるなどメインを決めると良いでしょう。
メニュー以外に強みがあると感じた場合は、コンセプトや店内・店外の光景を映し、視聴者に過ごし方をイメージさせると良いです。
メディア博士では定期ミーティングやセミナーで動画活用方法をお伝えしています。
撮影手順から情報発信、改善提案など動画作成のお力になれると思いますので、ぜひご相談ください。