動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
DIYにおいての動画活用方法を紹介

DIYにおいての動画活用方法を紹介

DIYにおいての動画活用方法を紹介

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
コロナ禍において、いわゆる「おうち時間」が増えたことで、自宅にいながらできる趣味を探すひとが増えています。DIYもそのひとつ。
今回は、DIYアイテムを販売しているホームセンターやECサイトの担当の方に向けて、動画を活用するメリットやその方法をご紹介します。

DIYで動画を活用するメリットとデメリット

YouTubeなどの動画サイトのユーザーが増え、SNSでも動画コンテンツの充実が図られてきている現在、さまざまな企業が動画を利用したマーケティングを始めています。
では、DIYアイテムを扱う販売店が動画を活用するメリットはどこにあるのか、デメリットにはどのような対策が有効なのかを解説していきます。

メリット

視覚と聴覚で伝えるわかりやすさ
DIYは「見て学ぶ」ことが多いジャンルです。例えば、壁紙の貼り方や棚の組み立て方などは、手順や道具の使い方を文章だけで理解するのが難しい場面もあります。
しかし、動画であれば映像と音声の両方で情報を伝えることができ、視聴者は直感的に理解できます。特に初心者にとっては、「実際の手の動き」「使う道具のサイズ感」「完成後のイメージ」などが確認できるのは非常に安心材料となります。
 
購買意欲を高める体験の提供
商品単体では伝えきれない「使い方」「使う楽しさ」「完成後の満足感」などを動画で伝えることで、視聴者の中に「自分にもできそう」「やってみたい」という感情が生まれます。
これは、ただのテキストや画像では生まれにくい「体験の疑似化」による心理的効果です。DIYは「自分の手で作る」こと自体が価値であるため、そのプロセスや完成時の達成感を動画で追体験できるようにすることで、商品への興味が深まります。
 
「企業ブランディング」や「信頼性の向上」にも貢献
DIYに関する動画を継続的に発信していくことで、「このショップはDIYの知識が豊富で頼れる」「動画が丁寧で親切」といったポジティブなイメージが醸成されます。商品を売るだけではなく、DIYをサポートする姿勢を見せることで、長期的なファン作りにもつながります。
また、動画には企業の「顔」が映ることも多く、スタッフが登場することで親近感を得られやすくなります。これはECサイトなどの「顔が見えにくいビジネス」において、信頼構築の面でも大きなメリットになります。
 
「カスタマーサポート」としての役割
動画は販促だけでなく、カスタマーサポートとしての役割も果たせます。例えば、「商品の組み立て手順」「使い方のコツ」「よくある質問への回答」などを動画でまとめることで、問い合わせ件数の削減やクレーム予防にもつながります。
顧客自身が動画を見ながら正しく使うことで、商品に対する満足度や評価も高まりますし、企業側も人的コストの削減が可能になります。

デメリット

動画制作には時間と手間がかかる
DIY動画は、「棚を作る」「壁紙を貼る」といった一連の作業工程を撮影しなければならず、準備・撮影・編集・公開に至るまでに多くの工程があります。これが1本で終わらず、継続的に制作するとなれば、スタッフの時間的負担も大きくなります。
このような制作負荷を軽減するためには、テンプレートや自動編集機能を備えたツールを活用するのが有効で、社内リソースを抑えながら継続的な動画運用が可能です。
 
初期投資コストが発生する
動画を始めるにあたっては、撮影機材、編集用のPCやソフトなどの購入が必要になる場合があります。また、外部の制作会社に依頼する場合は、内容によっては高額になることもあります。
これに対しては、スマートフォンと無料アプリを活用した撮影・編集から始めるなど、初期コストを抑えたスモールスタートが推奨されます。
 
社内にノウハウがない
DIY動画は構成や編集の質によって視聴者の理解度や視聴維持率が大きく変わるため、見やすく、分かりやすく、適切な長さに仕上げるスキルが求められます。ノウハウが不足したままでは、品質にばらつきが出て、結果的にブランドイメージを損ねる可能性もあります。
この点では、動画の構成テンプレートを用意する、撮影の基本をマニュアル化するなど、社内でルールを整備することが重要です。
 
コンテンツの鮮度維持が必要
動画内で紹介している商品の仕様が変わったり、価格が変動したりすると、内容が現状と合わなくなるリスクがあります。そのまま放置しておくと、誤情報を伝えてしまう可能性も。
こうした問題に対応するためには、定期的に動画の棚卸しを行い、古い情報が含まれている動画の概要欄に補足情報を追記する、再編集版を公開するなどの運用が必要です。クラウド型の動画管理ツールを活用すれば、動画の更新・再利用もしやすくなります。

DIYの動画制作はインハウスがオススメ

動画を制作する方法として、大きく「専門の制作会社に依頼する(外注)」と「自分たちで作る(インハウス)」の2種類があります。外注はプロへの依頼です。
機材の購入費用もかかりません。しかし、やはり相手はプロですので、それなりに高額な料金を覚悟しておく必要があります。

CGやエフェクト合成など、高度な技術を要する場合は外注が費用的にも効率的ですが、そのような希望がないのであれば、インハウスがオススメです。自社で制作することで費用が抑えられます。

ただし、撮影機材や編集に必要なソフトやパソコンの購入費用など初期投資などは必要となります。修正や打ち合わせも自社で行うので、何かあるたびに外部の人と連絡を取り合い、都合を合わせて話し合うというような手間がかかりません。
また、動画制作のノウハウが蓄積されることで、クオリティの高い動画を作ることもできるようになります。

インハウスの場合、第三者のサポートを受けながら動画制作することも有効です。企画制作や動画制作、コンサルティングのアドバイスを受けることで、効率良く動画を作ることができます。
インハウス化する方法もあります。弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。

DIYの動画活用方法とその事例

DIYで動画を活用するには、商品を紹介するための動画ではなく、「視聴者にとって役に立つ」動画を作ることをオススメします。それには、視聴者のDIYレベルごとに動画を作るのもオススメです。いろいろなレベルの動画があった方が、ターゲットを幅広くとらえることができるからです。
幅広いとは、まだ道具を持っていない初心者からプロ顔負けのアマチュアまで。例えば、ハウツー系の動画やDIYに必要な道具を紹介した動画は、初心者が参考にしやすい動画といえるでしょう。

動画の活用方法としてぜひ覚えておいてほしいのが、概要欄です。YouTubeなどの動画サイトには映像部分の下に、動画の情報を載せる概要欄が用意されています。
ここに使用した製品のURLを記載するなどして、購入に誘導することができます。また、動画を補足するのにも利用できます。動画投稿後に変更された情報などを記載して、最新の情報に保っておくことも忘れないようにしましょう。

カインズ

カインズは、関東地方を中心に広く展開している大手ホームセンターで、業界トップの売り上げを誇っています。
参考サイト:https://diamond-rm.net/market/56992/

レンガだけで作るピザ窯DIY動画。左にはコマ送りのような静止画をつなげた映像、右には手順が文章で説明されています。ナレーションでの説明も入っており、初心者にわかりやすい親切な動画です。
動画概要欄には作る際の注意書きも書いてあり、使用した製品のECサイトURLも貼ってあり、購入への誘導がなされています。

収納整理アドバイザーというプロのアドバイスが聞ける動画です。収納は、テレビや雑誌でよく特集が組まれるほど、消費者が暮らしの中で気になっているコンテンツ。おうち時間が増えたことで、家の中を整理する人も増えたので需要の高いコンテンツでもあるのではないでしょうか。

DIYのプロではないアドバイザーが自ら作ることで、より初心者の心理的ハードルを下げることができています。完成後に収納アドバイスが始まるので、最後まで見てもらいやすい構成になっています。

こちらはペットボトルキャップで黒板カレンダーのDIYをしている動画です。
テロップやナレーションなどの説明的なものは一切なく、手順を追った映像で構成されています。とてもシンプルな作りですが、作業しているウッドテーブルやカントリー調のBGMがおしゃれな雰囲気を演出しています。

こちらの動画を含む「CAINZ DIY STYLE」と題した再生リストは、どれも1〜2分以内で気軽に見られるDIY動画シリーズです。このようなイメージ映像に近い動画もDIYへの興味を持ってもらえるのでオススメです。

ルームファクトリー

ルームファクトリーは、壁紙などを販売するDIYリフォーム専門のECサイトです。サイト内に「動画で学ぶリフォーム講座」と題して、YouTube動画へのリンクバナーが設置されています。

DIY FACTORY

株式会社大都が運営するDIYアイテムのECサイト「DIY FACTORY」。自分らしく暮らしを楽しむためのライフスタイルを提案しているショップです。

こちらは、インパクトドライバーの比較動画。プロ用とDIY用の違いを実際に使用した映像です。打撃音やネジが木に入っていくスピードを文字で説明しています。
少々マニアックな内容で再生回数は多くありませんが、DIYアイテムを扱うお店ならではの動画となっています。

まとめ

DIYは主に生活に根ざしたものであり、「役に立つ」動画コンテンツでもあります。
だからこそ動画を活用した方がよいといえます。なぜなら、動画はわかりやすく視聴者に有益な情報を届けやすいからです。ぜひ、DIYの魅力を最大限に活かした動画作りを検討してみてください。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約