メール広告とは
まずは、簡単にメール広告についての基礎的な知識を解説します。
メール広告とはその名の通り、電子メールで配信される広告のこと。メールが一般の消費者にも普及してきた頃から、多くの企業が利用している広告ツールです。
メール広告には、テキスト形式とHTML形式の2種類があります。その各タイプのメリット・デメリットもあわせてご紹介します。
テキスト形式
メールの本文内で自社のサービスや商品をテキスト(文章)で紹介するタイプのメール広告。飾り文字やライン、記号を利用して読みやすく作成します。
特に専門的な知識や特別なソフトがなくても作ることができるのがメリット。受信側のメールソフトに影響されにくいので、配信側が作成した通りに表示してもらえます。
また、文字のみを使用しているので、受信側のセキュリティでスパム(迷惑メール)判定される可能性が少ないのもメリットです。
デメリットは、テキストだけ使用することになるので、どうしてもビジュアル的に目を引くことが難しいことです。関心をもってもらえなければ、最後まで呼んでもらえる可能性も低くなります。
また、サーバーを通さないので効果測定をする場合は、別途方法を考えなければなりません。
HTML形式
HTML形式は、Webページを作る際に使用されているHTML言語で作成されたメールです。文字の色や大きさを変更したり、画像や動画を入れることも可能なので、テキスト形式に比べ、格段に表現の幅が広がります。
色や動きがつくことによって、インパクトを与えることができるのがメリットです。関心を引くことによって、メール内をすべて見て・読んでもらえる可能性も高まります。
ただし、受信側のメーラーや設定などで画像などが表示されない場合もあります。また、スパム判定され迷惑メールフォルダに入ってしまい、そのまま削除される可能性も出てきます。
メール広告で動画を活用するにはどのような方法があるのか、そのメリットやデメリットについて解説します。
動画とメールの違い
メール広告のメリットやデメリットは前述した通りですが、動画とはどのようなところに違いがあるのでしょうか。
動画とメールでは、伝えられる情報量がまったく違います。それは、動画であれば映像や画像・音声・テキストを使用できるからです。たくさんの情報を一度に伝えられれば、費用や時間など、さまざまな効率化アップにもつながることが期待できます。
また、HTML形式のメール広告の項目でも解説しましたが、動画はテキストに比べインパクトが大きく、目を引きやすいのも特徴です。読まずに削除される可能性を少しでも低くするのに動画は有効だといえます。
メール広告のメリットは見込み顧客に直接アプローチできることですが、動画はその部分が弱くなります。動画サイトにアップする、自社サイトに載せておくなどの受動的なメディアだからです。
また、動画のデメリットとして、費用や制作時間があげられます。
メール広告は、入稿から配信までの期間が短く、急なセールやイベント告知などにもすぐ対応できます。それに対し、動画は専門の制作会社に依頼するのか、自社内で作成するのかにもよりますが、メール広告よりも準備や撮影、編集などで時間やコストがかかります。
これらの問題の解決策としてオススメなのが、自社で作成する
インハウスという方法です。自社内であれば、外注するよりも費用を抑えることができ、打ち合わせや修正などの時間も短縮できます。
また、インハウスであれば動画制作のノウハウも蓄積でき、よりクオリティの高い動画を作ることも期待できます。ただ、撮影の機材や方法、動画編集のやり方など、不安に思う方も多いかもしれません。この不安を解消するために、第三者のサポートを受けつつ、
インハウス化する方法もあります。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
メール広告で動画を活用する方法
メール広告で動画を活用するには複数の方法があります。ここでは、添付型、リンク貼り付け型、埋め込み型の3種類の方法をご紹介します。
動画ファイル添付型
メールに動画ファイルを添付する方法です。この方法は、あまりオススメできません。
なぜなら、メールには添付可能なファイルサイズは決まっており、多くが動画を添付することに耐えうるサイズではないからです。
動画のファイルサイズは時間や画質等で決まります。ですので、ファイルサイズを小さくしようとすると、短時間かつ画質があまり良くないものになってしまいます。
また、動画を開く際にも受信側の設定などで開けないなどの場合がありますので、直接メールに添付する方法は避けましょう。
動画リンク貼り付け型
YouTubeなど外部の動画サイトにアップした動画のURLをメールに貼り付ける方法です。この方法であれば、動画サイトのユーザーとメール広告の受信者、どちらにもアプローチが可能です。
メール広告から動画サイトに飛んだユーザーが、他の動画も視聴してくれることも期待できます。また、URLなので、動画のファイルサイズを気にすることなく、受信側のメールソフトによってスパムとしてはじかれる可能性も低いことです。
デメリットは、必ずクリックしてもらえるかはわからないこと。また、登録が必要な動画サイトや
SNSの場合、初めて利用するときにはその手間がかかってしまうことです。
消費者は基本的にこのような手間を好まないので、URLをクリックしてもらえたとしても、動画を見てはもらえない可能性もあります。
埋め込み型
HTML型のメール広告であれば、videoタグを使用し動画を埋め込むと、サーバーから読み込むことができます。埋め込み型動画のメールサービスを利用する必要があります。メール開封と同時に動画が再生されるため、受信側の手間がなく、動画を確実に見てもらえます。
専用のメールサービスが受信側のメーラーを自動で判別し最適な動画タイプで再生してくれるので、動画が見られないというような事態を避けることもできます。
デメリットは費用面です。埋め込み型動画の専用メールサービスは有料なので、他の方法に比べランニングコストが高くなります。
メール広告で効果的に動画を活用するポイント
メール広告で動画を効果的に活用するためには、その使い方が重要です。ここでは、そのために押さえておきたいポイントをご紹介します。
目的とターゲットに応じた動画を選定する
まず動画を使用するにあたり「何を伝えたいのか」「誰に届けたいのか」という目的とターゲット設定が重要です。例えば、新商品の紹介を目的とする場合は、製品の特徴を端的に伝える短尺のプロモーション動画が適しています。
ブランドの世界観を広めたい場合は、音楽やビジュアルで印象づけるブランディング動画が効果を発揮するでしょう。すでに商品を購入している顧客に向けては、正しい使い方を示すチュートリアル動画が親切で、リピート購入につながります。
また、誰に届けるのかによっても表現は変わってきます。ビジネスパーソンには信頼性や実績を重視した堅めのトーンが響きやすく、若年層向けにはテンポの良い編集やポップな表現が好まれる傾向があります。
動画のスタイルと内容は、このように目的とターゲットに合わせて設計する必要があります。
冒頭数秒で興味を引く演出を
メール広告において、開封後すぐにユーザーの興味を引けるかどうかが鍵となります。多くの視聴者は、動画の最初の数秒で「見るか、閉じるか」を判断するため、冒頭部分には最も工夫が求められます。
例えば、動画の冒頭で「今だけ限定」「○○でお悩みの方へ」などといった明確なメッセージを表示すると、ターゲットに内容が伝わりやすくなります。
印象的な商品アップや視聴者への呼びかけから始まる動画も効果的です。動画を再生するかどうかの判断材料になるため、メールに表示されるサムネイル画像にも力を入れるべきです。動きを取り入れたGIFアニメを使用すると、静止画像よりも視認性が高まり、クリック率の向上につながります。
メール本文との一貫性を保つ
効果的な動画活用には、動画そのものだけでなく、メール全体との一貫性を保つことが不可欠です。メールは動画の再生を促すための導線であると同時に、視聴後の行動へとつなげる役割も担っています。
メールの本文では、動画で補足しきれなかった内容や詳細な情報を丁寧に説明し、読者の理解を深めましょう。逆に、動画内では視覚的な印象づけを意識し、感情に訴える演出で惹きつけます。
メールと動画の両方に行動を促すリンクやボタンを用意することで、視聴後のアクション率も高まります。また、全体のトーンやデザイン、言葉遣いを統一することで、メッセージに対する信頼感やブランドイメージが向上します。
まとめ
動画とメール広告、それぞれに違ったメリットとデメリットがあることはおわかりいただけたでしょうか。どちらかだけ利用するのではなく、この2つを併用することによりデメリットを補うことができます。
そして、メリットを最大限に活かすことで相乗効果も期待できます。メール広告と動画を組み合わせて、より一層の集客・売り上げアップを目指していきましょう。