Web広告の運用をインハウスでおこなうメリット
Web広告の運用を業者に任せるのではなくインハウスでおこなう場合、さまざまなメリットが得られるようになります。
ここでは、代表的な5つのメリットについて紹介していきます。
費用を抑えられる
Web広告の運用をインハウス化するメリットの一つ目が、「費用の削減」です。
広告の運用を業者に依頼した場合にかかる費用は業者によって異なりますが、運用する広告費の20%ほどに設定されているケースが多くなっています。
つまり、広告費として月に100万円使用する場合、20万円が代行費用として徴収されてしまうわけです。もちろんそれに見合う成果を上げてくれるのであれば問題ありませんが、それでも決して安い金額ではありません。
一方、インハウス化に切り替えた場合、この代行費用をまるまる削減できるようになります。浮いた分の費用をそのまま広告費にあてることもできるため、非常に大きなメリットだと言えるでしょう。
ノウハウが社内に蓄積される
Web広告の運用をインハウス化するメリットの二つ目が、「ノウハウの蓄積」です。
社内でチームを立ち上げてWeb広告の運用をインハウス化した場合、Web広告の運用に関するノウハウがどんどん社内に蓄積されていきます。
基本的な知識やツールの使い方などについてはもちろん、運用する中で見えてくるより大きな成果をあげるためのノウハウなども蓄積できるようになるため、非常に大きなメリットだと言えるでしょう。
スピード感のある広告運用ができる
Web広告の運用をインハウス化するメリットの三つ目が、「スピード感のある広告運用の実現」です。
Web広告の運用を外注した場合、何をするにしても業者への連絡が必要になります。トラブルによる広告の差し替えなどの緊急時にも逐一業者への連絡が必要になるため、スピード感のある広告運用や対応がおこなえません。
一方、インハウス化した場合は、わざわざ業者に連絡することなくすぐにその場で対応できるため、よりスピード感を持って運用に取り組めるようになります。
自社の商品やサービスに最適化した戦略を実現できる
Web広告の運用をインハウス化するメリットの四つ目が、「自社の商品やサービスに最適化した戦略を実現できる」です。
自社のスタッフは、自社の強みやターゲットユーザーのニーズを深く理解しているため、的確なターゲティングやクリエイティブの制作が可能です。外部代理店では伝達が必要な情報も、インハウスでは迅速に反映でき、修正や改善のスピードも上がります。
また、社内に運用のノウハウが蓄積されることで、競合他社と差別化できる独自の戦略を立案する力も高まります。
こうした自社理解を活かした広告運用は、顧客の心に響くアプローチを生み出し、長期的なブランド価値の向上にもつながります。
データ活用の幅が広がる
Web広告の運用をインハウス化するメリットの五つ目が、「データ活用の幅が広がる」です。
広告運用で得られるクリック率、コンバージョン率、ユーザー行動などのデータを自社で直接管理できるため、マーケティング全体での統合的な活用が可能です。
例えば、広告データをCRMシステムや顧客分析ツールと連携すると、ユーザーごとの詳細なインサイトを得られ、より精度の高い施策ができます。
また、データを迅速に分析して次のアクションに反映できるため、市場の変化にも柔軟に対応できます。さらに、外部代理店を通さないことで、データの流出リスクを軽減し、自社にとって重要な情報を安全に保護できます。
Web広告の運用をインハウスでおこなうデメリット
Web広告の運用をインハウス化するとさまざまなメリットが得られるようになりますが、同時にいくつかデメリットも生じてしまいます。
代表的な5つのデメリットについて紹介していきます。
最低限の知識を身につけなくてはいけない
Web広告の運用をインハウスでおこなう場合、担当者はWeb広告の運用に関する最低限の知識を身につけなくてはいけません。
Web広告は専門用語も多いですし、ツールの使用方法を覚える必要があるため、ゼロから学ぶとなるとそれなりに時間がかかってしまいます。
インハウス化に舵を切ったその日から広告の運用をスタートさせられるというわけではありません。この点は、インハウスならではのデメリットだと言えるでしょう。
人材を確保しなくてはならない
人材の確保が必要になる点も、インハウス化のデメリットの一つです。
Web広告の運用は片手間でおこなえるようなものではないため専任の担当者を確保しなくてはいけません。広告費の規模によってはそれなりの規模のチームを立ち上げる必要も出てくるでしょう。チームの規模によっては外注費よりも人件費の方が高くなってしまうこともあるため、その点にも注意が必要です。
インハウス化で得られるメリットは外注費用の削減だけではありませんが、外注費用の削減を主な目的としてインハウス化に着手したいと考えているのであれば、外注費と人件費をよく比較した上でインハウス化に着手するかどうかを決める必要があります。
効果の比較検証が難しくなる
Web広告の運用をインハウスで行う場合、効果の比較検証が難しくなる点がデメリットです。
外部の広告代理店では、複数のクライアントのデータや事例を元に施策を比較分析し、最適な戦略を提供できますが、インハウスでは他社の運用方法や成功事例と比較できなくなります。そのため、広告運用の効果を客観的に評価し、改善点を見つけることが難しい可能性があります。
特に、試行錯誤が必要な場合や新しい施策を導入する際に、外部の知見や実績が不足するため、効果の測定や改善サイクルをスムーズに回すのが難しいでしょう。
担当者の負担が増える
Web広告の運用をインハウスで行うデメリットは、担当者の負担が増える点もあげられます。
広告運用には、戦略の立案、ターゲティング設定、クリエイティブ制作、データ分析、効果測定といった多岐にわたる業務があります。担当者が他の業務と兼任しておこなう場合、過重労働につながる可能性があります。
特に繁忙期や大規模なキャンペーンを実施する場合、日々の運用業務と新しい施策の準備が重なってしまうかもしれません。
さらに、広告運用は日々の市場変化に対応する必要があり、学習やスキル向上への時間的負担もあります。実際の業務と兼業する担当者の負担増加はデメリットです。
継続的な改善が難しい場合がある
継続的な改善が難しい点もデメリットです。
広告運用の成果を最大化するには、データを分析しながらPDCAサイクルを回し続ける必要があります。しかし、インハウス運用では、リソースや専門知識が不足していると、運用改善の取り組みが後回しになりがちです。
特に日常業務が忙しいと、効果測定や広告の修正、ターゲティングの見直しが不十分になり、成果が頭打ちになる可能性があります。
また、担当者が新しい施策やプラットフォームの変化に対応するための時間やモチベーションを確保できない場合、運用が形式的になり、効果的な改善が進まないリスクもあります。
このような状況を防ぐには、専任スタッフの確保やツールの活用、外部パートナーとのハイブリッド運用など、体制面での工夫が求められます。
Web広告運用のインハウス化を成功させるポイント
メリットとデメリットの両方を比較した上でWeb広告の運用をインハウスで進めていきたいと考えるのであれば、インハウス化を成功させるポイントについてもチェックしておくことをおすすめします。
特に重要な3つのポイントを紹介していきます。
専門の部署やチームを作る
Web広告運用のインハウス化への取り組みを本格的に進めていくのであれば、専門の部署やチームを作り、しっかりと取り組める体制を整えましょう。
Web広告の運用は、広告代理店など専門の代行会社が存在する分野です。社員が片手間で運用して成果をあげられるほど甘いものではありません。
しっかりと考え抜いて制作したクリエイティブでないとユーザーには刺さりませんし、データの分析や分析したデータに基づく改善をおこなわないと成果もあげられないでしょう。
インハウス化したとしても広告による効果が弱まってしまうようでは意味がありません。必要な人材と体制を整え、本腰を入れて取り組めるような状態にしてから始めるようにしましょう。
知識やノウハウを共有できる体制を整える
Web広告の運用をインハウス化する際、注意しなくてはいけないのが特定の人材にノウハウが集中してしまうケースです。
社内でも特定の人物だけがWeb広告の運用に関する知識やノウハウを保有している状態はとても危険な状態と言えます。
なぜなら、その社員が退社してしまうと、インハウスでの運用が存続できなくなってしまう可能性があるからです。運用自体はできるかもしれませんが、知識やノウハウを持ち合わせていない社員が対応しても同じような成果をあげることはできないでしょう。
そのため、普段の運用と並行してマニュアルも整備するなど、インハウス化によって得られた知識とノウハウを社内に共有できる体制も整えておく必要があります。
インハウス化のための支援を受ける
Web広告の運用をインハウス化するデメリットの一つとして、時間がかかる点をあげさせてもらいました。
まず、運用担当者が知識を身につけるのに時間がかかりますし、体制を整えるのにも時間がかかります。アカウントの開設や契約にも慣れていないため、そこでも相当時間がかかってしまうでしょう。
このように時間がかかってしまうのは仕方のないことだと言えますが、どうせ取り組むのであれば、よりスピーディーに取り組みを進めていくべきです。そこでぜひ活用を検討してほしいのが、インハウス化のための支援です。
Web広告運用のサービスを取り扱っている業者の中にはインハウス化の支援をおこなっている業者もあります。そういったサービスを利用すれば、サポートしてもらいながらインハウス化に着手できるので、スピーディーにインハウス化を進めることが可能になります。
まとめ
Web広告の運用を外注からインハウスに変えたいと考えている企業やこれからインハウスで運用を開始したいと考えている企業向けに、インハウス化のメリットとデメリットについて紹介してきました。
Web広告の運用をインハウスに切り替えたりインハウスでスタートさせる場合、初めは時間もかかりますし、お金もかかります。
まったく知識やノウハウがない状態でスタートさせた場合、思うような成果もあげられないはずです。
しかし、運用に慣れ、ノウハウが蓄積されてこれば成果も見込めるようになりますし、費用を削減しつつ高い効果を得られるようになる可能性もあります。
つまり、インハウス化で成果をあげるには時間がかかるため、諦めずに根気よく進めていかなくてはいけないということです。
Web広告運用のインハウス化をスタートさせるのであれば、このことをしっかりと理解した上で取り組み始めるようにしましょう。