動画マーケッティングが盛んな昨今、アパレルも例外ではありません。アパレルは動画との相性が良い業界で、YouTube上には多くのアパレル企業が公式チャンネルを持ち、動画を公開しています。
今回はレディースアパレルを扱う企業やお店に向けて、動画を活用したマーケティングを勧めるとともに、具体的な動画事例もご紹介します。
レディースアパレル動画のメリット
動画制作というと、撮影や編集スキル、制作費や制作時間など、コストがかかってしまうのでどうするか悩んでいる担当の方も多いのではないでしょうか。
確かに、先に挙げたようなコストはどうしてもかかってしまいますが、多くの企業が動画マーケティングをおこなっている現実があります。
ここでは、企業が動画を作り活用するメリットをご説明します。
動画を作るメリットとは
企業が動画を作ってマーケティングに活用する大きなメリットは、動画が情報伝達のツールとして非常に優れているからです。
動画は、映像・音・文字・静止画を使えるので多くの情報を一度に持つことができます。その情報量は紙媒体やWebサイトなどに比べ格段に多く、動画は効率的に情報発信できるメディアといえるでしょう。
映像だけでなく音も利用できるということは、視覚だけではなく聴覚にも訴えることができるということ。
つまり、より明確に情報を伝えることができるので、視聴者の想像力をかきたて、興味や関心をひきつけるのに最適なツールなのです。
また、動画は紙媒体よりも記憶に残りやすいと言われていますので、そういう点でも宣伝広告として動画を作る価値は十分にあります。
YouTubeなどの動画投稿サイトであれば基本的には利用料はかかりませんので、実質無料で宣伝できることになります。
コストの問題はデメリットと言えますが、最小限にする方法もありますのでそれを踏まえてぜひ動画制作を検討してみてください。
動画制作の方法(外注とインハウス)
動画制作には外部の映像制作会社に依頼する「外注」と、社内で制作する「
インハウス(内製)」の2つ方法が主流です。
外注は外部の映像制作会社に依頼して動画を作ってもらうことです。
テレビCMのようなクオリティを求める場合には、プロのカメラマンや映像編集がいる専門業者に任せたほうが安心です。
ただし、やはり専門性が高くなるほど、またクオリティを追求するほど制作費は高くなりますし、制作時間もかかることを留意しておいてください。
予算や制作時間などのコストを抑えたい、継続的に動画を作っていきたいという場合には、インハウス(内製)がオススメです。
撮影や編集機材は購入の必要がありますが、継続的に動画制作をすることでノウハウを蓄積でき、徐々にクオリティの高い動画をよりスピーディーに作れるようになります。
また、自社内で完結するインハウスであってもオススメしたいのが客観的な視点で専門家のアドバイスをもらうことです。アドバイスなど第三者のサポートを受けることは、クオリティの高い動画を効率的に制作していくためにとても有効です。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。
インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
レディースアパレル動画を制作する際に気を付けるポイント
レディースアパレルは感性とトレンドが重視される業界で、動画による表現の自由度も高く、うまく活用すればブランドの世界観や商品の魅力をダイレクトに伝えることができます。
ここでは、視聴者が共感し、アクションに繋げられる動画にするためのポイントを解説します。
商品の質感とサイズ感を正確に伝える
動画は、静止画では伝えきれない商品のディテールを表現するのに非常に適しています。
特にレディースアパレルでは、素材の風合いやシルエット、動きによる印象の変化など、視覚的な情報が購買の決め手になることが多いため、その良さをどう映像で見せるかがカギとなります。
例えば、自然光の下でモデルが歩いたときの布の揺れや、座った時にできるシワ、肌とのなじみ具合などを意識的にカメラに収めることで、視聴者が「着たときの自分」を想像しやすくなります。
世界観に一貫性を持たせてブランドイメージを強化する
レディースアパレルにおける動画は、単なる商品の紹介にとどまりません。ブランドの持つ世界観やコンセプトを視覚的に表現する重要なツールです。
動画全体を通して照明や色味、ロゴの見せ方、音楽のテイストに一貫性を持たせることで、ブランドイメージを明確に打ち出すことができます。
商品を覚えてもらうだけでなく、「あのブランドの雰囲気が好き」と思ってもらうことがリピート購入やファン化につながります。
トレンドを押さえつつ実用性のある内容にする
視聴者は常に新しい情報を求めていますが、同時に「今の自分に役立つ情報」も求めています。
例えば、流行アイテムの着こなしや、1アイテムで何通りものコーディネートを紹介する動画は、非常に再生数が伸びやすい傾向にあります。
ただ単にトレンドを取り上げるだけでなく、忙しい朝でも再現しやすいスタイリングや、オフィス・プライベート両方で使えるアイテムなど、実用性を意識した構成にすることで、動画の価値が高まります。
購入導線を明確にして視聴後のアクションを促す
どれだけ動画の内容が魅力的でも、見た人が「どこで買えるのか」「商品名は何か」が分からなければ、購入には結びつきません。
そのため、動画の中では商品名を明示するだけでなく、概要欄や画面上でECサイトへのリンクや価格情報、在庫状況などを伝えることが重要です。
さらに、セールやキャンペーンと連動させることで購買意欲を刺激し、視聴から購入への流れをスムーズにすることができます。特に、スマートフォンで視聴しているユーザーが多い現代では、ワンタップで商品ページに遷移できる設計が求められます。
どのようなレディースアパレル動画があるのか(動画活用事例)
ここでは実際にレディースアパレルを販売しているメーカーがYouTube上で公開している動画をジャンルごとにご紹介します。
ブランドや商品がより魅力的に見える動画の内容はどういうものがあるのか、ぜひ参考にしてください。
コーディネート紹介
ファッション雑誌を読む女性はとても多く、それはプロのスタイリストのコーディネートを参考にするためです。動画でも同じような企画はたくさんあります。
例えば女性YouTuberの一週間のコーディネートを見せる動画などは、同性ファンからとても人気です。
レディースアパレルのスタッフはファッションのプロとして憧れや参考にしている女性も多いので、シーズンごとなどにオススメの内容です。
ノウハウ
衣服のたたみ方やアクセサリー小物の収納術、マフラーやストールの巻き方のバリエーションなど、レディースアパレルだからこそのノウハウはたくさんあります。
視聴者の「知りたい!」をキャッチし、それを動画として出すことで企業やブランドのファンが増えることが期待できます。自社商品を使って説明すれば、宣伝も兼ねることができます。
ただし、あくまでもノウハウ動画なので、さりげなく商品を登場させることを心がけてください。
・GU「【GU 公式】ソフトリッチストール ウィンディ巻き」

UNIQLOでおなじみの株式会社ファーストリテイリングの子会社ブランド「GU」のストールの巻き方動画です。
公開されたのは9月終わり。秋に入り寒くなってきてストールをする人が増える時季なのでシーズンにぴったりな動画ではないでしょうか。
いつもとは違った巻き方がしたい、簡単だけどおしゃれな巻き方がしたいという人に有益。崩れにくいというのもポイントです。
自社ブランドの商品を使った動画なので、広告ではありませんが宣伝になっています。
先に挙げたHoneysと同じく、概要欄に商品のPR文章やECサイトの商品ページURLがあることで、「商品が気になったらすぐに買える」ことができるようになっています。
求人・採用
求人・採用動画を作るメリットは、企業やショップの雰囲気をイメージしやすくなることです。
会社の雰囲気というのは入社希望者の多くが気になるところだと想定されます。実際に入社してから「イメージと違った」「雰囲気が自分に合わない」となるよりも、動画であらかじめ雰囲気を感じ取ってもらうことでそのようなミスマッチは起こりにくくなり、企業側と希望者双方のメリットになります。
・ワールドストアパートナーズ「【実際どうなの?】現役アパレル店員に突撃インタビュー!」

大手アパレルメーカー「ワールドストアパートナーズ」の、現役スタッフへのインタビューを通して仕事の魅力や大変さを知ってもらう採用動画。カジュアルな雰囲気で、和気あいあいとした様子が伝わります。
このような動画や企業紹介動画は、自社サイトやYouTubeにアップしておくことで、繰り返し見てレディースアパレルの仕事に魅力を感じてもらえたら求人への応募の確率が高まります。
また、今後増えていくであろうWeb企業説明会(オンライン企業説明会)で使うこともできるので、そのような点でもオススメのジャンルです。
まとめ
マーケティングツールとして動画は非常に力を発揮します。
ただ作るだけではなく、商品がいちばん輝く内容、そして完成した動画をSNSなども利用しながらうまく活用し、集客・売り上げアップを目指しましょう。