この記事は、こんな方におすすめです
- ✅ ビルメンテナンス業の魅力を動画でわかりやすく伝えたい
- ✅ 採用や営業など幅広い場面で動画を活用したいと考えている
- ✅ 社内にノウハウがなく、動画制作の進め方に不安がある
▶ メディア博士の資料を見てみる
ビルメンテナンス動画を制作するメリットとその方法
動画を制作するには費用や時間などのコストがどうしてもかかってしまうものですがメリットも大きく、それが企業が動画を活用してマーケティングを行なっている理由です。では、そのメリットとは何なのでしょうか。
ビルメンテナンス動画のメリット
動画は映像や音、静止画など複数のメディアを一気に扱うことができ、非常に多くの情報を持つことのできるメディアといえます。情報伝達に優れたツールが動画なのです。
また、文字などに比べて映像は注目してもらいやすく記憶にも残りやすく、これがマーケティングツールとして広く利用されている理由のひとつでもあります。
それに加え、ビルメンテナンス動画を制作するメリットは、「認知度を高める」「信頼を得る」ことにあります。ビルメンテナンスはビル利用者の安全に関わる仕事なので信頼を得ることが非常に重要。
自社のビルメンテナンスサービスを視聴者(見込み客)に知ってもらうことで認知度を高め、企業実績や企業姿勢を動画にすることで信頼を得て、そこから売上につながることが期待できます。
動画の制作方法
動画制作には『外注』と『
インハウス(内製化)』があります。外注は外部の映像制作会社に依頼することで、プロの技術で動画制作をしてもらうことがメリットです。
ただし、費用(料金)が高額になる場合もあるので注意が必要。インハウスは自社内で動画制作を完結させる方法で、人件費や制作時間のコストカットが可能です。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。
インハウス化を希望される際にはぜひ検討してみてください。
ビルメンテナンス動画を制作する際のポイント
動画はただ撮影するだけでは効果的とは言えません。視聴者の心に届き、目的に合った成果を上げる動画にするために、押さえておくべきポイントを解説します。
動画の目的を明確にする
動画を作る前にまずやるべきことは、「この動画で何を達成したいのか」を明確にすることです。
企業紹介を通じてブランドイメージを浸透させたいのか、業務内容を伝えて新たな顧客獲得につなげたいのか、あるいは採用活動の一環として若手社員に向けた会社紹介を行いたいのか。目的によって、構成やトーン、登場人物の選び方まで変わってきます。
曖昧な目的で動画を制作すると、情報が散らかり視聴者にとっても伝わりづらい内容になりがちです。
最初の設計段階で「誰に何を伝えるか」を明確にし、それを軸に動画全体の構成を組み立てていくことが、成果につながる動画づくりの第一歩です。
信頼感と安心感が伝わる構成にする
ビルメンテナンスはビルの安全や衛生を支える縁の下の力持ち。視聴者にとっては「信頼して任せられる企業かどうか」が重要な判断基準です。
そのため、動画内では「どのような品質管理体制で業務を行っているか」「どんな実績や取引先があるか」「スタッフがどのような想いで働いているか」といった内容を含めると効果的です。
また、設備の整備や清掃の様子、スタッフの丁寧な作業風景など、現場の様子を映像で見せることで、安心感を持ってもらうことができます。
特に無人ビルやテナント向けサービスを提供している場合、信頼性は他社との差別化ポイントになります。
専門用語は避けてわかりやすさを意識
動画を視聴するのは、必ずしも業界の専門知識がある人とは限りません。ビルのオーナーや総務担当者、入居者など、さまざまな立場の視聴者がいることを前提に、専門用語はできる限り避け、誰でも理解できる表現を心がけましょう。
例えば、「空調機のフィルター清掃」と言うよりも「ビル内の空気をきれいに保つための清掃」など、少し言い換えるだけで印象が変わります。
図解やアニメーションを取り入れると、視覚的にも理解が進みやすくなります。
スタッフの人柄が伝わる演出を
採用動画や企業紹介動画においては、会社の雰囲気や働く人の姿勢を見せることがとても重要です。
無機質なナレーションだけではなく、現場で働く社員のインタビューや、和やかな作業中の様子などを盛り込むことで、「ここで働いてみたい」「この人たちになら任せたい」といった感情を引き出すことができます。
特に、ビルメンテナンス業界では「現場の印象」が企業全体の評価につながりやすいため、清潔感や丁寧さ、人柄の良さをしっかりと表現する工夫が求められます。
ビルメンテナンス動画事例
ここでは、ビルメンテナンスに関する企業や団体がYouTubeにアップした動画を事例としてご紹介します。
企業紹介や採用動画など、内容によってメリットが変わってくるので動画制作の目的と合わせてご覧ください。
企業紹介
公式Webサイトのトップや会社概要ページに載せている企業が多く見受けられるのがこの企業紹介動画です。自社がどのような会社なのか名刺代わりになる動画といっても良いでしょう。
このような動画はコロナ禍によりますます増えてきたオンライン説明会や新規取引先へPRツールに利用できます。企業紹介動画を制作しておくことで情報発信に力を入れている企業だという信頼を得ることが期待できます。
また、理念や事業内容、実績を提示しておくことで、採用や取引のミスマッチが起こりにくくなることもこの動画のメリットです。
北陽ビル管理株式会社『北陽ビル管理(株)創業50周年』

こちらは鳥取・島根を中心に設備管理や施設管理を行なっている「北陽ビル管理株式会社」の会社紹介PVとリクルートを兼ねた企業紹介動画。
事業内容、若手社員のインタビュー、実績や新規事業、社長メッセージ、社内の様子がまとめられいます。
静止画が多く使用されていますが、ズームやエフェクト加工されていたりと飽きない工夫がされており、全体的に清潔感のある爽やかな仕上がりで、ナレーターを起用しておりテレビCMのようです。
業務(サービス)内容
メンテナンスの依頼を検討しているビルオーナーやこの業界に入ろうとしている就活生の中にはビルメンテナンスの仕事がどのようなものか詳しく知らない人は多くいます。
業務(サービス)内容を知ってもらうことで興味を持ってもらうことが重要です。
採用(リクルート)動画
採用動画は入社希望者向けのオンライン会社説明会でも使える動画。実際に入社してみないと雰囲気がわからない不安を解消してもらえるような動画が理想です。
そのためには実際に現場で働く先輩社員のインタビューなどで、自分のキャリアを想像してもらうことが重要。働きやすい会社だということをアピールしましょう。
イオンディライト株式会社『設備管理スタッフキャリア採用 社員インタビュー #02』

幅広い事業を展開しているイオンのグループ企業である「イオンディライト株式会社」のリクルート動画。女性の社員にインタビューしています。
圧倒的に男性が多いビルメンテナンス業界において、女性はキャリアが描きづらい傾向にあると予想されます。
そこで、現場で働く女性の先輩社員に産休などの自社の福利厚生について語ってもらうことで、女性が働きやすい環境であることがアピールできます。
女性が働くメリットを押し出すことで、女性の入社希望者が増えることが期待できるでしょう。
まとめ
事例で紹介した動画以外にも、社内研修用の動画を制作しておくと、教育的な人件費や時間のコストカットが可能です。
ビル管理はビルを安全に快適に利用するためになくてはならないお仕事。ぜひビルメンテナンス業界を盛り上げるためにも動画をどんどん活用していきましょう。