動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
企業がスマートフォン用の動画を取り入れるべき理由と制作するときに意識するべきポイント

企業がスマートフォン用の動画を取り入れるべき理由と制作するときに意識するべきポイント

企業がスマートフォン用の動画を取り入れるべき理由と制作するときに意識するべきポイント

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
今や生活のインフラとなりつつあるスマートフォン
インターネットにアクセスする方法についてもスマートフォンがPCを大きく突き放すなど、情報のリサーチやエンタメ消費のほとんどをスマートフォンでおこなう人の比率が多くなってきています。

この流れは今後も加速していくのは間違いありません。
ビジネスに動画を取り入れて活用している企業は少なくないかと思いますが、この流れを意識した場合、動画についてもスマートフォン向けのものを用意する必要があると言えます。

​​​​​​​今回は、スマートフォン用の動画の概要やスマートフォン用の動画を制作する上で意識するべきポイントについて紹介していきます。

この記事は、こんな方におすすめです

  • ✅ スマホ向け動画活用を強化したい
  • ✅ SNSや広告で効果を高めたい企業
  • ✅ 若年層への訴求力を上げたい

▶ メディア博士の資料を見てみる

スマートフォン用の動画とは

スマートフォン用の動画とは、スマートフォンの画面に最適化された動画を指します。
PCやテレビなど横長の画面での表示に最適化された従来の動画は「横動画」と呼ばれたりしますが、その横動画に対して縦の画面の比率に最適化させる形で制作されているスマートフォン用の動画は「縦動画」と呼ばれたりもしています。

スマートフォン用の動画を積極的に取り入れるべき理由

「スマートフォン用の動画の重要性が増している」と言っても従来の形式の動画をスマートフォンで視聴することができないわけではありませんが、そうであるにも関わらずスマートフォン用の動画を取り入れるべきと言われているのはなぜなのでしょうか?

企業がスマートフォンの動画を積極的に取り入れるべき3つの理由について解説していきます。

若い世代が慣れ親しんでいる形式の動画だから

10代の学生や20代前半の若い世代はPCよりもスマートフォンで動画を視聴するのが一般的で、SNSなどの動画もその形式で視聴することが多いため、スマートフォン用の動画に慣れ親しんでいるという側面があります。

販売する製品や提供するサービスのターゲットがもっと上の世代なのであればその世代が慣れ親しんでいるであろ従来の比率の動画を取り入れるべきですが、若い世代向けの製品を販売したりサービスを提供しているのであれば、その世代が慣れ親しんでいる縦の比率の動画を取り入れるべきだと考えられます。

各SNSが力を入れているから

スマートフォンが登場して以降、縦の比率のスマートフォン用の動画の重要性や可能性はたびたび議論されてきましたが、Tiktokの登場によって縦動画が重要だという主張の根拠が裏付けられました。

Tiktokが爆発的に流行したことでスマートフォンで動画を見る世代の間では「動画は縦で見るもの」というイメージが定着し、そこに可能性を感じた各SNSの運営会社が縦の比率の動画に対応した機能をこぞって取り入れるようになりました。

Instagramであればリール、YouTubeであればショート動画がそれにあたります。
各SNSはこれらの新しい機能の充実に力を入れているため、その流れに乗るという意味でもスマートフォン用の動画を積極的に活用するべきだと言えるわけです。

ユーザーの離脱を防ぐことができるから

スマートフォンは縦に持って使用するのが一般的であるため横の比率の動画を全画面再生する場合は画面を横に持ち替えなくてはいけませんが、この動作はユーザーにとってストレスになります。

横動画を縦に持ったまま全画面再生することもできますが、画面いっぱいに表示されるわけではなく、画面の上下に黒い背景が差し込まれる形で再生されるだけなので、快適に視聴するためには結局スマートフォンを横に持ち替えなくてはいけません。

持ち替えることを面倒に感じて離脱してしまうユーザーは決して少なくないため、そういった機会損失を極力減らすためにも、スマートフォンを縦に持ったまま視聴できる動画を制作するべきだと言えるわけです。

スマートフォン用の動画を制作するときに意識したい2つのポイント

実際にスマートフォン用の動画を制作する場合、意識しなくてはならないポイントがいくつかあります。
これらのポイントを無視して動画を制作してしまうと、成果の得られない動画になってしまう可能性があるので注意しなくてはいけません。

スマートフォン用の動画を制作するときに意識するべき2つのポイントについて解説していきます。

動画のアスペクト比は「9:16」

スマートフォン用の動画を制作するときにまず意識しなくてはいけないのが、動画のアスペクト比です。
アスペクト比とは縦と横の比率のことで、横の比率の方が長ければ横動画、縦の比率の方が長ければ縦動画ということになります。

「スマートフォン用の動画=縦動画」であるため、スマートフォン用の動画を制作する場合は縦長の動画として制作しなくてはいけません。
このときの具体的な比率が「9:16」になります。

スマートフォンで撮影する場合、縦持ちの状態で撮影するとアスペクト比は自動的に「9:16」になるので心配ありません。
しかし、一眼レフカメラなどで撮影する場合は比率の設定を変更するなどの対応が必要になるので注意しましょう。

どんどんアップしてデータを集め、分析する

スマートフォン用の動画はTiktokの登場以降注目されるようになってきた動画です。
そのため、活用方法などがまだまだ体系化されていません。

動画の制作を専門の制作会社やマーケティング会社に依頼する予定なのであればその会社に任せれば問題ありませんが、自社で制作からマーケティングへの活用にまで取り組むのであれば、自社でノウハウを蓄積していくしかありません。

ノウハウを蓄積してより良い形でスマートフォン用の動画を活用するためには、とにかくどんどん動画をアップしてデータを集め、集まったデータを分析して新しい動画をアップするというトライ&エラーを繰り返す必要があるということを覚えておきましょう。

参考にしたい縦動画の事例2選

実際にスマートフォン用の動画を制作する上で参考にしたいのが、スマートフォン用動画の事例です。
ここでは、特に参考になりそうな2つの事例を紹介していきます。

ウェディングパーク


結婚式場探しに活用できる口コミサービス「ウェディングパーク」。
この動画では、結婚式まで一週間を切った花嫁の日常が描かれています。

従来の比率の動画で撮影してしまうとナチュラル感が消えてしまいがちですが、スマートフォン用の動画を意識して縦の比率で撮影することで、リアル感が演出され、より共感できる動画に仕上がっています。

H&M


大人気のファッションブランドH&Mもスマートフォン用の動画を積極的に活用しています。
こちらの動画は好きな服を選んでパーティーを楽しむ様子が紹介される動画となっていますが、こちらの動画もウェディングパークの動画同様ナチュラル感の感じられる動画に仕上がっています。

基本的には本格的な機材を導入するなどして手ブレを補正しながら撮影されていますが、手ブレが感じられる自撮りの映像をときどき差し込むなどしてナチュラルな感じを演出しているのは、疑似体験のような間隔を味わってもらうために意図時におこなっているものでしょう。

こういった手法を取り入れると、動画のクオリティやユーザーにあたえる印象が変わってくるので、ぜひ参考にしたいところです。

スマートフォン用の動画を活用する際の注意点

スマートフォンに最適化された動画は、SNSやWeb広告を中心に今やスタンダードとなりつつありますが、ただ縦長の比率にしただけでは効果的な動画マーケティングにはつながりません。
ここでは、スマートフォン用の動画を効果的に活用するために注意すべきポイントを解説していきます。

冒頭数秒で惹きつける工夫を忘れない

スマートフォン利用者は移動中や休憩時間など「ながら視聴」が多く、集中力が続く時間は非常に短い傾向にあります。そのため、動画の冒頭3〜5秒で興味を引けなければ、そのままスワイプされて離脱してしまいます。

具体的には、インパクトのある映像や強いキャッチコピー、解決したい課題に直結する問いかけなどを配置するのが効果的です。
例えば「〇〇で悩んでいませんか?」と問いかけ、直後に解決策を提示することで、視聴継続率を高められます。

縦画面に適したデザインを意識する

従来の横動画を単に縦にトリミングすると、テキストや被写体が切れてしまい、伝えたい情報が十分に届きません。
縦動画では、被写体を中央に配置しつつ上下の余白を活かし、テロップやイラストを適切にレイアウトすることが重要です。

また、スマートフォンの画面サイズは小さいため、テロップは大きめで読みやすいフォントを採用しましょう。小さすぎる文字や複雑なデザインは、ユーザーの離脱要因となります。

音声なしでも内容が伝わる設計をする

多くのユーザーはイヤホンをつけずに動画を視聴しています。通勤電車内やオフィス、カフェなど音声を出せない環境で視聴されるケースも多いため、BGMやナレーションに依存しすぎると情報が十分に伝わりません。
音声なしでも理解できるよう、テロップやアイコン、アニメーションを積極的に活用し、視覚だけでストーリーが把握できる設計を心がけましょう。

再生時間はできるだけ短く、目的に合わせて

SNSで拡散を狙う場合や広告配信を行う場合、1分以内の短尺動画が好まれる傾向にあります。特にTikTokやInstagramリール、YouTubeショートは15〜30秒程度が最も視聴完了率が高いとされています。
ただし、商品紹介やハウツー系の動画は内容に応じて1〜2分程度の尺が必要になるケースもあるため、目的に応じて柔軟に時間設計を行うことが大切です。

まとめ

企業が動画の活用に取り組む上で知っておくべきスマートフォン用の動画について紹介してきました。
業界や販売している製品、提供しているサービスにもよりますが、すでに動画の活用に取り組んでいる企業はもちろん、これから動画を活用していきたいと考えている企業はスマートフォンのユーザーを意識して動画を制作するべきです。

特に、スマートフォンを横にしないと全画面表示できないという点はユーザーにとって大きなストレスになり、離脱を誘発してしまうので大変危険です。
今回紹介したポイントや事例を参考にしながら、スマートフォン用動画の制作に取り組んでみてください。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
動画の制作時間を約50%削減できる!メディア博士資料ダウンロード マニュアルの作成・共有・発信で社内業務のDX化【マニュアル博士】

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約