動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
デジタルサイネージ動画とは?メリットと効果的な活用ポイントを徹底解説!

デジタルサイネージ動画とは?メリットと効果的な活用ポイントを徹底解説!

デジタルサイネージ動画とは?メリットと効果的な活用ポイントを徹底解説!

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
ビジネスシーンでも当たり前のように活用されるようになってきた動画は新しい活用方法が誕生し続けていますが、その中でも特に注目の高い活用方法だと言えるのが「デジタルサイネージ動画」です。

駅構内や空港、ショッピングモールや飲食店で、企業広告や施設情報の案内などが流れる大きなディスプレイを見かけることが多くなりました。このディスプレイはデジタルサイネージと言われ、さまざまな場所に設置され、広告や情報案内の媒体として機能しています。

今回は、今注目の動画の活用方法の一つであるデジタルサイネージ動画について詳しく紹介していきます。
目次
  1. デジタルサイネージ動画とは
  2. デジタルサイネージの種類
    1. ネットワーク型
    2. インタラクティブ型
    3. スタンドアローン型
  3. デジタルサイネージ動画が活用されている場所
    1. ビルボード広告
    2. インストア広告
    3. 交通広告
  4. デジタルサイネージ動画の強み・メリット
    1. ポスターや看板より人目を引きやすい
    2. 短時間で多くの情報を伝えられる
    3. ポスターや看板ほど入れ替えのコストがかからない
    4. インタラクティブ動画としても活用できる
    5. 場所・時間帯を絞って配信できる
  5. デジタルサイネージ動画のデメリット
    1. 場所が限られてしまう
    2. データの収集や効果分析をおこないづらい
    3. コスト負担が生じる
    4. 専門的な知識も必要になる
  6. デジタルサイネージ動画の作り方
    1. 必要なもの
    2. 効果的なデジタルサイネージ動画コンテンツの作り方
  7. デジタルサイネージ動画を活用するときに意識するべき3つのポイント
    1. ユーザーが足を止めて注目したくなる映像を意識する
    2. 短時間で伝えたいことを伝えられる映像を意識する
    3. ターゲットの目に入る場所・時間帯を知る
  8. デジタルサイネージ動画の制作に困ったら外注もおすすめ
    1. 株式会社アーツワゴン
    2. 株式会社ナインフィールド
    3. 株式会社クラウドポイント
  9. デジタルサイネージ動画の事例
    1. 京成バス株式会社
    2. 株式会社ゾフ
    3. Tokyo Prime
    4. 株式会社電通(資生堂ジャパン株式会社「MAQuillAGE」広告)
    5. 四季株式会社
  10. まとめ

デジタルサイネージ動画とは


デジタルサイネージ動画とは、街頭に設置されている液晶ディスプレイ上で流される宣伝用の動画です。
企業が街頭で宣伝活動をおこなう場合、ポスターや看板などを使っておこなうのが一般的ですが、静止画での訴求には、インパクトが弱くユーザーの足を止めにくいというデメリットがあります。

そのデメリットを払拭する可能性を秘めているのがデジタルサイネージ動画です。
動画広告はインパクトが強く、映像はもちろん音声でも訴求できるので、より多くのユーザーに注目してもらいやすいという強みがあります。

この独自の強みに注目が集まり、デジタルサイネージ動画を流せる液晶ディスプレイの設置箇所は年々増加しています。

デジタルサイネージの種類

デジタルサイネージには表示方法や端末機能によって、「ネットワーク型」「インタラクティブ型」「スタンドアローン型」の3種類に分類されます。それぞれにメリット、デメリットがありますので目的に適したものを選びましょう。

ネットワーク型


インターネット回線を利用しディスプレイにコンテンツを表示させる方法。各端末の広告内容を一斉に切り替えられ、タイムセールや緊急速報などの即座に情報を変更したい場合に強いタイプです。

デメリットは、一方的な広告となりユーザーのリアクションがわからないため、広告効果の測定は別途の仕組みを取り入れる必要があります。この方法は、複数の場所で動画を流したい、動画コンテンツを頻繁に更新したい場合にオススメです。

インタラクティブ型

タッチパネルを搭載デジタルサイネージ端末を使用し、ユーザーがタップするなどの行動を起こしたときに情報表示する方法。ユーザーが必要としている情報をリアルタイムで知ることができる上、その情報を即座に提供できるので宣伝効果が高くなります。

ただし、タッチパネル搭載端末の購入などコスト面での導入ハードルが高いので、それに見合ったリターンが見込めるかどうか検討が必要。空港や駅、ショッピングモールなどの大型施設や公共・商業施設など、位置や目的地などの情報を得たい人が多く訪れる場所へ設置したい場合にオススメです。

スタンドアローン型


ディスプレイにデータを取り込んでコンテンツを表示させる方法。USBやSDカードなどのコンテンツデータを保存した機器をそのまま使うため、ネットワークにつなぐ必要がありません。
導入ハードルが低く、ネットワークによる情報漏洩リスクも低くなります。

ただし、コンテンツの更新が手動なため、手間や時間はかかりますので、スケジューリングが重要となってきます。なるべくコストを抑えたい、更新頻度が少ない、ネットワーク環境のない場所に設置したい場合にオススメ。

デジタルサイネージ動画が活用されている場所

デジタルサイネージ動画はどのようなところで活用されているのでしょうか。この章では、デジタルサイネージが活用されている場所を紹介します。

ビルボード広告


ビルボード広告では、高層ビルや交通量の多い道路などに設置されたデジタルサイネージを活用して、広告メッセージを効果的に展示します。

ビルボード広告は、目立つ場所に設置されるため、多くの人々の目に留まります。デジタルサイネージを使用することで、鮮明な映像や動画、明るい色彩を活かした広告を展示することができます。その結果、通行人や車のドライバーに対して、強烈なインパクトを与え、広告メッセージの記憶に残る効果を生み出します。

また、複数の広告やメッセージを順次表示することができるので、時間や曜日に応じて異なる広告を切り替えることも可能です。そのため、より多くの広告主やブランドが同じスペースを活用することができ、季節やイベントに合わせた特別なコンテンツを展示することも可能です。

インストア広告

インストア広告では、店内や商業施設内のデジタルサイネージを活用して、商品やサービスの宣伝、販促活動を行います。

インストア広告は、顧客が直接商品やサービスと接する場所で展示されるため、購買意欲を喚起する効果があります。デジタルサイネージを使用することで、鮮明な映像や魅力的なコンテンツを提供し、顧客の関心を引くことができます。

また、特定の商品やセール情報をリアルタイムで更新し、タイムリーな情報を提供することも可能です。さらに、デジタルサイネージは高画質の映像やグラフィックを表示できるため、商品の魅力的な特長や使い方を効果的に伝えることができます。

商品の詳細な説明やデモンストレーションを映像で提供することで、顧客に直感的に商品の価値や利便性を伝えることができます。インストア広告においては、デジタルサイネージを活用することで、視覚的なインパクトを持った広告や情報の提供が可能となります。

交通広告

デジタルサイネージ動画は、交通広告で広く活用されています。例えば、駅の構内やバス停の広告、高速道路などでも目にすることがあります。各場所で必要な情報を的確に伝えるだけでなく、商品の広告やプロモーションとしても活用されています。

また、観光地や地域のイベント情報なども伝えています。交通広告は通常、通行する人々の注目を引くために短時間でメッセージを伝える必要があります。

デジタルサイネージ動画なら、短時間でメッセージを伝えられるうえ、動画やアニメーションを利用することで、静止画やテキスト広告よりも鮮やかな映像を提供できます。これにより、視覚的に魅力的なコンテンツを通じて情報を伝え、通行者の関心を引くことができます。

デジタルサイネージ動画の強み・メリット


先ほど紹介したとおり、デジタルサイネージ動画はこれまでビジネスシーンで活用されてきた広告媒体とは異なる特徴があります。
そのため、他の広告媒体にはない、ならではのメリットもあります。

デジタルサイネージ動画ならではの5つのメリットについて詳しく解説していきます。

ポスターや看板より人目を引きやすい

デジタルサイネージ動画の最大の強みは「インパクトの強さ」です。
デジタルサイネージ動画はポスターや看板とは異なり、映像でユーザーに訴求することができるため、より強いインパクトをあたえることができます。

また、ポスターや看板は画像やテキストでしか訴求できませんが、デジタルサイネージ動画は、

・映像
・音声
・画像
・テキスト
・アニメーション

など、さまざまな方法でユーザーに訴求できるので、より人目を引きやすくなります。

短時間で多くの情報を伝えられる

動画には、

・映像
・音声
・画像
・テキスト
・アニメーション

など、さまざまな方法でユーザーに情報を伝えることができるという独特の強みがありますが、これらのさまざまな方法を活用して情報を伝えることで、短い時間でより多くの情報をユーザーに伝えることが可能になります。

広告に注目してもらえる時間が限られてしまいがちな街頭でこそポテンシャルを発揮しやすい宣伝方法だと言えるでしょう。

ポスターや看板ほど入れ替えのコストがかからない


ポスターや看板は入れ替えるのに莫大なコストがかかります。
一方、デジタルサイネージ動画はデータを変更するだけで映像を入れ替えることができるようになっているので、入れ替えに手間がかかりませんし、コストもかかりません。

入れ替えの方法はサービスを提供している業者によって異なりますが、インターネットと接続されているディスプレイも多く、それらのディスプレイの場合、遠隔操作で映像の入れ替えが可能です。

インタラクティブ動画としても活用できる

最近は街頭に設置される液晶ディスプレイも進化しており、インタラクティブ動画を流せるタイプのディスプレイも登場してきています。
インタラクティブ動画は動画内で選択肢を表示し、タッチして選択してもらうなどの方法でユーザーにアクションを促すタイプの動画です。

ユーザーが参加できるので、より高い訴求力を発揮してくれるという強みがあります。

場所・時間帯を絞って配信できる

デジタルサイネージ動画は、特定の地域において広告を配信することができます。
例えば、特定の都市や地域に展開しているチェーン店が、その地域のデジタルサイネージに広告を掲示することで、地域住民に対してターゲット指向のメッセージを届けることができます。地域の特性や需要に合わせた広告を配信することで、より効果的なターゲティングが可能です。

また、時間帯に応じた広告の配信も可能です。例えば、朝の通勤時間帯にはコーヒーショップの広告を表示し、夜の時間帯にはレストランの宣伝を行うことで、ターゲットオーディエンスの行動や需要に合わせたメッセージを届けることができます。

このようにデジタルサイネージは、高度なデータ分析やターゲット設定の手法を活用し、特定の場所や時間帯にいる人々に最適なメッセージを届けることができます。これにより、広告の効果を最大化し、ターゲットの関心を引くことができます。

デジタルサイネージ動画のデメリット


さまざまなメリットの期待できるデジタルサイネージ動画ですが、デメリットがないわけではありません。
デジタルサイネージ動画ならではの4つのデメリットについて詳しく解説していきます。

場所が限られてしまう

デジタルサイネージ動画は今最も注目の集まっている動画の活用法と言っても過言ではありません。
しかし、デジタルサイネージ動画を流される液晶ディスプレイが設置されている場所はまだ少なく、広告を掲載できる場所が限られてしまっているというのが現状です。

駅の構内や大型のショッピングセンターなどへの設置は進んでいますが、ポスターや看板ほどさまざまな場所で活用できるわけではありません。

データの収集や効果分析をおこないづらい


デジタルサイネージ動画はポスターや看板のように不特定多数のユーザーに対してこちらから訴求するタイプの宣伝方法であるため、データの収集や効果の分析がおこないづらいというデメリットもあります。
インタラクティブ動画であればユーザーが反応してくれるのでデータを収集できますし、効果も確認しやすくなっていますが、一般的なデジタルサイネージ動画ではそういったことはできません。

液晶ディスプレイやサービスの進化によって今後改善していくと推測されますが、現時点ではこういったならではのデメリットもあります。

コスト負担が生じる

デジタルサイネージ動画は、設置に伴う費用や機器の費用などコスト負担が生じます。また、導入時の費用だけではなく月々の通信費や電気代も必要です。
そのため、デジタルサイネージ動画の運用による収益効果が少ないと、コスト負担が大きくなります。デジタルサイネージ動画を導入する際は、費用対効果も事前にシミュレーションするようにしましょう。

専門的な知識も必要になる

デジタルサイネージ動画は作成だけではなくその後の運用も伴いますが、運用するにあたって通信障害や機器の故障などのトラブルが発生する可能性も少なくありません。
迅速にトラブルに対応するためには、ある程度専門的な知識も必要になります。また、自社で対応が難しい場合の対応方法についても、事前に決めておくようにしましょう。

デジタルサイネージ動画の作り方

ここではデジタルサイネージに表示させる動画コンテンツの作り方の説明をします。
デジタルサイネージ動画は、自社サイトやYouTubeなどの動画サイト以上にいろいろな人の目に触れる動画であることを留意しながら、目的にあった動画を作っていきましょう。

必要なもの

動画の作り方を説明する前に、完成した動画を表示させるのに必要なものを紹介します。
 
・ディスプレイ、STB(セットトップボックス)
動画を表示させる端末です。設置場所や明るさ、サイズなど用途に合ったものを用意しましょう。場合によっては、レンタルも検討してみてください。
※STB(セットトップボックス)とは、動画や文字、画像などのコンテンツを表示させる機器。デジタルサイネージにおいては、ディスプレイに接続し、STBで受信したコンテンツをディスプレイに表示させるために使用。
 
・インターネット環境
ネットワーク型のデジタルサイネージを利用したい場合は、インターネット環境を整える必要があります。また、それに伴い、ランニングコストもかかりますので注意が必要です。
 
・USBやSDカードなどの保存媒体
スタンドアローン型の場合は、動画コンテンツを保存しておく媒体が必要となります。長さや画質によって動画の容量は変わりますので、余裕を持った容量のものを用意しておくことをオススメします。

効果的なデジタルサイネージ動画コンテンツの作り方

動画コンテンツを作る流れは、企画→撮影→編集→公開の順になります。各工程において、ポイントとなる点を説明します。
 
・企画
なぜデジタルサイネージを使いたいのかを明確にしておくことが重要です。設置場所に集まるのはどんな層なのか、どのような雰囲気の場所なのか、それに合わせた動画を企画段階から考えましょう。
これに適した動画を作ることができれば、ターゲットにより強くアピールすることができます。

完成した動画はデジタルサイネージのみの公開にするのか、もしくはYouTubeなどの動画サイトや自社サイトにも掲載するのかなど、目的にあった公開先を選びましょう。
 
・撮影

動画制作は、映像制作会社(外注)かインハウス(内製)の2つの方法があります。外注は、撮影機材や撮影技術が不要です。ただし、費用面は高くなる傾向にあります。

インハウスであれば、撮影や編集に必要な機材への初期投資が必要ですが、外注よりも予算を抑えることが可能です。企画や修正などを社内で行えるので、動画を継続的に作ればノウハウがたまって動画のクオリティや制作スピードアップも期待できます。

動画制作のノウハウがなく不安な場合は、第三者からのサポートを受けることもオススメです。撮影や編集以外の動画の運用方法や成功事例の共有など、制作した動画をうまく活用するために有効なアドバイスも受けることができます。
弊社のサービスであるクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っています。インハウス化を希望される際にはぜひご検討ください。
 
・編集
目を引くだけの動画は作らないように気をつけましょう。注意を引くだけで、何が伝えたいのかわからない動画作りはNG。しっかりと伝えたいことが詰まっている動画に仕上げましょう。
また、クオリティにこだわること。多くの人の目に触れるデジタルサイネージで、低クオリティのものを流してしまうと、ネガティブなイメージがついてしまう恐れもあります。しっかりとしたクオリティの動画を完成させましょう。
 
・公開
前述したデジタルサイネージの種類ごとに公開方法が違いますので、注意しましょう。また、デジタルサイネージだけでなく複数の動画公開先を持っておくのもオススメです。

デジタルサイネージ動画を活用するときに意識するべき3つのポイント


大きな効果をもたらしてくれるデジタルサイネージ動画ですが、効果を発揮するためには動画作りのポイントや活用する上でのポイントについても把握し、それらのポイントを意識した上で活用しなくてはいけません。
デジタルサイネージ動画を活用するときに意識するべき重要な3つのポイントについて詳しく解説していきます。

ユーザーが足を止めて注目したくなる映像を意識する

デジタルサイネージ動画は街頭に設置された液晶ディスプレイで流すタイプの動画であるため、しっかりと訴求するためにはユーザーの足を止め、動画に注目してもらう必要があります。
そのため、思わずユーザーが足を止めて見たくなるインパクトの強い動画を用意しなくてはいけません。

「どうすればユーザーが足を止めて動画に注目してくれるのか」を考えて動画を制作できるかどうかが非常に重要になります。

短時間で伝えたいことを伝えられる映像を意識する

足を止めて注目してくれたユーザーも、長時間足を止めて動画に見入ってくれるとは限りません。
見る価値のない動画だと判断されてしまえば、数秒で離れていってしまいます。
そのため、デジタルサイネージ動画を制作する場合は、短時間で伝えたいことを伝えられる動画に仕上がっているかどうかも非常に重要になります。

余計な情報を削ぎ落とし、重要なことを短い時間で伝えられる動画になっているかを意識しながら制作するようにしましょう。

ターゲットの目に入る場所・時間帯を知る


デジタルサイネージを活用する際には、ターゲットの目に入る場所と時間帯を正確に把握し、その情報に基づいて効果的な広告展開を行うことが重要です。

ターゲットの行動や関心に合わせた場所と時間帯での配信を行うことで、広告の効果を最大化し、ターゲットオーディエンスに訴求することができます。
例えば、ショッピングモール内のデジタルサイネージで動画を流すなら、最新の商品情報やセール情報を表示することで、買い物を検討している人々の関心を引くことができます。

さらに、ターゲットの目に入る時間帯を把握することも重要です。夕方なら夕飯のメニューに役立つ情報など、需要に合わせたメッセージを届けます。ターゲットの目に入る場所と時間帯を正確に把握することが、動画活用のポイントのひとつです。

デジタルサイネージ動画の制作に困ったら外注もおすすめ

デジタルサイネージ動画の作り方についても説明しましたが、制作に困ったら外注することもおすすめです。ここでは、デジタルサイネージ動画の制作におすすめの会社について紹介します。

株式会社アーツワゴン


出典:https://arts-wagon.co.jp/

株式会社アーツワゴンは、ブランディングに関わるビジュアルデザインを手がけているクリエイティブ制作会社です。そのため、デジタルサイネージ動画の実績が豊富であり、有名企業の実績もあります。
ビジュアルにこだわったクオリティの高い制作案件に強みがあり、業界や業種問わず大手企業から中小企業まで予算に応じて対応可能です。また、東京都内に自社スタジオを持っているため、撮影案件にも対応しています。

株式会社ナインフィールド


出典:https://www.ninefield.co.jp/

株式会社ナインフィールドは、低コストで高品質な映像を作成する会社です。A~Cの3つのプランがありますが、最も安価なプランは3万円より提供しています。
企業広告や病院の診療案内など、幅広い分野でのデジタルサイネージ動画の実績があり、価格を抑えながら高品質なデジタルサイネージ動画の作成依頼をしたい方におすすめします。

株式会社クラウドポイント


出典:https://www.cloudpoint.co.jp/

株式会社クラウドポイントは、集客に強いデジタルサイネージ動画の制作に強みのある会社です。デジタルサイネージに加えて各広告手法を組み合わせて、多種多様なメディア展開を手がけています。
公共施設や学校などと全国各地にて幅広い制作実績があり、映像制作や運用代行などとデジタルサイネージ動画に関わる一連の流れを専門家ごとにチームで対応しています。そのため、発注者の求める動画制作が可能です。

デジタルサイネージ動画の事例

デジタルサイネージ動画の活用に取り組む上で参考にしたいのが、実際にデジタルサイネージ動画を活用している企業の事例です。
事例をチェックすることで、活用のコツやより大きな成果を上げる上で意識するべきことが見えてきます。

特に参考になりそうな事例を5つ紹介していきます。

京成バス株式会社

https://jpn.nec.com/d_signage/cases/KeiseiBus.html

京成バス株式会社は、「訪日外国人旅行者を含むすべてのお客様に安心してバスに乗車いただく」という目的を達成するために葛西臨海公園駅バス停に液晶ディスプレイ型のバス停を導入しました。
このディスプレイはタッチパネルにも対応しているディスプレイで、バスの路線図や時刻表はもちろん、リアルタイムの運行状況や周辺施設の情報などの動画での表示にも対応しています。

株式会社ゾフ

https://jpn.nec.com/d_signage/cases/zoff.html

全国に店舗を展開するメガネの量販店「Zoff(ゾフ)」。
ゾフでは、店舗が増加してことで販促用のポスターの配布に滞るという問題を解決するためにデジタルサイネージ動画を導入しました。

液晶ディスプレイとデジタルサイネージ動画の導入によってポスターを全国の店舗に送付するというオペレーションがなくなり、販促活動が効率化できたと言います。

Tokyo Prime

https://adlp.tokyo-prime.jp

Tokyo Primeは国内設置台数No1のタクシーサイネージメディアです。タクシーを使用するビジネス層や富裕層をターゲットに、マーケティングを展開しています。
インターネットやスマートフォン以外の媒体でもリーチできる一つの手段として有効で、タクシー中では手持無沙汰になるところを上手く活用して宣伝効果をのばしている好事例の1つです。

株式会社電通(資生堂ジャパン株式会社「MAQuillAGE」広告)

https://jpn.nec.com/d_signage/cases/shiseido.html

こちらは都営大江戸線六本木駅にて、デジタルサイネージを設置して広告についての実証実験を行った例です。
このデジタルサイネージは、画像認識センサーを使用して広告を見た人の視線に合わせた広告の出し分けができる機能を搭載しています。

デジタルサイネージに掲載された3つの商品のうち、顧客がみたものをピックアップして対応します。そしてそのクーポンを表示することで商品の宣伝をする狙いがあります。

四季株式会社

https://jpn.nec.com/d_signage/cases/shiki.html

こちらは、ミュージカルなどが上演されている劇団四季の劇場で使用されている事例です。
サイネージは、エントランスやロビーに設置され、公演案内などを表示するのに活用されています。また、当日の公演に出演するキャスト名を表示する「キャストボード」としてもサイネージが活用されています。

稽古場ではレッスンスケジュールを表示するためにサイネージを活用しており、データは管理システムから自動で取り込まれて表示されます。スケジュールや演者を都度確認する作業の負荷を軽減し、業務効率化にも貢献しています。

まとめ

今注目の新しい動画の活用法「デジタルサイネージ動画」について紹介してきました。
デジタルサイネージ動画は設置できる場所が限られているなどまだまだ広く浸透している動画とは言えませんが、宣伝効果は非常に高く、大きな成果をもたらしてくれる動画であることに疑いの余地はありません。

今回紹介したポイントや事例を参考にしながら取り組めばきっと大きな成果につながるはずですので、前向きに導入を検討してみてはいかがでしょうか?

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?
  • メディア博士資料ダウンロード
  • マニュアルの作成・管理ツール「マニュアル博士」
  • あなばチャンネル

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
知識がなくても簡単に作れるクラウド動画編集ツール「メディア博士」 【ウェブセミナー】- 社内の誰もができる! -スマートフォンでの動画撮影テクニック

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約