動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
【事例あり】訴求力の高いオフィス紹介動画参考事例5選〜動画制作4つのポイント〜

【事例あり】訴求力の高いオフィス紹介動画参考事例5選〜動画制作4つのポイント〜

【事例あり】訴求力の高いオフィス紹介動画参考事例5選〜動画制作4つのポイント〜

クラウド動画編集ツールのご案内資料

今すぐ無料ダウンロード
新しくオフィスをオープンする際、企業紹介映像のコンテンツとして会社紹介動画を制作する企業が近年増えています。
オフィス紹介動画を制作すると、どのようなメリットがあるのかを解説しながら、おすすめの事例について解説します。

​​​​​​​オフィス紹介動画制作を検討している企業担当者の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

この記事は、こんな方におすすめです

  • ✅ 採用活動で企業の魅力を効果的に伝えたい
  • ✅ 自社オフィス紹介動画を制作・更新したい
  • ✅ ブランディングや広報に動画を活用したい

▶ メディア博士の資料を見てみる

オフィス紹介動画を制作するメリット

オフィス紹介動画は、採用活動や企業ブランディングの観点から非常に有効なコンテンツです。ここでは、オフィス紹介動画を制作するメリットを解説します。

新卒・転職希望者に向けて企業の魅力を伝えることができる

オフィス紹介動画の大きな役割の一つが、採用活動における企業の魅力発信です。文字や写真だけでは伝わりにくい「働く環境」「社内の雰囲気」を動画にすることで、求職者は入社後のイメージを鮮明に描くことができます。

例えば、執務スペースで社員が協力し合って働く姿や、休憩スペースで自然に会話が生まれている様子を動画で見せるだけでも、「この会社で働きたい」という動機づけにつながります。
採用説明会や企業HPに掲載することで応募者数を増やし、優秀な人材確保にも直結するでしょう。

企業メッセージを反映しやすい

オフィス紹介動画は、単に施設を紹介するだけではなく、自社の理念やビジョンを反映する強力なツールでもあります。
例えば、「イノベーションを重視する企業」であれば最新の会議システムやコラボレーションスペースを強調し、「働きやすさを大切にしている企業」であればリラックスルームやフレキシブルなデスクレイアウトを取り上げる、といった工夫が可能です。

また、社員インタビューを交えることで、企業が大切にしている価値観をリアルに伝えられます。
動画を視聴することで「この会社は自分に合っている」と感じた人材は、エントリーや面接にも積極的に臨む傾向があり、採用の質向上につながります。

パンフレットにはない情報を反映できる

従来の会社案内パンフレットや採用資料は、どうしても静的な情報に限られてしまいます。一方、オフィス紹介動画では「音」「動き」「空気感」といった要素を表現できるため、パンフレットには載せられない情報を豊富に盛り込めます。

例えば、社員が実際にオフィスを案内する形式であれば、その場の臨場感や声のトーンを通じて企業文化が伝わります。
また、昼休みのカフェテリアの賑わい、最新設備を操作するシーン、社内イベントの様子などは、静止画や文章では伝わりにくい「体験価値」として訴求できます。こうした動画を活用することで、企業が持つ「リアルな姿」を多角的にアピールできるのです。

オフィス紹介動画を制作するデメリット

オフィス紹介動画には多くのメリットがありますが、一方で制作に取り組む際にはデメリットや注意点も存在します。ここでは、オフィス紹介動画を制作するデメリットを解説します。

制作コストと工数がかかる

オフィス紹介動画は設備や働く環境を映像でわかりやすく伝えるため、撮影・編集・ナレーションなど複数の工程が必要になります。
特に、オフィス全体を撮影する場合は機材の準備や社員の調整が不可欠で、写真やパンフレットの制作に比べて工数が大きく膨らみがちです。また、採用やブランディングに耐えられる品質を求めるなら、それなりの制作費用を確保しなければなりません。

低予算で無理に制作すると「素人感」が出て逆効果になるケースもあるため、コストと成果のバランスを見極めることが大切です。

オフィス移転やレイアウト変更により陳腐化しやすい

オフィス紹介動画は一度完成すると一定期間活用できますが、オフィス環境は数年単位で変化するものです。
移転やリフォーム、フロア改装などが行われると、動画の内容がすぐに古くなり、最新の情報と乖離してしまう可能性があります。

特に採用活動に活用している場合、就職希望者が「実際に訪れたオフィスが動画と違う」と感じると不信感を与えるリスクがあります。そのため、定期的な更新や部分的な再編集を前提にした運用体制を整えておく必要があります。

公開範囲によってはセキュリティリスクがある

オフィス紹介動画は社外への情報発信を目的とするケースが多いため、オフィスのレイアウトやセキュリティ設備、社員の業務内容など、外部に公開するには慎重な判断が求められる情報が含まれやすいです。

例えば、入退室管理の仕組みやサーバールームの位置などが映ってしまうと、セキュリティ上の弱点を露出する可能性があります。
また、社員の机上の資料やPC画面に映り込む情報が機密に触れることもあります。公開前には必ず社内チェックを行い、不要なシーンはモザイクや差し替えで対応することが不可欠です。

おすすめのオフィス紹介動画参考事例5選

スタイリッシュで訴求力のあるおすすめの紹介動画を5本解説します。5本の動画はオフィス紹介を制作する際のヒントになるものばかりです。ぜひ参考にしてください。

トヨタ自動車


トヨタ自動車の大手町オフィスでは、エンジニアスタッフにとって心地よい環境であることを視覚的に紹介しています。
会議室、デスク、共用スペースなどさまざまな場所で仕事をしている様子を映し出し、他のオフィスにはない広々としたスペースで働くことができることをアピールしています。

1人称視点の映像を使用することで、実際に大手町オフィスに訪れた際にどのような働き方が可能になるのかイメージしやすい映像にも注目してご覧ください。

サイバーエージェント


就活生に向けて、サイバーエージェントのオフィスを紹介した動画です。
採用担当者がオフィスの概要を説明し、仕事に集中するためのルーム、特別なイベント時に使用するルームなど、サイバーエージェントが独自に展開している「働きやすさを可能にするルーム」を紹介しています。

就活生に向けたオフィス紹介動画のため、入社後どのような働き方が可能になるのかイメージできるようなメッセージ、アドバイスが動画内で多く反映されている点も注目すべきポイントです。
ターゲットを明確にすることで、どのような情報を発信する必要があるのか、具体的なアイディアが反映しやすくなります。

JFE


横浜に本社オフィスがあるJFEのオフィスについて紹介した動画では、オフィスのエントランスやオフィス内容を、社員目線で1つずつ解説しています。
設備の特徴を紹介するだけではなく、リモートワークで働き方が変化し、オフィスで働く時はどのような形で働いているのかについても分かりやすく紹介していました。

他の動画でも、リモートワークでの働き方の変化についても折に触れている機会が多いため、紹介する際に情報を反映してください。

富士通Japan


オフィス紹介をベースに、富士通Japanの新卒採用、会社概要もうまく取り入れながら解説した動画です。
テンポ良くオフィスの内観、設備をプレゼンしながら企業概要やキャリアプランなどを紹介し、就活生に向けてオフィスだけでなく企業の魅力を伝える動画として仕上げられています。

オフィス動画は施設を淡々と紹介すると動画が間延びしてしまう可能性があります。間延びを防ぐために、他の情報を取り入れながら紹介する手法も、1つの手段ではないかと感じさせる動画でした。

ヒビノグループ


ヒビノグループの新オフィスのコンセプトについて、社員インタビューを取り入れながら紹介した動画です。
特徴的な設備を1つずつ紹介し、それぞれの設備ではどのような業務を行っているのかも伝わるように構成されています。

動画では、アクションカメラを活用し臨場感のある映像を多く取り入れている点が印象的に感じました。動画制作では、臨場感のある映像を取り入れながら魅力を紹介する手法も重要です。

オフィス紹介動画を魅力的にする4つのポイント

オフィス紹介をより魅力的なコンテンツに仕上げようと検討する際には、以下の4つのポイントに注意をしながら動画を制作することをおすすめします。

オフィスの設備を分かりやすく紹介

紹介動画では、オフィスの特徴的な設備を丁寧に紹介することをおすすめします。
カフェ、エントランス、共用スペースなど他の企業にはない特徴のある設備は、積極的に魅力を解説するようにしてください。

担当社員による解説

オフィスの設備を1つずつ丁寧に動画で紹介する際には、オフィス開発に携わった担当者のインタビュー映像を反映しながら紹介することをおすすめします。
担当者のインタビュー映像を通して、企業としての想いを反映することが可能です。新卒に向けて企業としてのメッセージにも繋がるので、採用動画としての役割も担うコンテンツになります。

端的に分かりやすく解説する

オフィス紹介動画は短時間で分かりやすく伝えることも大切です。3分程度に情報をまとめるように動画を制作することをおすすめします。
端的に分かりやすい解説動画を制作する際には、テンポよい編集を心がけ視聴者が知りたい情報を積極的に発信するように心がけましょう。

ターゲットを明確にする

新卒採用、クライアントなどターゲットを明確にして動画を制作することも重要です。ターゲットを明確にして動画を制作することで、視聴者に対してオフィス紹介動画を通してどのようなメッセージを届けたいのか訴えることができます。
就活生向けのオフィス紹介動画を制作するのであれば、就活生のモチベーションが上がるようなシーンを多く取り入れるようにしてください。

まとめ

・ターゲットを明確にして動画を制作する
・テンポのよい映像編集を心がける
・開発者インタビュー映像も反映


オフィス紹介動画を制作する際には、本記事で取り上げた動画事例やポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。動画制作に抵抗を感じている方は、動画制作をサポートする支援ツールの活用がおすすめです。
メディア博士は3つの簡単なSTEPで訴求力の高い映像制作を可能にする支援ツールです。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

動画制作・企画・撮影・編集・発信を総合サポート
企業の動画活用内製化支援ツール【メディア博士】

資料請求・お問い合わせ

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ
動画の制作時間を約50%削減できる!メディア博士資料ダウンロード マニュアルの作成・共有・発信で社内業務のDX化【マニュアル博士】

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約