この記事は、こんな方におすすめです
- ✅ ジムや道場の魅力を動画で伝えたいが、外注コストや制作スピードに課題を感じている方
- ✅ 会員募集・イベント告知・トレーニング紹介などを継続的に発信したい運営担当者
- ✅ プロモーション動画や指導動画を社内で簡単に作成・更新できる環境を整えたい法人
▶ メディア博士の資料を見てみる
格闘技を指導しているジムや道場のPRに動画を活用すべき理由
従来のチラシやホームページだけでは伝えきれない魅力を補う手段として、動画活用が近年注目されています。ここでは、ジムや道場のPRに動画を活用すべき理由を解説していきます。
ジムや道場の雰囲気を直感的に伝えられる
格闘技ジムに通おうと考える人にとって、最も気になるのは「どんな雰囲気の場所なのか」という点です。静止画では伝えきれない活気や清潔感、練習中の掛け声や和やかな空気感などは、動画だからこそリアルに表現できます。
特に初心者や女性にとって「怖い場所ではない」と直感的に理解してもらえることは、入会検討の大きな後押しになります。見学に行く前に動画で安心感を与えることは、来館率の向上にも直結します。
指導内容やメニューを具体的に示せる
「ダイエット目的」「本格的に格闘技を習いたい」「子どもの習い事にしたい」など、ユーザーのニーズは多様です。そのため、指導内容やプランが自分に合うかどうかを具体的に知りたいというニーズが高まっています。
動画を活用すれば、レッスンの一部を実際に見せながら説明できるため、文字だけの案内よりも圧倒的に分かりやすくなります。
例えば「初心者向けキックボクシング体験クラス」の様子を短い動画で紹介すれば、「自分にもできそう」というイメージを抱いてもらいやすくなり、入会へのハードルを下げる効果が期待できます。
指導者や選手の実績を効果的にアピールできる
格闘技ジムにおいて指導者の存在は大きな魅力です。動画では、指導者の熱意や人柄、選手としての経歴などを臨場感を持って伝えることができます。
インタビュー形式で「なぜ指導をしているのか」「どんな指導方針なのか」を語ってもらえば、単なる経歴紹介以上の信頼感を生み出せます。
また、有名な選手が所属している場合には、練習風景やコメントを盛り込むことで権威性を高め、「このジムで学びたい」と思わせる強力なPRにつながります。
継続利用の促進にも役立つ
動画は新規会員の獲得だけでなく、既存会員の継続利用にも効果を発揮します。例えば、イベントや試合のハイライト動画を配信すれば、会員に「ここで頑張って良かった」という達成感を与えられます。
また、定期的にアップロードされる練習動画やストレッチ指導動画などは、会員の自宅での自主練習をサポートする役割も果たし、ジムへの愛着を深めてくれます。結果として退会率の低下や口コミによる新規獲得にもつながります。
格闘技を指導しているジムや道場が取り入れるべきおすすめの動画活用法6選
格闘技を指導しているジムや道場における動画の活用法はさまざまですが、ここでは特におすすめの6つの活用法を紹介していきます。
すべて取り入れられるのが理想ではありますが、いきなりすべて取り入れるのは難しいので、取り入れられそうなものから取り入れてみてください。
ジムや道場の紹介動画
格闘技を指導するジムや道場が動画を活用する上でまず初めに用意したいのが、ジムや道場の紹介動画です。
ユーザーはどういったジムや道場かがわからない状態では通いたいとは思ってくれません。そういったユーザーの不安を取り除き、足を運びたいと感じてもらうために用意するのが
ジムや道場の紹介動画です。
細かな情報は別で専用の動画を制作するなどして用意できるので、ユーザーが気軽に視聴できる短めのシンプルな紹介動画を用意するようにしましょう。
ジムや道場の設備を紹介する動画
ジムや道場に通いたいと考えている方の中には、設備が整っているかどうかを気にしているタイプのユーザーもいます。
最近はダイエットや健康維持のためのプログラムを提供しているジムや道場も少なくありません。そういったジムや道場では女性のユーザーもターゲットになりますが、その場合、
・トイレが性別で分けられているか
・シャワー室やアメニティルームが用意されているか
などが重要なポイントになります。
また、格闘技を習いつつ体を鍛えたいと考えているユーザーは、トレーニング用の設備が充実しているかどうかに注目しながらジムを選ぶので、そういったユーザーへのPRに活用するための設備の紹介動画も制作するようにしましょう。
ジムや道場で受けられる指導メニューやプランの紹介動画
指導メニューやプランを紹介する動画も、ぜひ用意しておきたい基本的な動画の一つです。
例えば、子ども向けのメニューやプランを用意しているジムや道場の場合、実際に指導している様子の映像を交えながらメニューやプランについて紹介する動画をアップすれば、子どもに格闘技を習わせたいと考えている親御さんにアプローチすることができます。
このジムや道場ではどういった指導メニューやプランが用意されているのかが映像で確認できるのとできないのとでは、ユーザーに興味関心を持ってもらえる度合いに大きな違いが生じるので、ぜひ制作して公開するようにしてください。
指導者の紹介動画
ジムや道場で指導している指導者は、その分野での実績が豊富な指導者であることがほとんどかと思います。
指導者の実績が豊富で有名であればあるほど権威性が高くなりますし、「この人に指導してもらいたい」というユーザーが増えるので、指導者を紹介する動画も用意しておきたいところです。
実際に指導している様子やインタビューに答えている様子などを交えながら、これまでの指導歴や入賞経験などを紹介する動画を制作し、ユーザーへのPRに活用しましょう。
所蔵選手や指導してきた選手の紹介動画
所属選手や指導してきた選手の紹介動画も、ジムや道場、指導者の権威性を高めてくれるタイプの動画の一つです。
その選手が有名であればあるほど、
「このジムに通いたい」
「このジムでトレーニングしたい」
と思ってもらえるようになります。
その選手のコメントや練習風景などを含めた動画を用意すると、よりユーザーの興味関心をひけるようになります。
オンラインレッスン
近年需要が高まってきているのが、自宅にいながら指導してもらえる「オンラインレッスン」です。
最近はZoomやSkypeなどのツールを活用してオンラインレッスンを簡単に提供できるようになっているので、より多くのユーザーに利用してもらいたいのであれば、ぜひ積極的に活用するべきです。
また、レッスンの様子を事前に収録し、アーカイブとして提供することもできます。
動画を活用しているジムや道場の事例2選
ジムや道場が動画の活用に取り組む際に参考にしたいのが、すでに動画を取り入れて活用しているジムや道場の事例です。
すでに動画を取り入れて活用しているジムや道場の事例をチェックしていると、動画の作り方や製作するべき動画、動画の見せ方など参考になる部分が色々と見えてきます。
ここでは、特に参考になりそうな2つの事例をピックアップして紹介していきます。
阪本道場

大阪府の東大阪市にある空手道場「阪本道場」。
阪本道場は、YouTubeに公式のチャンネルを開設し、そこにアップする形で動画を活用しています。
チャンネルには道場に通っているユーザーへのインタビュー動画や子どもに空手を習わせている親御さんへのインタビュー動画などさまざまな動画がアップされているので、それらの動画をチェックするだけでも色々と学べるはずです。
こちらの動画は阪本道場の道場紹介動画で、実際に指導している映像などを交えながら道場の紹介がおこなわれています。
武風庵キックボクシングジム

埼玉県の鴻巣市にあるキックボクシングジム「武風庵キックボクシングジム」。
武風庵キックボクシングジムも動画を積極的に活用している格闘技ジムの一つです。
こちらの動画は実際に指導している様子を撮影した動画となっています。
非常にシンプルな動画ではありますが、変に編集されたりテロップなどで装飾されていない分リアルさの伝わる動画に仕上がっています。
実際に指導を受けている様子や練習している様子を気にしているユーザーは多いので、こういった動画も用意しておくといいかもしれません。
まとめ
動画の活用を検討しているジムや道場向けに、実際に動画を活用しているジムや道場の事例を交えながらおすすめの動画の活用法について紹介してきました。
格闘技を指導しているジムや道場は、どうしても「怖い」というイメージが先行してしまいがちです。
格闘技に興味を持っている人でも、実際にジムや道場に足を運ぶとなると躊躇してしまうものです。
映像でジムや道場の様子をチェックできる動画は、そういったユーザーの不安を取り除いてあげる方法として最適な方法だと言えます。
ただ、ジムや道場によってターゲットとしているユーザーが異なると思うので、本物の格闘家を指導しているタイプのジムや道場はそういったユーザー向けの動画を、ダイエットや運動目的でジムや道場に通いたいと考えているユーザーをターゲットにしているジムや道場はそういったユーザーに向けた動画を用意することを意識して動画の活用に取り組むようにしてください。