iMovieの基本的な使い方
.png)
「iMovie」とはAppleが開発・提供している
動画編集ソフト(
動画編集アプリ)です。
AppleパソコンのMacだけでなくiPadやiPhoneでも利用でき、手軽に動画を編集できるとして高い人気を得ています。
iMovieでは、動画編集の基本機能が搭載されています。
・トリミング
・テキストの挿入
・BGMの挿入
・演出効果の追加
・フィルタ加工
・動画の保存
・メールやメッセージ、SNSへ公開
なお、これらの機能を使うためには、動画をiMovieにアップロードして編集できる状態にする必要があります。
それでは、基本的な使い方について大まかな流れを紹介します。
編集したい動画をアップロードする

iMovieを開いて「+」をクリックし「動画」を選択します。そして編集したい動画をアップロードします。
アップロード方法は、使用するデバイスにより異なります。画面に表示されている指示通りに進み、動画をアップロードしましょう。
タイムラインに移動させて編集する
アップロードした動画を編集するためには、タイムラインに追加する必要があります。
タイムラインとは、動画が一枚ずつの画像としてコマ送りのように表示される箇所で、動画の前半が左側、後半が右側に表示されます。
編集したい部分をクリックしたり、編集したい部分までスクロールしたりして編集箇所を指定し、編集を行います。
今回解説する文字入れ(字幕やテロップの挿入)だけでなく、BGMの挿入や演出効果の追加も可能です。
動画を保存、またはSNSなどに投稿する
編集した動画は、保存したりSNSなどに投稿したりしましょう。
iMovie上で動画をメールやメッセージに添付したり、各SNSに投稿したりできるため便利です。
iMovieで動画にテロップ(字幕)を入れる方法
iMovieにはテロップのテンプレートが豊富に用意されています。テンプレートを活用することで、より手軽に動画に文字入れができます。
それでは、上記の基本的な使い方を踏まえて、iMovieではどのように文字入れをするのか解説します。
Macでのテロップ挿入方法

アップロードした動画をタイムライン上に移動したら、上部のタブの中から「タイトル」をクリックし、使いたいテンプレートを選択します。
テンプレートをタイムライン上の文字入れしたい部分までドラッグすると、パソコン画面の右側にプレビュー画面が表示され、テキストを入力できるようになります。
テロップを表示させたい時間は、ドラッグ&ドロップで調整しましょう。
iPadでのテロップ挿入方法
編集したい動画をアップロードしてタイムラインに移動したら、文字入れをしたい部分を選択します。下部にあるタブの中から「タイトル」の「T」を選択し、使いたいテンプレートを選びます。
プレビュー画面が表示されて文字入れができるようになるので、任意のテキストを入力し「完了」を押しましょう。
iPhoneでのテロップ挿入方法
文字入れしたい動画を選択したら、画面下にある「タイトル」の「T」のタブを選択してテンプレートを選びます。その後に表示されるプレビュー画面にて、任意のテキストを入力し「完了」を押します。
ただし、この方法では動画全編にわたってテロップが表示されます。表示時間を調整したい場合は、タイムラインの下にある「分割」から動画を分割する必要があるため、注意が必要です。
iMovieで動画テロップを装飾するコツ

テロップを装飾すると、よりテロップが目立って視覚的な訴求効果が高まります。そこで、テロップを装飾するコツを紹介します。
テキストを装飾する
iMovieは、テロップのテキストを装飾する機能が搭載されています。主に以下の装飾が可能です。
・フォント
・テキストのサイズ
・テキストの色
・配置
これらの機能を使うとテキスト自体が目立つようになるため、ユーザーがテキストを読みやすくなります。
ただし装飾が多すぎると騒がしい印象になり、逆に読みにくくなります。適度な装飾を心がけましょう。
表示位置を調整する
テロップのテンプレートは、あらかじめテロップが表示される場所が決まっています。任意の場所に移動させることができないため、表示位置に注意してテンプレートを選択しましょう。
たとえば画面中央に表示されるテンプレートを選択すると、ユーザーの目には留まりやすくなりますが、肝心な部分が隠れてしまう場合もあります。テキストを装飾すると、より映像自体が見にくくなるでしょう。
そのため、テロップの表示位置に注意してテンプレートを選ぶことが重要です。
また、テロップ枠の表示位置は変えられなくても、テキストを移動させることはできます。スペースを使うとテキストは横へ、改行を使うとテキストは縦に動くため、微調整するとお好みの場所に移動できるでしょう。
テキストを入れた画像を活用する
テロップの位置を動かすことが難しいため「もっとこっちに文字を入れたい」「斜めに文字を入れたいけれど、良いテンプレートがない」といった悩みを抱えている人もいることでしょう。
そのようなときは、テロップとして入れたいテキストを配置した、背景が透明な画像を用意することをおすすめします。用意した画像を、タイムライン上にある動画の任意の場所に挿入すると、希望通りのテロップが付くでしょう。
背景と差をつける
iMovieで動画を装飾する際、背景と差をつけることは重要なポイントです。動画の主役となる要素を際立たせるために、背景とのコントラストを意識することが求められます。
例えば、色のトーンを工夫することで、主題が背景に埋もれるのを防ぐことができます。背景が暗い場合、明るい色のテキストやグラフィックを使用すると視覚的な強調が生まれ、視聴者の注目を引きやすくなります。
また、エフェクトやぼかしを使って背景のディテールを少し抑えることでも、主題とのメリハリをつけられます。これにより、動画全体が洗練され、視覚的なインパクトが高まります。
文字数は20文字程度にする
iMovieで動画を装飾する際、テキストの文字数を20文字程度に抑えることは、視覚的に効果的な手法です。動画は短時間で情報を伝えるメディアのため、視聴者にとって簡潔でわかりやすい表現が求められます。
特に字幕やキャプションは長すぎると読みにくく、内容が伝わりにくくなる可能性があります。そのため、テキストは端的にまとめ、視覚的にすっきりと配置することが重要です。
また、文字数を少なくすることで、テキスト自体を大きく表示でき、スマートフォンなど小さな画面での視認性も向上します。結果として、視聴者がメッセージを直感的に理解しやすくなり、動画の訴求力が高まります。
iMovieで動画に文字入れする時の作業効率をあげる便利機能
動画編集作業の中でも時間がかかりがちなのが文字入れです。長時間かけると集中力の低下や疲労がたまり作業効率が落ちてしまいかねません。
そこで本章では、文字入れのストレスを軽減し、作業効率を上げる便利機能を紹介します。
行間を調整する機能
行間の調整は、以下の操作で行えます。
・字幕の行間調整:「Option + Enter」を押すと操作できます。改行をすると字幕の行間調整ができます。
・より細かな行間調整:「Shift + →」を押したままにします。そして文字の大きさを縮小するとより細かな行間調整ができます。
ただし、iPhoneとiPad版のiMovieでは、行間調整ができないようです。
字幕の背景色を入れる機能
iMovieには、字幕の背景色を挿入する機能はありません。そのため他の代替案としては、背景データを別で用意してその上に字幕を載せる方法があります。背景の入れ方は、使用する媒体で異なります。
・パソコン版の場合:タイムライン上に背景画像を表示します。その上に字幕を移動させれば背景のついた字幕を生成できます。
・iPhone・iPadの場合:背景画像を選択するにあたり「・・・」をタップします。「ピクチャ・イン・ピクチャ」という表示を選択します。その後タイムライン上にある背景画像を選択し、両→マークをタップしたらサイズ調整に入ります。
iMovieのデフォルト機能では背景色設定ができないため、画像の用意が必要です。自分で用意するか、画像データがダウンロードできるサイト等を利用して用意しましょう。
無料でダウンロードできるサイトには、「イラストAC」「Telop.site」があります。
字幕の位置を調整する機能
iPhoneやiPad版のiMovieの場合、字幕の位置は指で直感的に操作して変更できます。普段iPhoneを使い慣れている人ならとても簡単に操作できるでしょう。
ただし、パソコン版のiMovieの場合は、スペースキーによる改行で字幕の位置を調整することになります。
なおこの操作では、字幕を斜めにしたり、改行だけでは到達できない位置に字幕を設置することはできません。もしそのような位置に字幕を置きたい場合は、字幕を画像で用意しましょう。
テキストが入ったPNG画像なら背景色を設定する要領で任意の位置に設置できます。
もっと自由にテロップを配置・装飾をしたいとき

iMovieは優れた動画編集ソフトですが、直感的な操作性にこだわっているがゆえに、細かな微調整などが難しいツールとも言えます。
もっとテロップの自由度がほしい場合は、他のツールの活用も検討しましょう。
Filme

「Filme(フィルミ)」は、テロップのテンプレートが充実した動画編集ソフトです。多彩なテンプレートの中からお好きなものを選び、ワンクリックで動画に追加できます。
テロップ作成だけでなく、動画編集に関するさまざまな機能が搭載されているため、ぜひチェックしたいツールと言えるでしょう。
VLLO

「VLLO」は、動画編集ができるスマホ用アプリです。基本的には無料で利用でき、さまざまなテンプレートを活用して文字入れができます。
普段から使い慣れているスマホで動画編集ができるため、手軽に利用できる点も嬉しいポイントです。
まとめ
動画の訴求効果を高めるためには、なるべく文字入れ(テロップ挿入)をしておくべきです。
iMovieを使うと、Mac、iPad、iPhoneそれぞれのデバイスからでも動画へ文字入れができます。基本的な文字入れは問題なくこなせるでしょう。
ただし、iMovieは自由度がそれほど高くないため、人によっては満足できない可能性もあります。その場合には他のツールを活用して文字入れを行いましょう。