YouTubeのアルゴリズムとは?
「アルゴリズム」とは、問題を解決するための計算方法を指す言葉です。
例えば、Googleなどの検索ブラウザに特定の検索キーワードを入力して検索すると、その検索キーワードに適した検索結果がズラッと表示されますが、その表示順もGoogleのアルゴリズムによって決定されています。
YouTubeにもこのアルゴリズムのシステムが導入されており、そのアルゴリズムが、YouTubeに投稿される動画の内容を分析し、表示される場所や順番を決めているわけです。
そのため、YouTubeをマーケティングに活用する場合は、アルゴリズムの仕組みを理解し、アルゴリズムを意識しながら動画の制作や投稿、チャンネルの運営に取り組んでいく必要があると言えます。
YouTubeのアルゴリズムにより動画が表示される箇所
YouTubeのアルゴリズムによって動画が表示される場所としては、
・ホーム画面
・YouTubeの検索結果
・検索ブラウザの検索結果
・関連動画
・急上昇動画
の、5ヶ所があげられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
ホーム画面
YouTubeのホーム画面には、そのアカウントの持ち主が普段視聴しているチャンネルの動画やよく視聴しているテーマに関連する動画が表示されるようになっていますが、このホーム画面に表示される動画もYouTubeのアルゴリズムによって決められています。
これまで視聴したことがあるチャンネルの動画やよく視聴しているチャンネルの動画が表示されているのはもちろん、「この人はこういった動画をよく視聴しているみたいだから、きっとこんな動画も好きなのでは」といったアルゴリズムが働き、これまで視聴したことがないチャンネルの動画が表示されることもあります。
YouTube内の検索結果
YouTubeでは、検索窓に特定のキーワードを入れて動画を検索できるようになっていますが、実際に検索したときの検索結果に表示される動画もアルゴリズムによって決められています。
また、「どの動画をどのキーワードの検索結果に表示するか」だけでなく動画の順番を決めているのもYouTubeのアルゴリズムです。
動画が上位に表示されればされるほど視聴してもらえる可能性が高まるので、YouTubeでのマーケティングに取り組んでいる企業は特定のキーワードでの上位表示も狙っていたりします。
検索ブラウザの検索結果
Google Chromeなどの検索ブラウザを使って特定のキーワードを検索していると検索結果に動画が表示されることがありますが、これもYouTubeのアルゴリズムによって決められています。
同じ検索結果に表示される動画なのでYouTube内で検索したときと同じ動画が表示されると思われがちですが、異なる動画が表示されることも少なくありません。
例外もありますが、YouTube内で検索する人よりも検索ブラウザで検索するユーザーの方が数が多い傾向にあるので、検索ブラウザの検索結果に動画を表示させることができた場合、より多くのユーザーにアプローチできる可能性があります。
関連動画
YouTubeで動画を視聴していると、視聴している動画と関連性が高いと思われる動画が表示されますが、これが関連動画です。
関連動画は、パソコンで動画を視聴するときは画面の右横、スマートフォンなどのモバイル端末で視聴するときは視聴している動画の下に表示されるようになっていますが、ここに表示される動画もYouTubeのアルゴリズムによって決められています。
多くのユーザーが視聴する動画の関連動画として自社の動画が表示された場合、再生数が大きく伸びる可能性があるため、関連動画での表示を狙うという攻略方法もあります。
急上昇動画
急上昇動画は、今流行っている動画や多くのユーザーが視聴している、いわゆる「バズっている」状態の動画です。
この急上昇動画のメニューにはバズっている動画のみが表示されるようになっていますが、ここに掲載される動画もYouTubeのアルゴリズムによって決定されています。
急上昇動画に掲載される動画はジャンルに関係なく選定されるため、より多くのユーザーに視聴してもらえる可能性が高く、掲載されると数十万回〜数百万回再生されるケースもあります。
YouTubeのアルゴリズムに影響する重要項目を解説
YouTubeのアルゴリズムについて理解したいと考えているのであれば、どういった項目や要素がアルゴリズムに影響するのかについても把握しておかなくてはいけません。
YouTubeのアルゴリズムに影響する主な項目や要素としては、
・キーワードと動画の関連性
・動画のクリック率
・動画に対するユーザーのエンゲージメント
・チャンネルの専門性
・動画の長さ
などがあげられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
キーワードと動画の関連性
YouTubeのアルゴリズムはさまざまなデータを元に算出されていますが、その中の一つがキーワードと動画の関連性です。
例えば、YouTubeマーケティングに関連する動画を制作してYouTubeにアップする場合、タイトルに「YouTubeマーケティング」と入っている動画と入っていない動画とでは、「YouTubeマーケティング」とタイトルに入っている動画の方が検索結果や関連動画に表示されやすくなります。
これは、YouTubeのシステムが動画のタイトルや内容からどういったテーマについて語られている動画なのかを推測し、分類しているためです。
そのため、YouTubeに動画を投稿する場合は、YouTubeのシステムに「どういったテーマについて語られている動画なのか」を伝えることが非常に重要になります。
動画のクリック率
YouTubeは、掲載されている動画のサムネイルをクリックすると動画が再生されるような仕組みになっています。
つまり、ユーザーに動画を視聴してもらうためには動画のサムネイルをクリックしてもらう必要があるわけですが、サムネイルをクリックしてもらい、動画を視聴してもらう行為も、YouTubeのアルゴリズムによる評価に大きな影響をあたえる要素の一つです。
動画が表示された回数のうちクリックして視聴された割合をクリック率と言いますが、YouTubeのアルゴリズムでは、「クリックされ視聴される動画=ユーザーの興味関心をひく優れた動画」と判断されるため、クリック率の高い動画ほど優先して表示される傾向にあります。
動画に対するユーザーのエンゲージメント
YouTubeのアルゴリズムに影響する重要項目はいくつかありますが、特に重要性が高いとされているのが動画に対するユーザーのエンゲージメントです。
YouTubeにおける主なエンゲージメントとしては、
・視聴回数
・高評価と低評価の割合
・チャンネル登録者数
などがあげられます。
視聴回数の少ない動画よりも視聴回数の多い動画の方が優れた動画とみなされやすくなりますし、チャンネル登録者の多いチャンネルは優れたコンテンツを発信しているチャンネルとして高く評価されるようになります。
動画に対する高評価が多くなると露出の機会が増えますし、低評価が多くなると露出されにくくなってしまうのもエンゲージメントに対する評価によるものです。
また、コメントの多さやコメント欄が活発になっているかどうかもエンゲージメントとしてカウントされる指標の一つとなっています。
チャンネルの専門性
チャンネルの専門性もアルゴリズムで重要視される要素の一つです。
例えば、YouTubeマーケティングに関連する動画のみを取り扱っているチャンネルのYouTubeマーケティングに関する動画と、さまざまなテーマの動画を投稿している雑多なチャンネルがたまたま投稿したYouTubeマーケティングに関する動画とでは、説得力が大きく異なります。
もちろん動画の質や内容によって後者の動画の方が高く評価されることもありますが、そのテーマに特化した専門的なチャンネルの方が権威性が高いと判断され、そのテーマでの露出が多くなる傾向にあります。
動画の長さ
ここまで紹介してきた項目に比べると信ぴょう性は低くなるものの、アルゴリズムにおいて評価の対象となっているのでないかと推測されているのが動画の長さです。
YouTubeのアルゴリズムでは、短い動画よりも長い動画の方が優遇されるとされています。
これは、YouTubeの運営元であるGoogleの収益源から推測されているものです。
Googleの主な収益源は広告ですが、YouTube上で広告が表示される回数が増えれば増えるほどGoogleの収益も増えるため、より多くの広告を差し込むことができる尺の長い動画の方が優遇されるのではないかと考えられているわけです。
ただ、動画を長くするとクリック率が下がったりユーザーのエンゲージメントが悪くなる可能性もあるため、尺の長い動画を作る際はそれらの点を意識しながら作る必要があります。
アルゴリズムを活用してYouTubeチャンネルを伸ばす方法
先ほど紹介したアルゴリズムに影響する項目や要素をふまえた上でYouTubeチャンネルを伸ばすには、
・タイトルや概要欄に対策したいキーワードを入れる
・特定のテーマに関する動画を投稿してチャンネルの専門性を高める
・質の高い動画を制作してユーザーのエンゲージメントを高める
・魅力的なサムネイルを作りクリック率を高める
・タグ付けを活用する
・再生リストをする作成
・終了画面を設定しておく
・チャンネルのプロフィールを充実させる
などを意識しながら動画を制作し、チャンネルを運営していく必要があります。
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
タイトルや概要欄に対策したいキーワードを入れる
YouTubeにおけるユーザーの流入元はいくつかありますが、その中でも特に多くのユーザーを流入させられる可能性が高いのが「検索」です。
例えば、「iPhone14 レビュー」のようなキーワードで上位表示を獲得することができれば、数万〜数十万単位でユーザーに動画を視聴してもらえる可能性があります。長期的に見た場合、数百万回再生されたとしても不思議ではありません。
検索からの流入を狙う場合、狙ったキーワードで動画を上位表示させなくてはいけませんが、そこで重要になるのがタイトルや概要欄へのキーワードの記載です。
タイトルや概要欄にキーワードを記載することで、YouTubeのシステムに対して「これは〇〇についての動画です」と伝えられるようになります。
また、タイトルにキーワードを入れておくことでユーザーのクリックを誘発できるようになるので、動画のタイトルや概要欄には必ずキーワードを記載するようにしましょう。
特定のテーマに関する動画を投稿してチャンネルの専門性を高める
YouTubeのシステムに「このチャンネルは〇〇のチャンネルだ」と認識してもらえるようになると、そのテーマに関連するキーワードの検索結果や関連動画、そのテーマに興味を持っているユーザーのホーム画面に貴社の動画が表示されやすくなります。
チャンネルの専門性を高めるには、特定のテーマに関連する動画のみを複数投稿するようにしなくてはいけません。
例えば、中古車販売をおこなっている企業のチャンネルでは車に関する動画だけを投稿して専門性や権威性を高めるべきです。
いろいろな層を取り込もうと考え、車にまったく関係のない「料理」や「ファッション」の動画をアップしてしまうと、投稿している動画のテーマに統一性がなくなり、専門性が薄れてしまいます。
さまざまなジャンルの動画を投稿してしまうと、「このチャンネルは何のチャンネルなんだろう…」とYouTubeのシステムを混乱させてしまいかねませんので、チャンネルに投稿する動画のテーマは統一するようにしてください。
質の高い動画を制作してユーザーのエンゲージメントを高める
いくらキーワード対策を完璧にしてチャンネルの専門性を高めたとしても、動画のクオリティが低かったりつまらない状態だとアルゴリズムで優遇されることはありません。
動画を投稿して間もない段階では露出される可能性もありますが、「ユーザーの反応が悪い動画」というデータが集まり始めると露出がピタッと止まってしまいます。
そうなるとユーザーのアクセスを集めることはできませんし、動画がおもしろくないとチャンネル登録者やファンも増えないので、質の高い動画を制作してユーザーのエンゲージメントを高めるようにしましょう。
魅力的なサムネイルを作りクリック率を高める
動画のクリック率もアルゴリズムの評価に大きく影響すると紹介してきましたが、クリック率を高める施策は、
・タイトルにキーワードを含める
・思わずクリックしたくなるような魅力的なタイトルをつける
・思わずクリックしたくなるような魅力的なサムネイルを設定する
の、3つしかありません。
その中でも特にサムネイルの重要性が高いと言えるので、ユーザーが思わずクリックしたくなるような魅力的なサムネイルを用意して設定するようにしましょう。
普段YouTubeを利用する中で思わず手を止めてクリックしてしまうサムネイルを想像しながら作るようにすると、よりクリックされやすいサムネイルを用意できるようになります。
タグ付けを活用する
YouTubeチャンネルを伸ばすためには、タグ付けが非常に重要です。タイトル、説明文、タグの3つがアルゴリズムのランキングに影響するため、正しいキーワードやフレーズを選択することが必要です。
健康に関する動画を投稿している場合、タグに「ダイエット」「フィットネス」「健康食品」などを入れることで、より多くの人々がチャンネルにリーチすることができ視聴数が増えます。
また、長いフレーズを使うことで、より特定の視聴者にリーチすることができます。以上のように、タグ付けはYouTubeチャンネルの成長に不可欠な要素の1つであることがわかります。
再生リストを作成する
YouTubeのアルゴリズムは、再生リストの作成を積極的に推奨しています。再生リストを作成することで動画の関連性を高め、視聴者に最適なコンテンツを提供できます。
例えば、料理チャンネルであれば、「朝食のレシピ」「簡単なランチメニュー」「デザートのアイデア」などの再生リストを作成すれば、視聴者が求める情報にアクセスしやすくすることができます。
再生リストへ、継続的に動画を追加するようにすれば、常に新しいコンテンツを提供し続けることも可能です。これが結果として、アルゴリズムのランキングを上げチャンネルの成長に繋がるのです。
終了画面を設定しておく
終了画面の設定は、YouTubeチャンネルを成長させるために重要な方法の1つです。終了画面を設定することで、視聴者は関連する動画やチャンネルにアクセスすることが簡単になります。
そのため、再生時間やチャンネルの視聴数を増やすことができます。例えば、食品チャンネルであれば、終了画面に関連する動画やレシピの紹介を入れることで、視聴者が続けて閲覧したくなる情報を提供することができます。
また、終了画面にチャンネルのサブスクリプションやSNSのリンクを表示することで、視聴者がコンテンツを継続的に視聴したいと思うように誘導することができます。
さらに、終了画面のデザインを魅力的にすることも、視聴者の興味を引きチャンネルの印象を良くするために重要です。
チャンネルのプロフィールを充実させる
YouTubeのアルゴリズムは、チャンネルのプロフィール情報もランキングに反映しています。そのため、チャンネルのプロフィールを充実させることは、チャンネルの成長に貢献する重要な要素です。
例えば、料理チャンネルであれば、プロフィールには料理の得意分野や経歴、使用する調理器具や食材の紹介を入れることができます。
また、プロフィール上でチャンネルの方針やコンセプトを明確にすることで、視聴者がチャンネルの内容や方向性を理解しやすくなります。さらに、プロフィールにSNSのリンクを記載することで、視聴者とのコミュニケーションが取りやすくなり、ファン層を増やすことができます。
なお、チャンネルのロゴやアイコンを設定することで、チャンネルの印象をアップさせることができます。
YouTubeアルゴリズムをうまく活用している事例
YouTubeをうまくマーケティングに活用していきたいと考えているのであれば、YouTubeのアルゴリズムの特性をうまく活用して伸ばしている企業の事例もチェックしておくべきです。
YouTubeのアルゴリズムの特性をうまく活用してチャンネルを伸ばしている企業の事例を2つピックアップして紹介していきます。
Resta
https://www.youtube.com/user/restachannel/featured
神戸にあるDIY関連の製品を販売しているショップ、「Resta(リスタ)」。
Restaは、質の高い動画でユーザーのエンゲージメントを高める形で成果を上げている代表的な成功事例の一つです。
RestaはYouTubeの公式チャンネルにDIYのハウツー動画などを多数アップしていますが、どれも見やすくてわかりやすい動画で、DIYに挑戦するときの教材として秀逸なものばかりです。
実際、一番人気のクッションフロアの貼り方を解説している動画には、3.7万件もの高評価がついています。
「クッションフロア 貼り方」で検索するとRestaの動画が上位に表示されるので、YouTubeのシステムでも高く評価されていると考えられます。
ユーザーのエンゲージメントを高める動画を作りたいと考えたときに参考にしたい事例です。
eイヤホン
https://www.youtube.com/c/eearphone_channel
イヤホンやヘッドホンなどのオーディオ機器を専門に取り扱っている「eイヤホン」。
eイヤホンもYouTubeのアルゴリズムで高く評価されていると予想される代表的な事例の一つです。eイヤホンがYouTubeのアルゴリズムで高く評価されている理由としては、「専門性の高さ」があげられます。
イヤホンとヘッドホンに特化した動画を2,000本以上アップしているところは、国内のチャンネルだとeイヤホンぐらいしかありません。
特定のテーマに関する動画がこれだけアップされていると、YouTubeのアルゴリズムで「このチャンネルはイヤホンやヘッドホンの専門チャンネルだ」と認識してもらいやすくなるため、イヤホンやヘッドホンに関する動画を探しているユーザーに対して優先的に露出される可能性が高いと考えられます。
専門性や権威性で勝負したいと考えている企業におすすめの事例です。
GoPro
https://www.youtube.com/user/GoProCamera/featured
GoProのYouTubeチャンネルは、高品質で活動的な映像を提供し、視聴者を引き込んでいます。このチャンネルの映像は、すべてGoProで撮影されたものであり、製品のペルソナを表現しています。
映像は製品のPRをしているわけではないにもかかわらず、製品を欲しいと思わせる魅力的なコンテンツになっています。このような方法で、企業は製品を宣伝し、視聴者を魅了することができます。
GoProは、キャンペーンを活用してさらにファンを獲得しています。このような活用方法は、YouTubeと相性が良い製品に適しています。他の企業も同様に、このような戦略を活用することができます。
耳そうじサロンeariss
https://www.youtube.com/channel/UCNQXTb77BWoddzFD8XZA2_A
YouTubeなどで突然、耳掃除の動画が出てきたことはありませんか?全く興味を持っていなかったとしても作業動画として、なぜか見てしまうという中毒性のある映像です。
コアなファンから支持を集め注目を集めている耳掃除のコンテンツは、単調ながら身近な秘部をズームで鮮明に見せてくれて興味をそそります。
視聴者は自分の耳垢のタイプを照らし合わせ、そうじの難度を理解し、耳毛のカットや耳ケアの奥深さを学ぶことができます。
このコンテンツは自社の施術を動画化したものであり、利用を検討している見込み客には役立つ情報です。興味のない人がみても、なんだか見てしまう映像で、マーケティング的にも優れた内容といえます。
YouTubeアナリティクスも活用できる
YouTubeアナリティクスには、チャンネルの成長を支援するための機能があります。例えば、YouTubeアナリティクスを使用して、特定の動画の視聴回数や平均視聴時間、視聴者層のデモグラフィック情報、および検索語句といった情報を取得することができます。
これらの情報を分析すれば、視聴者がどのようなコンテンツを求めているかを把握することができます。
さらに、YouTubeアナリティクスを使用して、チャンネルのパフォーマンスを評価することができます。例えば、チャンネルの成長に貢献している動画や、逆に成長を妨げる可能性のある動画を特定することができます。
これにより、チャンネルの改善点を把握し、今後のコンテンツ制作に反映することができます。
このように、YouTubeアナリティクスは、チャンネルの成長を促進するために必要な情報を提供し、チャンネルの改善点を把握することができる有用なツールであると言えます。
YouTubeチャンネルの動画配信・活用を内製化するには
動画の制作やチャンネルの運営など企業におけるYouTubeの取り入れ方には「外注」と「内製」があります。
外注すると動画の制作やチャンネル運営などの作業をすべて任せられるため効率的に進められるというメリットがありますが、結構な費用がかかりますし、社内にノウハウを蓄積することもできません。
そこでおすすめなのが動画の制作やチャンネル運営の内製ですが、内製化を考えているのであれば、内製化をサポートしてくれる企業にサポートしてもらいながら進めるのがおすすめです。
動画の制作やチャンネル運営について理解している企業にサポートしてもらいながら内製化に取り組むことでより効率的に進められるようになりますし、方向性で迷ってしまったり、間違った進め方で進めてしまうこともなくなります。
また、あくまで内製化をサポートしてもらうだけなので、YouTubeマーケティングのノウハウはきちんと社内に蓄積していきます。
動画をテンプレートに沿って簡単に製作できるツールなど便利なツールで動画の内製化をサポートしている企業もあるので、内製で進めていきたいと考えているのであれば、ぜひ活用を検討してみてください。
まとめ|YouTubeのアルゴリズムを理解して有効活用しよう
YouTubeをマーケティングに活用する上で必ず理解しておきたいYouTubeのアルゴリズムについて紹介してきました。
YouTubeマーケティングでは、アルゴリズムを意識しながら戦略的に取り組むことで何倍も早く成果をあげられるようになりますし、何倍も大きな成果を上げられるようになります。
逆に、アルゴリズムを意識せずにただ動画を投稿し続けても成果につながることはありません。
そのため、アルゴリズムは軽視するべきではなく、意識しながら動画の制作やチャンネル運営をおこなうべきです。
今回紹介した内容を参考にしてもらえれば、YouTubeのアルゴリズムの基本的な部分をしっかりと押さえながら動画の制作やチャンネル運営に取り組めるはずですので、ぜひ意識しながらYouTubeの活用に取り組んでみてください。