動画制作・広告動画・プロモーション動画は動画作成ツール【メディア博士】

メディア博士ウェブマガジン >
動画コラム一覧 >
動画制作は外注が得?そのメリットデメリットとは

動画制作は外注が得?そのメリットデメリットとは

動画制作は外注が得?そのメリットデメリットとは
この記事では、動画制作を外注する時のメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。また、動画制作を内製化する時のメリットやデメリットにもふれていきます。
​​​​​​​さらに、外注する際にポイントとなることや事前の準備などについても詳しく解説していきます。

動画制作を外注するメリット・デメリット


動画制作を外注するとどのようなことがメリットになるのでしょうか。また、デメリットはどのようなことでしょうか。
そこでこの項では、動画制作を外注する時のメリットとデメリットをまとめます。

動画制作を外注するメリット

社内の負担が減る

動画制作を外注する最大のメリットは、社内の負担が減ることです。もちろん、動画制作を内製できると良いこともありますが、スキルがないうちは社員の負担が増えます。

外注してしまえば、動画制作のための勉強をする時間も必要ありません。動画作成のために打ち合わせをする必要もありません。また、外注前の打ち合わせをすれば、作成自体の会議などもする必要がありません。
さらに、動画制作のための編集ソフトや撮影機材を用意する必要もありません。内製時にかかる人的コストも時間的コストも初期投資も、外注をすれば必要なくなるのです。
 

スキルの高い専門家に制作してもらえる


外注する際には、動画のクオリティを確認したうえで制作を依頼します。そのため、そもそもスキルの高い専門家に動画を作成してもらえます。
内製でも、ある程度のクオリティまでは到達できますが、やはりプロには敵いません。

動画を作るにあたって、必ずしも高クオリティの動画が必須になるわけではないのですが、目的によっては必要になります。そんなとき、スキルの高さが保障された制作会社に依頼できるのは、外注で動画を作るメリットといえます。

動画制作を外注するデメリット

コストがかかる

費用の分、クオリティは担保できるのですが、動画を外注するとどうしてもコストがかかってしまいます。動画の企画の段階から費用が発生してしまいます。
さらに、クリエイターの人件費や編集料など凝った動画にしようと思えば思うほど、料金は加算されていきます。

一方、内製であればマンパワーでクリアするなどコストを抑えようと思えばいくらでも工夫ができます。ちょっとした工夫で節約できる内容であっても、依頼する場合はプラス料金になってしまいます。
 

時間がかかる


動画作成を外注した場合、普通完成までには1か月程度はかかります。社外とのやり取りになるため、完成までの時間がかかるのはもちろん、細かい修正や連絡などの返信も、すぐというわけにはいきません。
会社はそれぞれのペースで動いているので、反応するまでには時間がかかります。動画を配信する媒体によっては即座に反応が出来ることによって効果が上がるものもあります。

しかし外注の場合、動画を配信してみた反応によって修正したいと思ってもすぐにはできません。
かかるのは動画を作成する時間だけではありません。そもそも外注先を決める事にも時間がかかります。比較せず1社だけに頼むわけにもいかないため、複数社に見積もりを取ったり、連絡をとったりするとさらに時間がかかります。
 

スケジュールの柔軟性が低い

動画制作を外注する最大のデメリットは、融通がきかないということです。費用も、時間も、スケジュールも依頼する企業に合わせたり互いに調整するしかありません。
もちろん、余裕を持ったスケジューリングをすることは必須なのですが、全てが計画通りにいくとは限りません。もし、「今日直して明日には仕上げたい」という無理難題でも、社内なら努力すれば何とかできるかもしれません。

しかし外注となれば、こちらの都合だけでスケジュールを変えることはできません。
 

社外とのコミュニケーションが大変


まず、制作会社の担当者に動画のコンセプトを正確に伝えるところから始まりますが、ここが一番重要で実は難しい所です。
動画を作成したい目的やねらい、届けたいターゲット層など、これまでの経緯などがわかっていれば割愛できる説明も、知らない場合はしっかりと説明をする必要があります。

目的を理解し共有出来ていないと、動画が依頼者の意図とは違うものになってしまうからです。作成途中にも頻繁にチェックして、細かい修正をしたいところですが、密に連絡を取り合うのは大変です。
お互い違う会社で、違うスケジュールで動いているので、打ち合わせをするにも時間をあらかじめ設定しておかなければなりません。

社内であれば、簡単にスケジューリングができるかもしれませんが、社外の担当者となると話は別です。普段関わっている人ではないので、意思疎通するのにも努力が必要です。

動画制作を内製化するメリット・デメリット

動画制作を外注するメリットとデメリットはわかりましたが、反対に内製化するとどうなるのでしょうか。
この項では、動画制作を内製化する時のメリットとデメリットをまとめます。

動画制作を内製化するメリット

社内でコミュニケーションが完結する

動画制作チームが普段コミュニケーションをとっている人なら動画制作は大変スムーズです。
動画を制作したい経緯もわかっていて、どのような内容にしたいか、誰に届けたいかもわかっているメンバーで動画を作成することができれば改めて打ち合わせをする必要もありません。

また、動画を作成している間に細かい修正を入れたい時もすぐに話が通ります。
 

低コストで作れる


動画の内容にもよりますが、動画の制作費は安くても10万円から高い場合には100万円以上になります。
費用の明細はもらえると思いますが、仮に費用を下げたいと思ってもどこをカットできるのかを判断するのは非常に難しいでしょう。

そんな時、動画制作を内製化すれば、外注するよりも圧倒的に低コストで済みます。もちろん、動画編集ソフトを買ったり機材をそろえたりと初期費用はかかります。
しかし、必要なものをそろえてしまえばその後は低コストで動画制作ができるようになります。例えば動画の内容にもよるのですが、キャストは社員にするなどすれば出演者の人件費が削減できます。
 

スケジュールが柔軟


スケジュールは前もって余裕を持ったものにし、変更があっても良いようにすべきです。しかし、全てがそのようにいくとは限りません。
イレギュラーの事態が起きてしまった時スケジュールを調整できなければ予定に間に合わず大変です。予定に間に合わせるために動画のクオリティが落ちてしまうこともあるかもしれません。あるいは、追加の費用がかかってしまうかもしれません。

しかし、内製化していれば社内の調整で済むので、外注するよりもかなりスケジュールの融通は効くはずです。
 

作成時間が短縮できる

外注するとどうしても時間がかかってしまうところを、内製化すれば素早く作成することができます。動画を編集している時間自体は、それほど変わりません。
しかし、作成中に細かく修正を入れたい時や動画を配信した後にその反応を見て即座に動画を作りたい時などでその時間の差が大きく出ます。

レスポンスが速い方が視聴者に影響力のある媒体に配信したい時などは、内製するメリットが大きくなります。

動画制作を内製化するデメリット

動画制作のスキルがないと難しい

動画を作成するにはスキルが必要です。もしいま動画作成のスキルがないのであれば、習得するよう努力しないといけません。
動画編集のスキルはもちろんのこと、作った映像が届いて欲しい人に効果的に伝わるかといった技術も必要になってくるのです。

これはすぐに身につけられるものではありません。スキルを習得するまでには時間も努力も必要です。スキルが身についていないうちは、内製で動画を作ったとしても、思った効果が得られないかもしれません。
 

初期投資が大変


動画制作にはスキルが必要ですが、一朝一夕に身につけられるものではありません。すぐに身につけられないので技術のある人をリクルートして確保しようと思えば、人件費が必要になります。
また、動画編集に必要な機材や編集ソフトを購入するのにも費用がかかります。さらに、それらを使いこなすための勉強などにある程度時間がかかります。

動画制作をするという新しい取り組みを始めると、元々の業務を圧迫してしまう恐れもあります。慣れないうちは、コストの方が多くかかってしまうかもしれません。
何かを始める時にはよくあることですが、初期投資に時間的なコスト、人的コストがかかってしまうことはデメリットの1つと言えます。
 

特定の社員に負担がかかる

もし動画制作のための社員をリクルートせず、既存の社員で行っていく場合には担当となった社員に負担がかかります。新しい技術を習得することもそうですが、動画制作自体に時間がかかるものだからです。
慣れれば制作自体の時間はある程度早くなりますが、「動画制作」に費やすコストはかかり続けます。

もし仮に、新たな社員をリクルートする場合や、外注した場合でもコストがなくなるわけではありません。動画製作担当になった社員は、動画制作だけでなく社内の調整なども行うことになります。
新規事業として立ち上げたことが、軌道に乗るまでは大変です。さらに軌道に乗ってからも全てが自動化されるわけではありません。

外注へ依頼した方がいい動画とは?


社内で内製化することがメリットとなる一方で、時にはあえて外注した方が良い結果を生む場合もあります。それは、「更新頻度」よりも「動画の質を担保すること」の方を重視した動画を作成しなければならない場合です。
具体的には、デジタルサイネージ向けの動画やインターネットで流す広告動画はプロに依頼する方が良いといえます。そのような広告は頻繁に変更するものではなく、一定のシーズンで継続して使用していくものです。

動画広告作成にあたっては、顧客の傾向なども分析したリサーチに基づいて企画をすべきです。時間をかけて、ブランドイメージを顧客に印象付けていけるような工夫や高い映像技術が必要です。
そのため、このような広告動画の作成は専門家に依頼すべき内容と言えます。

反対に、SNSや動画投稿サイトに載せる動画など、頻繁に更新していくことが望ましいものについては内製化できる方が良いと言えます。
このような媒体へ投稿する時は、質はもちろん重要ですがそれよりも、素早く定期的に動画を更新したりコメントをつけたりすることの方が顧客への影響力に繋がります。

他には、ホームページ内の定期的に変更していくコンテンツだったり、イベントやセミナーの広告なども同様です。
「動画の質を担保すること」よりも「更新頻度」の方を重視した方が良い場合には、内製で動画を制作できることが望ましいです。

動画制作を外注依頼をするときの事前準備

外注を依頼する時に、準備しておくことはどのようなことなのでしょうか。この項では、動画制作を依頼する時に必ず伝えることに加えて、伝えておけるとより良い情報もご紹介します。

目的を伝える


まずは、何のための動画であるかという「目的」を必ず伝えましょう。そうでなければ、動画の軸が定まりません。動画制作会社も何をゴールに動画を作って良いのかわからなくなってしまいます。
採用のための動画なのか、プロモーションなのか、この動画を見た人にどのようになって欲しいのかなど「動画の目的」を明確に伝えておきます。

合わせて、動画をみてもらいたいターゲット層やその人物像も伝えましょう。ターゲット層によって、動画のテイストは変わってくるはずです。
ターゲット層や人物像が明確になるほど、訴求力の強い動画になります。制作会社もそれに合わせたテイストの動画を作成しやすくなるので、情報として伝えることをおすすめします。

予算、納期を伝える


次に予算を伝えます。動画のジャンルや使うエフェクトなどで、動画の予算は大きく違ってきます。実写にするのかアニメーションにするのかでも予算は変わります。はじめに目安の予算を伝え、よくすり合わせておきましょう。
また、納期も必ず伝えましょう。イベントのプロモーションや採用など納期が決まっている場合、作成が遅れてしまうと大変です。

特に外注する場合、予定の変更などに柔軟に対応するのが難しくなります。作成しながら変更する場合や修正などもあると想定して、余裕を持った納期を伝えましょう。

参考となる動画を示す


作成して欲しい動画のイメージをできるだけ忠実に共有するため、参考になる動画をみせることができるとより良いです。
例えば、美容室で髪型の注文をするときに「このような髪型にしてください」と言って写真をみせるようなイメージです。口頭や文章ではどうしても、動画のイメージを共有するのは難しいものです。百聞は一見に如かずというように、実際に見てもらった方が何よりもわかりやすいのです。

制作会社が作成した動画に近いものがあれば、これと同じようなものを作って欲しいと伝えることができます。もし、近い動画が無かったら他社の動画でもよいのでこの動画に近いものがイメージですと伝えましょう。
ただ、参考となる動画を示すのは良いのですが、低予算なのにあまりにも高いクオリティの動画を依頼するのはやめましょう。
 

配信する媒体を指定する


ターゲット層やその人物像によって、発信するのに適した媒体が変わります。ターゲット層が、若年層か中年層か、性別や職業、どんな趣味・嗜好があるのかなどに合わせて検討しましょう。
続いて、配信する場は公式サイトがいいのか、タクシーや電車、街頭の広告がいいのか、あるいはYouTubeやFacebook、InstagramなどのSNSが適しているのかなどを決めましょう。

そうすると、媒体に合った動画の長さや画角、画像の解像度なども決まってきます。配信する媒体が決まれば、それに応じて動画のテイストも定まってくるので、制作会社にもさらにイメージが伝わりやすくなります。
配信する媒体によって、動画の尺の長さや質が決まってきますが、それによって制作費も変わってきます。
 

外注の動画制作会社を選定するポイント・基準


では、外注をしたいと思ったときに、どのような基準で制作会社を選べばよいのでしょうか。
この項では、外注の動画制作会社を選定する時のポイントやその基準について解説します。

実績があること

制作して欲しい動画の制作実績があるかを必ず確認しましょう。特に、動画のジャンルをよく確認しましょう。何に使う動画の作成を得意としているかの確認です。
例えば、動画の用途にはCMやPR用、WEBページや、採用、展示会で使うといった用途があります。使用目的に合う動画のテイストや表現の仕方は異なります。

動画制作会社にも個々の得意分野や、特徴があります。過去の制作実績をみれば、傾向がつかめるはずです。動画の制作実績を確認して、目的に合う会社を選ぶとともに、動画のクオリティを確認しておきましょう。
 

ヒアリングが丁寧で的確か

よくあるのが、動画の秒数や予算などを主にヒアリングされる場合です。ですが、動画を作成する目的が達成されなければいくら秒数や予算が合っていても意味がありません。
動画を造る目的やその意図をしっかりヒアリングして、それに対して動画の尺や予算を合わせるという順番で提案をしてくれるかは大変重要です。
 

プロの提案をしてくれるか


依頼者の提示した目的に合っていることはもちろん、プロの目線で企画や構成、演出などを提案してくれるかもよく確認しましょう。
動画制作会社はこれまでに多くの動画を造ってきた経験に基づいて、様々なノウハウを持っているはずです。それを活かして、こちらが気付いていないような新たな提案もしてくれるかという部分にも注目しましょう。
 

見積もりの説明が丁寧

見積もりには、ざっくりとした説明しか載っていないということがよくあります。その場合、想定していない費用がオプションとなり別途必要になってしまうというケースがあります。
複数社見積もりをだしてもらって比較検討する際も、金額のみではなく費用の中身もよく確認するようにしましょう。ポイントは、見積もりの説明を丁寧にしてくれるかと、見積もりの内容が細かくなっているかです。

修正回数は何回か

動画の制作を行って出来上がった動画を確認すると、修正は必ず必要になります。そんな時よくあるのが、修正の料金はオプションだったということです。
始めに、見積もりの段階で確認しておくべき事項でもあるのですが、後から気付いたということを繰り返してしまうと動画の予算が想定した以上に高くなってしまう恐れがあります。

事前に確認するとともに、〇回までなら追加料金なしという会社であれば良心的です。
 

問い合わせへの返信スピードと丁寧さ


どのようなサービスを受ける際にも必要になってくる要素です。メールなどで問い合わせをした際に、返信が2営業日以内にない場合などは要注意です。
動画制作が始まってもやり取りが遅れることが予想されるので、レスポンスの早い会社へ依頼した方が良いでしょう。

また、問い合わせに対する対応の丁寧さも選定のポイントです。動画制作が始まると、1~2か月間の間一緒に仕事をすることになります。
その中で対応に不満があったり、やり取りがスムーズに進まないとなれば、仕事の質に影響してきます。

質問や要望に対して、直接打ち合わせやヒアリングをする時間を設定してくれるかというのも大切な選定ポイントです。もしそのような対応がないのであれば、お互いに気持ちよく仕事のできる会社と契約をするべきです。

まとめ

この記事では、動画制作を外注する時のメリットやデメリットについて詳しく解説をしました。また、動画制作を内製化する時のメリットやデメリットにもふれました。
さらに、外注する際にポイントとなることや事前の準備などについても詳しく解説しました。動画制作を外注するか内製するかは、そのメリットデメリットをよく検討し、自社の状況に合わせて選ぶようにしましょう。

【資料DL】企業の動画内製化と外注制作の考え方
動画のインハウス化が失敗する原因とは

資料をダウンロードする

クラウド動画制作ツールでビジネス動画をカンタン作成

クラウド動画作成ツールのメディア博士ならブランディング動画・プロモーション動画・社内広報動画・広告動画などを簡単制作!

誰でも作れる・すぐに作れる・いくらでも作れる

メディア博士での動画作成には、難しい操作や知識は必要ありません。初心者でも手間なく短時間で完成させることができAI機能や専属コンサルタントが動画作成をサポートします。
また、定額プランで月に何本作ってもOK!いつでも更新・アップロードができます。


動画制作の内製化(インハウス化)で動画をフルに活用しませんか?

新着コラム記事はこちら

New article
メディア博士ウェブマガジンのトップへ

動画活用について
お気軽にお問合せください

オンライン相談予約