オンライン説明会を行うメリット、デメリット
ここではオンライン説明会を行うメリットやデメリットを紹介します。企業側はもちろん、参加者の心理を知っておくことは、オンライン説明会の開催を検討する上でとても重要ですので、ぜひ参考にしてください。
メリット
企業
・参加者を会場に招く説明会(会場型)に比べて、準備の時間やコスト(会場代や人員など)をおさえることができる
・ネット上での開催なので、住んでいる場所関係なく、多くの参加者が期待でき、多様な人材を確保できる可能性がある
・定員オーバーや定員割れの心配がない
参加者
・交通費がかからない
・移動がないので、一日に複数の企業に参加することもできる
・対面式よりは緊張せず、説明会への参加のハードルが下がる人もいる
・定員オーバーで予約できないなどを気にしないでいい
デメリット
企業側
・配信や録画(撮影)環境を整える必要があり、コストがかかる
・生配信型の場合、ネット速度によっては進行がスムーズにいかない場合もある
・一方的な説明に終始してしまいコミュニケーション不足に陥る可能性も
・会場型に比べ、途中退席されやすい
・参加者の反応がわかりにくい
・配信環境によっては、タイムラグなどで進行のテンポが悪くなる場合も
参加者
・録画配信(後述)の場合、その場で質問ができない
・ネット環境を整備する必要がある
録画配信と生配信
オンライン説明会には録画配信型と生配信型があります。録画配信は、事前に撮影したものを流す方法、生配信(ライブ配信)はリアルタイムで配信する方法です。
録画配信のメリットとデメリット
録画配信は事前の撮影編集なので、当日にかかる手間があまりないのがメリットです。完成した動画をあらかじめチェックできるので、誤った情報を伝える可能性もおさえることができます。
しかしながら、録画配信は双方向のコミュニケーションはとりにくいというデメリットもあります。
一方的に動画を流すだけになってしまうので、参加者が質問やコメントしたくても、リアルタイムではできません。参加者の反応がわかりづらいことが録画配信のデメリットといえるでしょう。
生配信のメリットとデメリット
生配信は録画配信とは逆に参加者からのリアルタイムコメントを通じて、質疑応答などのコミュニケーションをとることができます。参加者のリアクションがすぐにわかることが生配信型のメリットです。
デメリットは、配信環境に大きく左右されること。通信環境があまりよくない場合ですと、タイムラグや映像の乱れが生じます。最悪、説明会が中断される可能性もあります。
また、リアルタイムでの情報になりますので、誤った情報を発信してしまった場合、訂正が遅れてしまうと、参加者に間違った情報やイメージを持たれてしまう恐れがあります。
できるだけこのような事態を回避するために、自社の通信環境や配信機材の見直しや改善を行うことをオススメします。
また、情報を正確に伝えるために、会社案内や学校案内は録画配信を行い、視聴後にリアルタイムで質疑応答を行うという方法もオススメです。
オンライン説明会を行う際の注意点
オンライン説明会を参加者にとって有意義な体験にするためには、事前準備と当日の運用における注意点を押さえておくことが不可欠です。ここでは、オンライン説明会を行う際の注意点を解説します。
ネットワーク・機材環境の確認
オンライン配信で最も基本かつ重要なのが「通信の安定性」と「機材の品質」です。
特に生配信を行う場合、ネットが不安定だと映像や音声が途切れ、参加者の離脱を招く原因になります。必ず事前に有線LANでの接続を検討し、バックアップ用の回線(モバイルWi-Fi等)があると安心です。
また、マイクやカメラの品質も重要です。音声が聞き取りづらかったり、画質が粗いと、それだけで企業イメージにマイナスな印象を与えてしまいます。
マイクは外部マイクを、カメラもPC内蔵ではなく外付けのものを使用するのがおすすめです。
質疑応答の準備と導線設計
オンラインでは参加者の質問が集まりにくくなるため、あらかじめ質問受付の方法を明示しておく必要があります。ZoomやGoogle MeetのQ&A機能、チャット欄などを活用し、匿名で質問できる仕組みも検討するとよいでしょう。
また、録画配信の場合は視聴後に質問を受け付けるためのフォームやメールアドレスを案内することが重要です。参加者が質問しやすい雰囲気を作ることが、説明会の満足度向上に直結します。
参加者の離脱を防ぐ構成と演出
オンラインでは集中力が持続しにくく、参加者が途中で離脱するリスクも高まります。冒頭5分で印象に残るコンテンツを配置し、スピーカーの自己紹介や企業の特徴などをテンポよく伝えることで、視聴者の興味を引きつけましょう。
途中で話者を変えたり、動画やアニメーションを挿入することで、変化のある展開を意識するのも効果的です。さらに、チャプターを分けて紹介する形式にすることで、参加者が自分の興味ある部分から視聴しやすくなります。
個人情報・セキュリティ対策
Zoomなどのオンラインツールを使用する際、参加者情報の取り扱いにも注意が必要です。
氏名やメールアドレスなどの個人情報が他の参加者に見えない設定にしておくこと、ミーティングIDやパスコードを外部に漏らさない工夫など、基本的なセキュリティ対策を怠らないようにしましょう。
また、録画を行う場合は、事前に「録画されていること」を明示し、参加者の同意を得ることも必要です。
オンライン説明会の事例動画
では、実際企業や教育期間はどのような動画を配信しているのでしょうか。ここでは録画型で配信された説明会動画を解説とともに紹介します。
GMOインターネットグループ

出典:
Youtube オンライン会社説明動画 | GMOインターネットグループ株式会社
動画は企業概要、数字による実績、事業紹介、採用方針や研修支援制度などで構成されています。
チャプター機能があるため知りたいパートにすぐアクセスでき、情報をまとめたり見直したりするにも便利です。スタジオ背景とグラフィック資料を組み合わせることで情報伝達力を高め、オンラインでも統一感ある説明を実現しています。
さらに、ナレーションも明快でテンポが良く、就活初心者にも理解しやすい構成となっています。企業文化の紹介もあり、企業風土や社内の雰囲気が伝わりやすいのも魅力です。
ユニリーバ

出典:
Youtube ユニリーバ2017年本採用 社員訪問WEBセミナー マーケティング社員
ユニリーバ・ジャパンは、消費財業界を代表するグローバル企業で、積極的にデジタル採用活動を展開しています。
オンライン説明会動画では、PowerPointの資料と登壇者の映像を同時に映す形式で進行していきます。若手社員のリアルな声や各部署の業務内容、採用担当による質疑応答が含まれ、就活生が実際の働き方を具体的にイメージしやすい構成です。
ライブ配信を活用した長尺コンテンツながら、内容の密度と信頼性が高く、企業理解を深めるのに適した内容となっています。複数回にわたりWEBセミナーがアーカイブ化されており、継続的な情報提供の仕組みが整っている点も注目です。
NECキャピタルソリューション

出典:
Youtube【会社説明会映像】NECキャピタルソリューション株式会社(8793) 2025年2月25日開催
NECグループの一角、資本運営部門による録画説明会は、複数の日程分がまとめて公開され、IR要素や先輩社員のインタビューも収録されています。
中堅〜上級層の事業内容や組織構造を丁寧に解説しており、深堀したい視聴者向けに最適。視聴者が自分の志望時期に合わせられる柔軟性も強みです。
さらに、業務の専門性についての解説やキャリアパスに関する言及もあり、より長期的な視点で企業理解を深められる構成となっています。安定した企業で成長したい学生にとっては魅力的な内容です。
TUF(テレビユー福島)

出典:
Youtube TUFオンライン会社説明会(2023/03/03)
地方テレビ局・TUFによる説明会は、若手社員が登壇し、業務内容ややりがいなどをリアルに語っています。
Zoomウェビナーで撮影された映像には、実際の職場の雰囲気が映り込み、地域放送の環境や社員の価値観が自然に伝わってきます。
複数人の登壇とQ&A対応で構成され、就活生にとって親しみやすくアットホームな演出となっているところがポイントです。
地元就職を考える上で、職場の人間関係や働きやすさを感じられる動画コンテンツです。地域に根ざした放送局としての役割や社会貢献の姿勢も丁寧に伝えられています。
まとめ
オンライン説明会は企業・参加者ともにメリットが多くあり、これからの主流になる可能性もあります。
ただ、参加者の反応がわかりづらいぶん、企業側の一方的な説明に終わらないよう、参加者を飽きさせないような工夫が必要です。
説明会動画を自社で作る場合には、外部からのサポートを入れることも有効です。弊社のクラウド動画編集ツール「メディア博士」は、企画制作サポートも行っていますのでぜひ検討してみてください。